タグ

2015年11月7日のブックマーク (13件)

  • 首相「ドローンで荷物配送、早ければ3年以内」 官民対話 - 日本経済新聞

    政府は5日夕、首相官邸で企業に積極的な投資などを促すための官民対話の会合を開いた。安倍晋三首相は「早ければ3年以内に小型無人機(ドローン)を使った荷物配送を可能にする」と述べ、来夏までに官民の協議会を立ち上げて障害となっている規制を見直す方針を表明した。安倍首相は、2020年の東京五輪・パラリンピックの開催までに高速道路での自動運転の実現を目指す考えも示した。さ

    首相「ドローンで荷物配送、早ければ3年以内」 官民対話 - 日本経済新聞
  • 客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館

    会社違えば認識違う、ということでツッコミ入れとく。 といっても、言及先が間違っているという話ではなく、色んな職場があるよって話 顧客先に常駐する、ってことは、顧客内のオフィスにおいてあなたの一挙手一頭足が全部見られているってこと。厳しいお客さんだとあくびや眠そうにしただけでクレームが入る。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ そういやよく「お疲れですね(ちょっと皮肉」って言われてましたけどクレーム入ったことないですね。客にもよるんだろうけど、目に見えて役に立っているとね。 自社の有給休暇を取得しようとしたら、「また休むんですか」とクレーム。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ これはない。労務管理は客先側も厳しい(もちろん客の会社の話でこっちには関係ないけど)から理解はある。もちろん客にもよ(r 自社では服装自由だ

    客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館
  • 地方創生を止めて地方消滅でいこう! --- 水谷 翔太

    消滅を受け入れて生きよう 国が今年度1兆円以上計上した、地方創生関連予算を巡って自治体間、企業団体間で争いが始まっている。筆者のもとにも「どうすれば地方創生できるか?」と「田舎」とみなされることが多い地域の関係者から相談がしばしば持ち込まれる。私は高校卒業までを岡山の田舎で過ごし、大学卒業後、NHK記者になって中国・東北地方の山間の地域を取材した後に現在の職(大阪市天王寺区長)に就いた。田舎の関係者からすれば、自分達の切実な思いもわかっていて、かつ都会から外貨を引っ張ることもいろいろ考えてくれそうな人に思われるのかもしれない。しかし切実な思いがわかるからこそ、私は「地方創生」ではなく「地方消滅」への準備を勧めることの方が多い。 ※安倍政権が地方創生を進める一方、困難と見る向きもある(mateuspabst、作成・アゴラ編集部) 昨年5月、元総務相の増田寛也 東大客員教授らが2040年には全

    地方創生を止めて地方消滅でいこう! --- 水谷 翔太
    yosf
    yosf 2015/11/07
    賛同
  • 「固定電話網、ネット接続で維持」 NTT社長が提案:朝日新聞デジタル

    NTTの鵜浦博夫社長は6日、全国の固定電話をインターネット回線に接続する「IP電話」に切り替えて維持する構想を提案した。同日の決算会見で、ほかの通信会社などに参加を呼びかけた。2020~25年ごろに実現したい考えだが、ハードルは高い。 携帯電話の普及で固定電話の利用者が減るなか、交換機など一部設備の更新費が膨らみ、費用負担が業界共通の課題になっている。安価なネット回線用の設備なら、そうした費用を抑えられるという。ネット回線を使った「IP電話」は技術革新が進み、音声などの品質も従来の音声専用の電話回線と遜色がなくなりつつある。 メタル(銅)製の固定電話回線を残したままネット網につなぎ、利用者の電話機はそのまま使えるようにする。家庭での工事は不要。鵜浦社長は「利用者にできる限り負担を求めずに固定電話を維持したい」と説明した。ただ、文書や動画など多様な情報が流れるネット網は、電話回線と違った管理

    「固定電話網、ネット接続で維持」 NTT社長が提案:朝日新聞デジタル
  • SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!Sound Canvas VAがお披露目|DTMステーション

    今年1月に登場して大きな話題になったSound Canvas for iOS。往年の名機、SC-88Proそっくりのユーザーインターフェイスを持ち、SC-88ProやSC-55、SC-8820の音色マップをすべて網羅する形で誕生したこの音源は、国内はもちろん、海外でも大ヒットとなりました。そうした中、当初から「VSTやAudioUnitsに対応したプラグイン版が欲しい!」という声は多くありましたが、ついにそのプラグイン版「Sound Canvas VA」がRolandから登場することになりました。 その詳細は11月7日、8日に東京・渋谷で開催される楽器のイベント「Music Park 2015」に参考出品という形で登場して、明らかになりますが、一足早く、その情報を得ることができたので、速報版としてお伝えしましょう。 ※2021.10.25追記 2020年にRoland Content St

    SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!Sound Canvas VAがお披露目|DTMステーション
    yosf
    yosf 2015/11/07
  • ジェネリックに医師の半数以上が不信感 NHKニュース

    医薬品の特許が切れたあとに販売される価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックについて、医師の半数以上が品質などに不信感を持っていて、普及に向けた課題になっていることが厚生労働省の調査で分かりました。 こうしたなか、厚生労働省は医師などを対象に行った、ジェネリックについての意識調査の結果を6日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会に報告しました。 それによりますと、病院の医師にジェネリックに対する不信感の有無を尋ねたところ、「不信感はない」と答えた医師が40.7%だったのに対し、54.9%が「不信感がある」と回答しました。そして、「不信感がある」と答えた医師に、その理由を複数回答で聞いたところ、「新薬との効果・副作用の違い」が67.9%と最も多く、次いで「新薬との使用感の違い」が38.6%などとなりました。 出席者からは、「多くの医師がジェネリックへの不安を払しょくできていないことが普及に

    yosf
    yosf 2015/11/07
  • 【一度は食べたい!!】煮干しラーメン10選 ☆東京23区編☆ - Find Travel

    東京でニボ中毒者続出!極上の煮干しラーメンを提供するお店も増えています べログで『東京都』の『ラーメン』を検索すると、トップ3の中で2店舗が煮干しをメインのスープに使用し、トップ10の中で7店舗が煮干しをスープに使用しラーメンを提供しています。 (2015年5月17日現在の総合ランキングより。) 東京・23区内のこだわりの煮干しを使用するラーメン店で 「美味しかった!」「絶品!」「秀逸!」「オススメ!」「たまらん!!」 と高評価のラーメン屋さんに、実際にラーメン店に伺い、ラーメンを頂いてきたのでまとめます。 ぜひ、皆さんに東京煮干しラーメンの魅力が伝われば嬉しいです。 【煮干しラーメンとは?】 スープ(出汁)が煮干しをベースとしたラーメン。 煮干しラーメンと聞くと青森県津軽地方のご当地ラーメン「津軽ラーメン」が有名で、実際、津軽地方のラーメン屋さんは8割が煮干しベースと言われている。 煮

    【一度は食べたい!!】煮干しラーメン10選 ☆東京23区編☆ - Find Travel
  • 携帯料金見直しに対して反論も――3キャリアの決算会見を振り返る

    携帯料金見直しに対して反論も――3キャリアの決算会見を振り返る:石野純也のMobile Eye(10月26日~11月6日)(1/2 ページ) 3キャリアの2015年度第2四半期決算が出そろった。結果は、各社とも増収増益。もともと業績は好調だったKDDI、ソフトバンクに加えて、カケホーダイの導入で収益を大きく落としていたNTTドコモも、スマートライフ事業やコスト削減が功を奏し、回復基調に乗っている。 一方で、決算会見では、今後の収益に影響を与える可能性のある政策の動きにどう対処していくのかという点も、話題に上った。安倍晋三総理大臣の命を受け、総務省では、各社の料金値下げについてのタスクフォースが開催されている。この中で議論になっているが、より安価なプランを設定してユーザーの選択肢を広げること。端末と通信料の分離についても、検討が進められている。 3社のトップは、こうした動きにどう対応していく

    携帯料金見直しに対して反論も――3キャリアの決算会見を振り返る
  • 空き部屋宛て不正購入品…楽天発送中止60億分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国のマンションなどの空き部屋に、窃盗グループがインターネット通販で不正購入した商品を届けさせる手口が横行していることが分かった。 グループは、他人名義のクレジットカードで不正購入したことを隠すために空き部屋を利用していた。ネット通販大手の楽天が昨年、不正に気付いて発送を止めたケースだけで約8万件、総額約60億円に上る。業界全体で被害を防ぐことができたのは一部とみられ、警察当局は警戒を強めている。 楽天によると、複数の名義で「ロボット掃除機10個」「電気シェーバー220個」などと大量の商品を購入し、同じ場所に届けさせようとする不審な注文は、2011年頃から急増。同社が気付いて発送を止めた商品は今年1~9月だけで約7万件、総額約58億円に上り、昨年1年間の約60億円を超えるペースだという。

    空き部屋宛て不正購入品…楽天発送中止60億分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yosf
    yosf 2015/11/07
  • 総務省の携帯料金値下げタスクフォースに携帯各社社長が反応 - すまほん!!

    首相の指示を受け、総務省は携帯電話料金の値下げについてのタスクフォース(有識者会議)会合を2回実施しました。問題点とされたのは、通信料金と端末代金の一体化や、よく買い替える人とそうでない人の料金の差など。携帯販売における消費者からの苦情も多数取り上げられました。 ちょうど携帯大手3社は、2015年9月中間連結決算の発表を迎えましたが、こうしたタスクフォースの会合を受けたリアクションを見せています。YOMIURI ONLINEが伝えているように、NTT docomo、KDDI、SoftBankの3社の社長は、いずれも料金プランの改善を検討する意向を示しています。 一方で、CNETが伝えるところでは、以下の様な発言も出ています。前段はKDDI田中孝司社長、後段はSoftBank孫正義社長。 「グローバルでみると、(日は)先進国では中ぐらい。国内のネットワークは世界1~2位くらいまできているの

    総務省の携帯料金値下げタスクフォースに携帯各社社長が反応 - すまほん!!
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    yosf
    yosf 2015/11/07
    同意
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yosf
    yosf 2015/11/07
  • 高市総務大臣、キャリアの割引に規制案。 - すまほん!!

    高市早苗総務大臣は、携帯料金値下げの問題について、通信キャリアの割引を規制する私案を、都内で記者団に披露したと日経済新聞が報じました。 記事は短いものですが、これを読む限り、端末購入に伴う通信料からの割引を指している可能性が高いものと思われます。いわゆる月々サポート、毎月割、月月割と呼ばれているものに、上限額を設けようという案のようです。 これらの割引は、端末代から直接割り引くのではなく、通信料から2年間に渡って割り引くものです。(いわゆる『実質価格』。)この割引があるせいで、通信料の来の価格の値下げが行われづらいという側面があります。また、これらの割引の原資は、端末をあまり買い換えずに長期間利用するユーザーの通信料であり、不公平感を生んでいるというのもあります。 私の意見はこれらよりも、以前の記事で述べたように、「実質価格で顧客を縛るため、端末正価を不当に高額に設定する」という傾向を

    高市総務大臣、キャリアの割引に規制案。 - すまほん!!
    yosf
    yosf 2015/11/07
    いい案。キャリアから出された案がお粗末すぎる。自分達の売上を減らす案なんか出せないわけで国に期待している。