タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (1,965)

  • 2025年、生成AIは次のステージへ--ITR舘野氏が描く未来像

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT専門の調査やコンサルティングを手掛けるITRは11月26日、企業の経営者や最高情報責任者(CIO)を対象にしたコンファレンス「IT Trend 2024」を開催。「AIネイティブカンパニーへの挑戦」をテーマに15の講演やセッションを実施し、AIをはじめとする革新的テクノロジーを活用した新たな企業像を示した(会長/エグゼクティブ・アナリストの内山悟志氏の講演記事はこちら )。 基調講演に登壇した同社プリンシパル・アナリストの舘野真人氏は「生成AIといかに向き合うか〜リーダーに求められるマインドチェンジ〜」をテーマに、生成AIを取り巻く最新動向とリーダーが備えるべきマインドセットについて話した。 過去30年に登場した衝撃を受けたテクノロ

    2025年、生成AIは次のステージへ--ITR舘野氏が描く未来像
    yosf
    yosf 2024/12/02
  • AIが差別化要因ではなくなる日、在るべき組織の姿とは--ITR・内山会長が提言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アイ・ティ・アール(ITR)は11月26日、年次イベント「IT Trend 2024」を開催した。今回のテーマは「AIネイティブカンパニーへの挑戦」。最終セッションでは会長/エグゼクティブ・アナリストの内山悟志氏が登壇し、「ポストDX──AIコンバージェンス時代の競争戦略と組織デザイン」をテーマに、競争優位につながるAIの活用とそれを実現する組織の運営について解説した(基調講演の記事はこちら)。 コンバージェンス(融合)について、同氏は「テクノロジーと需要が組み合わさると製品やサービスの量産化が進み、さらに新たなテクノロジーや需要が組み合わさることで、性能が向上する」現象であると説明する。中でもAIは、さまざまなソフトウェア/ハードウェ

    AIが差別化要因ではなくなる日、在るべき組織の姿とは--ITR・内山会長が提言
    yosf
    yosf 2024/12/02
  • NTTデータグループがソフト開発の生産性を70%向上させる理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータグループがAIを活用したビジネス変革に取り組み始めている。その1つがソフトウエア開発分野への生成AIの活用で、プロジェクト管理から要件定義/設計、コーディング/テスト、運用・保守までのライフサイクル全域の生産性を2025年度に30%、2027年度に50%向上させる目標を打ち出した。 同社 技術革新統括部 Apps&Data技術部 Global Program Lead部長の市川耕司氏によると、ソフト開発における生産技術は2000年代の開発プロセスの標準化、2010年代の開発ツールの自動化、2020年代のアジャイル開発、そして今、AI・データドリブン開発へと進んでいる。中でも生成AIを適用した事例は設計情報からソースコードの

    NTTデータグループがソフト開発の生産性を70%向上させる理由
  • NEC、生成AIで高度な業務を自動化するビジネスに本腰

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは11月27日、これまで人間でなければ難しかったという高度な業務を生成AIで自動化するためのAIエージェントやサービスを2025年1月から順次提供すると発表した。生成AI関連事業で2025年度末までに約500億円の売り上げを目指すという。 まず同社のAIエージェントは、ユーザーが生成AIに依頼したい業務を入力すると、AIが自律的にタスク分解して、必要な業務プロセスを設計。それぞれのタスクに最も適したAIITサービスなどを選択し、業務を自動的に実行する。第一弾では、経営計画、人材管理、マーケティング戦略など社内外の情報を包括的に検索して意思決定が求められる業務のプロセスを自動化するサービスを提供する。

    NEC、生成AIで高度な業務を自動化するビジネスに本腰
    yosf
    yosf 2024/11/27
  • 企業の約4割がIT予算の多くをAIに投資、「成果なし」も約4割--シスコ調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シスコシステムズは、日・アジア太平洋地域の企業を対象に行ったAIの取り組み状況に関する分析「Cisco 2024 AI Readiness Index(シスコ2024年AI成熟度指標)」の結果を発表した。これによると、IT予算の多くをAI投資する企業は約4割あり、成果に至っていないとする企業も約4割に上ることか分かった。 この分析では、日・アジア太平洋地域の従業員500人以上の企業に在籍する3660人のビジネスリーダーを対象に行った調査の内容を「戦略」「インフラストラクチャー」「データ」「ガバナンス」「人材」「文化」の6つの主な観点で評価している。 分析から日では回答者の95%が前年に比べてAI導入の緊急性が増しているとし、主に

    企業の約4割がIT予算の多くをAIに投資、「成果なし」も約4割--シスコ調査
    yosf
    yosf 2024/11/27
  • キヤノンITS社長が説く「SIからサービス提供への事業モデル転換」は奏功するか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回はキヤノンITソリューションズ 代表取締役社長の金澤明氏と、AWSジャパン サービス&テクノロジー事業統括技術部長の小林正人氏の「明言」を紹介する。 「5年後にはサービス提供モデルがSIモデルを上回る事業規模にしていきたい」 (キヤノンITソリューションズ 代表取締役社長の金澤明氏) キヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)は先頃、2024年の取り組みと2025年に向けた事業戦略について記者説明会を開いた。金澤氏の冒頭の発言はその会見の質疑応答で、同社が

    キヤノンITS社長が説く「SIからサービス提供への事業モデル転換」は奏功するか
    yosf
    yosf 2024/11/11
  • 日立システムズ、AI分析で水道設備の故障予兆検知--神戸市60カ所以上で減圧弁を監視

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立システムズは、神戸市水道局と共同で、上水道の配水減圧弁の故障予兆をAIで検知する技術を開発した。 2023年7月に神戸市水道局に導入された「減圧弁水圧監視システム」には、同技術が搭載されている。同システムは、市内60カ所以上の配水減圧弁の水圧データを遠隔で収集し、監視センターで一元管理する。これにより、水圧の異常をリアルタイムで検知し、迅速な対応が可能になる。 従来の水圧監視システムでは検知できなかった故障の予兆を早期に把握できるようになった。さらに、故障前にメンテナンスを行うことで、故障発生を未然に防ぎ、水道事故を減少させ、水道局員のメンテナンス作業を効率化した。さらに、水道事故の発生を抑制し、安定した水供給を維持し、修理費用など

    日立システムズ、AI分析で水道設備の故障予兆検知--神戸市60カ所以上で減圧弁を監視
    yosf
    yosf 2024/10/30
  • トヨタ自動車、プロジェクト管理ツール「Backlog」導入で業務効率化を推進

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トヨタ自動車のTCシャシー設計部は、ヌーラボのプロジェクト管理ツール「Backlog」を導入し、業務効率化とデジタル化を推進する。ヌーラボが発表した。 同部では、Backlogを「部方針のタスク管理」「個人のタスク管理」「回覧物の一元管理」などに活用している。タスクを一元管理することで、125人の部員全員で進ちょく状況を共有できるようになった。また、タスクを細かく起票し、ガントチャートで可視化することで、業務の進ちょく状況を把握しやすくしている。このほかに、Backlogのボード機能を活用して回覧状況を可視化するとともに、オープントーンの「Backlog助っ人サービス」と連携させて、Backlog上のデータから業務の実態を数値化・グラフ

    トヨタ自動車、プロジェクト管理ツール「Backlog」導入で業務効率化を推進
  • AIで中間管理職を半減--2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは、2025年以降にIT部門やITのユーザーに影響を与えるというトピックを発表した。ディスティングイッシュト バイス プレジデント 兼 フェローを務めるDave Aron氏は、「どこへ行こうとAIの影響を避けられない。人間のAI活用が進化するにつれてAIも進化し、人間がもはや追い付けないという地点に到達する前に、AIがどれほど人間を向上させられるかを理解しなければならない」と説明している。 同社が挙げたトピックは次の10個になる。 トピック1:2027年までに、新しい従業員契約の70%に、人のペルソナのAI表現に関するライセンス条項と公正使用条項が含まれるようになる。 大規模言語モデル(LLM)には終了日が設定されて

    AIで中間管理職を半減--2025年以降にIT部門やユーザーへ影響を与えるトピックス
    yosf
    yosf 2024/10/30
  • トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-20 07:00 ウィーン発--「Linux」の生みの親であるLinus Torvalds氏は、The Linux Foundationの「Open Source Summit Europe」の基調講演で、カーネル開発や「Rust」の統合、オープンソースの未来について、自身の考えを率直に語った。Torvalds氏の友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、Linuxエコシステムに関する基調講演の司会を担当した。 Torvalds氏は、先頃公開された「⁠Linux 6.11」カーネルなどのリリースが面白みに欠けるのは意図的だ、と強調した。「約15年間にわたり、非常に規則正しいリリースを行

    トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及
    yosf
    yosf 2024/09/20
  • マイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の新機能を多数発表--「Copilot Pages」など

    Microsoft Copilot」は登場以来、「ChatGPT」の有力なライバルであることを証明してきた。時には、ChatGPTを凌駕することさえあった。ChatGPTが進化を続ける中で、Copilotは後れを取ったが、今回、その後れを取り戻した。 Microsoftは米国時間9月16日、「Microsoft 365 Copilot: Wave 2」と題したライブ配信イベントを開催し、Copilotに提供される企業向け/消費者向けのアップデートを発表した。 それらの内容は印象的で、「Microsoft 365」のアプリケーション群とのさらなる統合、チームやグループ、家族として人工知能AI)を共同で使用する方法などが含まれていた。発表内容をすべて確認したい人は、記事を読み進めてほしい。 職場や組織のアカウントでCopilotにサインインすると、「Work」(作業)から「Web」(ウェ

    マイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の新機能を多数発表--「Copilot Pages」など
  • 静岡銀行と日立製作所、AWSで勘定系システムの構築に着手

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 静岡銀行と日立製作所は9月9日、Amazon Web Services(AWS)で静岡銀行の勘定系システムの構築を開始したと発表した。2027年中の番稼働を予定している。 両者はオープン勘定系システムを共同開発し、2021年1月に番稼働を開始している。日立がこれをもとにしたオープン勘定系パッケージ「OpenStage」を製品化しており、他行でも採用実績がある。今回の取り組みは、静岡銀行の勘定系システムを同行のプライベートクラウド環境(2017年構築)からAWS環境へ移行するプロジェクトになる。 静岡銀行と日立、AWSは、移行に先駆けてオープン勘定系システムのパブリッククラウド化に向けた技術と効果の検証を行い、実現性を担保できたことか

    静岡銀行と日立製作所、AWSで勘定系システムの構築に着手
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはAsahi Interactive IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。

    ログイン - ZDNET Japan
    yosf
    yosf 2024/08/30
  • 第13/14世代「Intel Core」CPU不具合のFAQ--該当モデルやパッチ入手方法など

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-23 07:30 第13世代および第14世代「Intel Core」CPU(開発コード名「Raptor Lake」)を搭載したデスクトップPCのユーザーは、過去数カ月にわたり、クラッシュや安定性の問題に悩まされている。 修正パッチの提供が開始され、対象のプロセッサーの保証期間が延長されたが、影響を受けたユーザーの苦労や混乱は続いている。同様に、Intelに対する評価の低下も継続中だ。 結局のところ、Intelは広報やコミュニティーのチャネルを通じて情報を発信しているものの、これは主に熱心なマニア向けのメッセージであり、一般のユーザーにはほとんど情報が伝わっていない。 筆者が話を聞いた数人のRaptor Lakeチップユーザーは、この問題の存在を最近

    第13/14世代「Intel Core」CPU不具合のFAQ--該当モデルやパッチ入手方法など
    yosf
    yosf 2024/08/23
  • NEC、金融機関10社と生成AI共同研究会を設立--業界全体の生産性向上と価値創造へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは8月16日、金融機関10社と共同で「地域金融機関 生成AI共同研究会」を設立したと発表した。金融領域で生成AIの活用を促し、生産性の向上と新たな価値の創造を目指す。 愛媛銀行、大垣共立銀行、沖縄銀行、紀陽銀行、京都中央信用金庫、三十三銀行、静岡銀行、東京スター銀行、他2社が参加する。 具体的には、金融機関に共通する生成AIの活用に関する知識不足を解消し、新たな知識を共有していく。また、Microsoftの「Azure OpenAI Service」やNECの「cotomi」を活用した生成AIのユースケースを検証する。データサイエンティストによる生成AI活用人材の育成も行う。 金融機関では生成AIを活用した業務効率化が進んでいるが

    NEC、金融機関10社と生成AI共同研究会を設立--業界全体の生産性向上と価値創造へ
    yosf
    yosf 2024/08/20
  • 日立とNECに見る、生体認証によるレジ決済--狙いと普及の糸口は

    スマートフォンやPCのロック解除をはじめ、施設への入場や試験でも使われ始めている生体認証。キャッシュレス決済やセルフレジの普及に伴い、小売業界での活用も期待される。記事では、2024年度上半期に注目された日立製作所(日立)とNECの事例を紹介する。 年齢確認による機会損失解消へ 東武鉄道(東武)と日立は4月、「東武ストア越谷店」のセルフレジに指静脈認証による決済機能を搭載したと発表した。来店客は、指を認証装置にかざすだけで決済、ポイント付与、年齢確認を行える。 日立は、東武ストアに設置されている東芝テックのセルフレジに日立の指静脈認証装置をUSB接続し、ユーザーインターフェース(UI)などの改修を行うことで、指静脈認証による決済を実現している。同決済機能は現在、越谷店、みずほ台店、新川岸店で稼働している。 同認証による決済では、レジ画面で「生体認証をしてお買い物開始」の項目を選択後、人さ

    日立とNECに見る、生体認証によるレジ決済--狙いと普及の糸口は
  • グーグル新端末「Pixel 9」シリーズ--試用してみた第一印象

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Google Pixel」は、「Android」ユーザー向けの「iPhone」になることを常に運命づけられていた。2024年には、新しい「Pixel 9」シリーズが発表されたことで、その信念がこれまで以上に強くなったように感じる。Pixel 9シリーズは無印のPixel 9、「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」で構成されており、価格はそれぞれ799ドル、999ドル、1099ドルからとなっている。 価格体系と構成を見てもAppleと同じような戦略を採用しているとは思えないという人も、Pixel 9シリーズのスマートフォンに実際に手を触れれば、考えが変わるはずだ。「Made by Google」イベントの開幕を控えた

    グーグル新端末「Pixel 9」シリーズ--試用してみた第一印象
    yosf
    yosf 2024/08/20
  • 星野リゾート代表が説く「経営者が生成AIを上手に活用する方法」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経営者は生成AIをどう上手に活用していけばよいのか。この疑問に対する回答として、星野リゾート代表による興味深い説明を聞くことができたので、今回はその内容を紹介したい。 「ラッキーだった観光産業の3つの変化」とは 「私はスキーが大好きで、この1年で80回ほど楽しんだが、できれば年間100回行きたいと思っている」 星野リゾート代表の星野佳路氏は、Google Cloud日法人が8月1~2日に開催した年次イベント「Google Cloud Next Tokyo ’24」の初日の基調講演で、Googleが提供する生成AI「Gemini」のユーザーとして、その活用法について説明した。上記のコメントは、そのスピーチの冒頭で「自己紹介」として述べた

    星野リゾート代表が説く「経営者が生成AIを上手に活用する方法」とは
    yosf
    yosf 2024/08/16
  • ブロードコム、ヴイエムウェアの現状を説明--ライセンス変更などにも言及

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Broadcomは8月14日、日およびアジア太平洋地域(APJ)のメディア向けに、2023年11月に買収したVMwareのビジネスの現状について説明した。ライセンスなどの大きな変更について一部の顧客やパートナーから懸念があったとし、「性急に進めていた点もあった。丁寧に説明し、懸念を払しょくしたい」(バイスプレジデントのPrashanth Shenoy氏)とした。 Broadcomは、2022年5月にVMwareを約610億ドルで買収することを発表。2023年11月に買収を完了した。プレジデント 最高経営責任者(CEO)のHock Tan氏は、買収完了後のブログで、VMwareの買収が「世界を主導するインフラストラクチャー技術企業の確立

    ブロードコム、ヴイエムウェアの現状を説明--ライセンス変更などにも言及
    yosf
    yosf 2024/08/15
  • グーグル、「Android 15」を正式発表--オンデバイスAIモデルを搭載

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 竹内杭 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-08-14 09:03 Googleは米国時間8月13日、モバイルOS「Android 15」を正式に発表した。同OSによりGoogleAI展開が、データセンターからモバイル機器に至るまで、技術スタックのあらゆる層へ行き渡ることになる。今回同社はAIデジタルアシスタントを軸にモバイルOSを再構築し、携帯電話で可能なことを再定義した。 Android 15の中核に位置するのは「Gemini」だ。その結果、まるで誰かと会話するかのように、自然な方法でデバイスに語りかけることが可能となった。Googleによれば、Geminiは利用者の意図を理解して思考パターンをたどり、複雑なタスクを完了することさえできるという。 Android 15では、使用中のどんなアプリでもGemi

    グーグル、「Android 15」を正式発表--オンデバイスAIモデルを搭載