タグ

ブックマーク / qiita.com/an_sony (2)

  • pt-online-schema-changeを理解する - Qiita

    はじめに こんにちは、webエンジニアの@an_sonyです。 最近巨大テーブルをalterする機会があり、そのツールとしてpt-online-schema-changeを初めて利用しました。そこで得た知見をまとめてみます。 pt-online-schema-change(以下pt-osc)とは? 主にMySQL向けに作られた運用ツール群perconaの一つです。 テーブルへのread/writeを許容できる状態に保ったままalter操作を実行することを可能にします。 なぜpt-oscが必要か なにも考えずに通常のalter操作を実行すると、共有ロックを取得するのでinsert/updateができなくなります。alterしようとしているテーブルのレコード数が多い場合、その間書き込みプロセスは待ち状態となり処理が完了しないため、サービスが停止してしまいます。 なお、MySQL5.6からはオン

    pt-online-schema-changeを理解する - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2023/10/02
  • ポストモーテムを理解する - Qiita

    はじめに こんにちは、webエンジニアの@an_sonyです。 最近、障害対応の振り返りをしていた時に「ポストモーテム」という手法を初めて知りました。これまで「どうやったら良い振り返りができるのか?」と悩んでいた自分にとって目から鱗の知識ばかりでしたので、整理のためにまとめてみます。 ポストモーテムとは? SRE サイトリライアビリティエンジニアリング1によると、インシデントとそのインパクト、その緩和や解消のために行われたアクション、根原因(群)、インシデントの再発を避けるためのフォローアップのアクションを記録するために書かれるドキュメントを指します。 言い換えると、失敗(障害)から学び、再発防止策を決める活動です。 障害報告書との違い 障害報告書と内容が似ていますが、ポストモーテムは読者と目的が違います。 障害報告書は、障害発生によって不利益が生じたユーザーに対して、その説明をするため

    ポストモーテムを理解する - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2021/10/18
  • 1