タグ

2023年8月13日のブックマーク (11件)

  • Terraformのライセンスの変更とその影響

    はじめに 先日、HashiCorp社はの発表により、すべての製品といくつかのライブラリの将来のリリースについて、Mozilla Public License v2.0(MPL 2.0)からBusiness Source License(BSL、またはBUSL)v1.1への移行するがわかりました。 ただし、HashiCorpのAPI、SDK、およびほとんどの他のライブラリはMPL 2.0のままです。 BSLとは? MPL 2.0との違いは? BSLは下記のようにいくつの特徴があります: 特定の期間(通常は数年)の後に、完全なオープンソースライセンス(たとえば、Apache 2.0)に変わるライセンスである。 BSLの下でリリースされたソフトウェアは、特定の期間中は商業的に利用することが制限される。 開発者がソフトウェアの商業的価値を保護しつつ、将来的にはコミュニティに還元することを目的として

    Terraformのライセンスの変更とその影響
  • ソフトウェア開発者のわたしが好きなコンピュータ以外の本 - 覚書

    2023/8/13 18:20 タイトル変更。「ソフトウェア開発者が好きなコンピュータ以外の」→「ソフトウェア開発者のわたしが好きなコンピュータ以外の2023/8/15 16;20 「敗者のゲーム」から「星を継ぐもの」までを追加 私はソフトウェア開発者です。このブログなり別の場所なりでコンピュータについての参考書を何度なく紹介してみました。記事はそれとはちょっと違って、私がこれまで出会ってきて感銘を受けたコンピュータに関係ないたちを紹介します。紹介順とお気に入り度は連動していません。思いついた順番に書いただけです。 ルワンダ中央銀行総裁日記 銀行家である筆者がルワンダという国の中央銀行総裁を務めていた時期のことについて述べたです。事あるごとに色々なところで紹介される有名ななので、名前は聞いたことがあるとか読んだことがあるとかいう人は多いかと思います。書の凄いところは2つあ

    ソフトウェア開発者のわたしが好きなコンピュータ以外の本 - 覚書
  • 国産人気ADVゲームで「フランス語環境で起動しないバグ」が発生&修正、開発者が原因明かす。過去にも発動した“言語環境と数字の罠” - AUTOMATON

    国内個人開発者せきやdn氏は8月10日、同氏が移植を手がけた『ファミレスを享受せよ』Unity版について、特定言語で発生した不具合とその原因を共有した。その背景には、かつてほかの開発者も困らせた「言語環境と数字にまつわる罠」があったそうだ。 『ファミレスを享受せよ』は、永遠のファミレスで先客たちと長い時間を過ごすアドベンチャーゲームだ。作の舞台は、永遠の時間が流れるファミリーレストラン「ムーンパレス」。ある夜ムーンパレスに迷い込んだ主人公は、同じく迷い込んだ先客たちと、不思議な時間を過ごすことになる。 作はおいし水氏によるゲーム制作サークル月間湿地帯が手がけ、今年1月にフリーゲームとして公開。PC/ブラウザ向けとしてitch.ioおよびふりーむ!にて配信され、人気を博していた。そして8月1日には追加コンテンツなどを収録したPCSteam)版が発売開始され、Nintendo Switc

    国産人気ADVゲームで「フランス語環境で起動しないバグ」が発生&修正、開発者が原因明かす。過去にも発動した“言語環境と数字の罠” - AUTOMATON
  • 「依存」の読みを[イゾン]に変更 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    NHKの放送では「依存」「依存症」を「イソン」「イソンショウ」と読むようにしている、と聞きましたが、最近、放送で「イゾン」「イゾンショウ」と読んでいるのを聞くことが多くなったように思います。現在のルールはどうなっていますか。 現在は、「①イゾン ②イソン」で、「イゾン」を優先させています。「依存症」についても同様で「イゾンショウ」を優先させるようになりました。 平成26(2014)年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、放送で優先させる読みを変更しました。 「依存」という語の読みは「イソン」が伝統的な読み方であると言われていています。国語辞典でも「イソン」を主な読みにしているものがほとんどです。 しかし、国語辞典の掲載をよく見ると、「イソン」の項目に「イゾンとも読む」ことを情報に入れるものが多くなっています。 また、平成22(2010)年にNHKが行った調査で「薬物に依存する」

    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
  • X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる

    X(旧Twitter)で使われている短縮リンクt.coにおいて、古いものが機能しなくなっています。ユーザーが元々書いたURLは消えたまま、リンクの付かないt.coのURLが表示されるだけになっています。 これにより、古いポスト(旧ツイート)においてURLやドメインに言及していると、それがどこのURLだったのかわからなくなっています。 t.coが機能していない 例えば、以下は2014年9月に投稿したものです。 http://t.co/HNubkqk4Ruのドメイン更新完了ー。 — orefolder (@orefolder) September 19, 2013 「http://t.co/HNubkqk4Ruのドメイン」といってもわからないですよね。これは元々「android-home.netのドメイン」と書いたものです。X(旧Twitter)では文にURLを入力すると強制的にt.coの短

    X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる
  • Array#bsearch (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)

    bsearch { |x| ... } -> object | nil[permalink][rdoc][edit] bsearch -> Enumerator ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。 メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作します。 find-minimum モード find-any モード find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょう)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返す 求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す

    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
  • GitHub - drecom/activerecord-turntable: ActiveRecord Sharding Plugin

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - drecom/activerecord-turntable: ActiveRecord Sharding Plugin
    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
  • このマニュアルのヘルプ (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 記号の説明 size -> Integer の「-> Integer」って何? size メソッドは整数を返すという意味です。 Kernel.#require の .# って何? 「.#」はモジュール関数であることを表します。「Kernel.#require」は「Kernel のモジュール関数である require 」という意味です。 String#size の # って何? 「#」はインスタンスメソッドであることを表します。 Dir.chdir の . って何? 「.」はクラスメソッドであることを表します。 p a #=> 1 の #=> って何? 「#=>」は標準出力に出力されるということを表しています。「p a #=> 1 」は「p a」を実行すると標準出力に「1」が出力されるという意味です。 返り値の型の詳細 返り値の型の仕様は以下のようになっています。 真偽値を返す

    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
    “記号の説明 ”
  • このマニュアルのヘルプ (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 記号の説明 size -> Integer の「-> Integer」って何? size メソッドは整数を返すという意味です。 Kernel.#require の .# って何? 「.#」はモジュール関数であることを表します。「Kernel.#require」は「Kernel のモジュール関数である require 」という意味です。 String#size の # って何? 「#」はインスタンスメソッドであることを表します。 Dir.chdir の . って何? 「.」はクラスメソッドであることを表します。 p a #=> 1 の #=> って何? 「#=>」は標準出力に出力されるということを表しています。「p a #=> 1 」は「p a」を実行すると標準出力に「1」が出力されるという意味です。 返り値の型の詳細 返り値の型の仕様は以下のようになっています。 真偽値を返す

    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
  • Unicornにおける DB connection poolの設定 - Qiita

    tl;dr 今まで、railsにおいて、mysqlのconnection pool数は、 unicorn worker数 +1(console用) としてたけど、実際のところは1~2が良さそう. 理由は、poolingはprocess毎に行われるため. ※ 間違ってたら、指摘して頂ければ泣いて喜びます! DB connecitonって? アプリケーションとMySQLをつなぐ、SQL実行のための通信路 アプリケーションからMySQLへの接続要求 接続要求に含まれる、パスワード・ユーザー名を元に、サーバープロセスを作成 サーバープロセスが、アプリケーションとの通信を行う このサーバープロセスと、アプリケーション間の通信路を、コネクションという. 1 サーバープロセスの生成には、大体 0.05秒くらいの時間がかかるとのこと. connection poolingとは DBとのconnection

    Unicornにおける DB connection poolの設定 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13
  • ActiveRecordのコネクションプールの理解を深める - Qiita

    昨日に引き続き、今は亡き経営工学科(通称「i科」)という学科のOBが担当させていただきます! 今回は「へー」と思ったことが半年くらい前にあったのを当時社内の共有メモとして残していたのですがせっかくの機会なのでまた整理がてら引っ張り出してきました。 発端 rails3→rails4 rails4→rails5 とrailsのアップデートを粛々とやったことがあるのですがrails4→rails5へあげるときconnection_poolで怒られるというエラー場面に出くわしました。 エラー文面はこんなんです。 could not obtain a connection from the pool within 5.000 seconds (waited 5.000 seconds); all pooled connections were in use (ActiveRecord::Connec

    ActiveRecordのコネクションプールの理解を深める - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2023/08/13