タグ

ブログに関するyucoのブックマーク (163)

  • Doblog - Maintenance

    現在Doblogでは障害が発生しております。 皆様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。 2009.2/8 10:15 Doblog編集部 現在ハードウェアにトラブルが発生しており、復旧が難航しております。 ご迷惑をおかけしまことに申し訳ございません。 復旧の目処が立ち次第、追ってこの場でご連絡させていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。 2009.2/8 12:42 Doblog編集部 現在Doblogでは、データベースサーバーにハードウェア障害が発生しております。 ユーザーの皆様、ならびに閲覧者の皆様に多大なご迷惑をおかけしまことに申し訳ございません。 23:25現在復旧の目処はたっておらず、ハードウェアベンダー等の意見も踏まえ、明日正午迄を目処に 改めてご連絡させていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけし

    yuco
    yuco 2009/02/11
    なんか障害らしい
  • Will, Vision, Innovation

    先日、元同僚のエンジニアの方に会う機会があったのですが、彼から米系SNSに誘われて入ってみたら、元同僚や上司、先輩方がほぼ同時期に一気に参加していて驚きました。もしかしたら、某社では今ちょっとしたビジネスSNSブームなのかもしれません。このビジネスSNS。日ではビジネスSNSはあまり流行っていませんが、アメリカでは特に流行っているようで、Linked inというサービスにいたっては、「西海海岸で . . . 文を読む

    yuco
    yuco 2009/01/24
    経営者のブログ。ざっと見たけど面白そう。
  • 「Twingly」のスクリーンセーバーがスゴすぎます - .Noisy

    技術的なコトはさっぱりわからないので、コメントは差し控えさせて頂きますが、一言で言うと、「リアルタイムなブログの投稿状況を地球儀?上に可視化」したスクリーンセーバー。(タブンそんな感じ)

  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ブログでみんなをハッピーに

    某月某日深夜、都内某所。ブログサービスを提供する会社に所属し、サービスの企画から立ち上げ、運用に携わってきた方々に集まっていただき、ブログの黎明期から現在に至るまでの苦労話やエピソードなどを伺った。 ブログとは何ぞや ―― まずは、皆さんがどのような経緯でブログ事業を始められたのか、お話いただけますか。 A社 ブログは、いまでこそすごい数の人が参加するようになりましたが、5年ぐらい前は日ではまったく流行らないだろうと思われていました。そのころブログをやろうという企画をしたのですが、社内で即却下されました。とにかくあのころは、ブログとは何かを会社の人がまったく理解してくれなくて。ブログの企画を通すのが、当に難しかった。 B社 「インターネットの話は17文字で説明できなきゃダメ」とかいわれてましたもんね(いまでも、インターネット上の広告テキストは17文字という規定のものが多い)。 D社 私

    ブログでみんなをハッピーに
  • https://anond.hatelabo.jp/20081223233702

    https://anond.hatelabo.jp/20081223233702
    yuco
    yuco 2008/12/25
    社名も悪口も仕事上得た情報も書いてなかったのに(若干愚痴はあったか)上司に呼び出されて個人サイト全消しさせられた私が通りますよ。その会社は全消しの3ヵ月後に辞めましたが
  • Freelenz

    Last post from July 2009? This might have looked like an early retirement I guess. Not that there weren’t any news to tell. Quite the contrary would be the case. The last six months were quite heavy. Worked a lot, learnt a lot, thought a lot. So now having lots of plans and courage. Just one after the other. Last quarters brought some bigger jobs and partnerships. And one of those cooperations wil

  • 涼風真世ブログ「Well Come to MAYO」

    1981年宝塚歌劇団に入団。1991年月組のトップスターに。1993年、退団。 主な舞台は「42ND STREET」「あづみ」「イーストウィックの魔女たち」など。テレビではNHK大河ドラマ「利家とまつ」テレビ朝日「名奉行大岡越前」などに出演。声優としても「るろうに剣心」の主人公剣心役やNHKアニメ劇場「雪の女王」の雪の女王、ミュージカル「マリー・アントワネット」など、多方面で活躍中。 生年月日:9月11日 出身地:宮城県石巻市 趣味:ドライブ 身長:165cm 血液型:O型 信条:初心忘れるべからず

    涼風真世ブログ「Well Come to MAYO」
    yuco
    yuco 2008/12/22
    ある意味アート
  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

    yuco
    yuco 2008/12/21
    今こそ振り返るべきだな
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

  • ブログが変えたインターネットの地位

    ブログはインターネットにどのような変化をもたらしたのか――その誕生から今日に至るまでを、ブログとともに歩んできたブロガーたちが語り合った。 “ウェブログ”か“ブログ”か、はたまた“blog”か。人気ブロガー9名による座談会、今回はその黎明期に勃発した呼称問題から、ブログがインターネットに与えた影響についてまでを熱く語り合ってもらった。 (1):ブログで変わった私の人生 “ウェブログ”か“ブログ”か、それが問題だ いちる みなさんはブログを、いつごろからどのように意識し始めましたか? 速水 ブログって最初はWeb日記だったじゃないですか。私がブログを始めた2003年秋ごろは、“ウェブログ”という言い方と“ブログ”という言い方が混在していました。最初はウェブログが多くて、いつからかブログが主流になった。それってココログ(ニフティのブログサービス)が始まった2003年の12月くらいのころでしょう

    ブログが変えたインターネットの地位
  • ITmediaのブロガー座談会でブログ界の5年間を振り返った - HINALOG 2.0

    ★ ブロガー座談会アルファブロガー編「ブログで変わった私の人生」 - ITmedia エンタープライズ 先日、ブログ界の5年間を振り返るというコンセプトのブロガー座談会に参加してまいりました。 リンク先はその第一弾公開分「ブログを始めて何が変わったか」というテーマなんですが・・・全然座談会になっていないところが笑えます。 ただ記事になってびっくり、まるで私がアルファブロガーかのような紹介のされ方でしかも見出しの写真までワタクシという扱われ方の大きさに現在かなりキョドっております。 なんかITmediaのトップページに出ていたり、一時はヤフーのTOPに見出しが出ていたりしたようです(汗) ここでなぜ私がこのメンバーに選ばれたかといえば。 5年前から現在まで継続的にブログを書いているブロガーで、この5年間のブログ業界をなんとなく眺めていて思い出を語ることができる、さらに一声かけたら都内の会議室

    yuco
    yuco 2008/12/18
    写真おkな女性ブロガーは少ないっていうのは「写真映えする美人な」という条件が誰も口に出さないけど入っているんだよな。ぶさいくで写真おkですと言っても呼ばれないと思う。女性の役割は華を添えることだから
  • IT Mediaのアルファブロガー座談会についてひとこと言っておくか - 煩悩是道場

    ブロガー座談会 アルファブロガー編(1):ブログで変わった私の人生 (1/2) - ITmedia エンタープライズのブコメでid:A-xtuさんに『アルファー批判が読みたい』という無茶振りをされたので、ちょっとだけ書いてみます。 ◆アルファーブロガー対談は釣りだよねブロガー座談会 アルファブロガー編(1):ブログで変わった私の人生 (1/2) - ITmedia エンタープライズには沢山のブックマークがつけられている。yahooのブログで変わった私の人生ITmediaエンタープライズ) - Yahoo!ニュースではブクマこそ少ないけれど、コメントが沢山寄せられていて-座談会にポジティブな意見は殆ど見られなかったものの-それなりの注目を浴びている、ということが良くわかる。 ブロガー座談会、ということで言うならば、アルファブロガー座談会の前にブロガー座談会 オルタナブロガー編(前編):まず

  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/755

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/755
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuco
    yuco 2008/12/18
    全部具体的なブロガーが頭に浮かぶ人ははてなに脳をやられています。注意しましょう
  • ブログで変わった私の人生

    今後ブログはどうなっていくのか、どうなってほしいか――小飼弾、モダシンほか9名のアルファブロガーが語り合った。 日にブログツールが登場して約5年。この5年で日のブログシーンはどのような軌跡をたどり、今後どのように進化していくのか。小飼弾さん、中島ひなさんなど人気ブロガーの面々に座談会形式で話を伺った。 参加したのは、みたいものを見つめてレビューするブログみたいもん!を運営中のニューズ・ツー・ユー役員いしたにまさきさん、書評などを主な題材とする404 Blog Not Foundで人気の小飼 弾さん、ネタフルを執筆するONEDARI BOYSのコグレマサトさん、ブログマーケティングの提唱者であり、次世代ビジネスリサーチ室ブログを書くカレン次世代ビジネスリサーチ室長の四家正紀さん、tokuriki.comなど複数のブログを運営するアジャイルメディア・ネットワーク取締役の徳力基彦さん、200

    ブログで変わった私の人生
    yuco
    yuco 2008/12/16
    ブログPR系でMovableType系の人が多いという印象。今はこの辺の人がアルファブロガーと呼ばれるのか。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    yuco
    yuco 2008/12/14
    円天の社長ブログらしい。たぶんあとで読まない
  • clast(ダイヤモンドエージェンシーBlog)

    昨年から日のマスコミは、日の若者がビールを飲まなくなっていることに危機感を持って伝えている。もともとお酒をあまり飲まない若者世代は、世界で最も愛されている麦とホップの飲み物を特に毛嫌いしているようだ。ビールは苦くてまずい、と彼らはいう。 このビールに対するあからさまな嫌悪は、飲み会や接待の席で“とりあえずビール”で乾杯してきた、古い世代の人たちには理解できないかもしれない。しかしそのビール嫌いの感情は、今日みられる若者のカルチャーや生活に対する姿勢と傾向を反映している。 ここで肝心なのは“最初のひと口でビールを好きになる人はほとんどいない”という点だ。例えば、学生時代に何度となく開かれる飲み会で苦い経験を味わってきたからこそ、人々はビールの苦味そのものを楽しめるようになる。ビールは酔うという一時的な快感も得られるが、継続的に飲んで味を覚えていく努力も必要。それはまさしく徐々に慣れ親しん

    yuco
    yuco 2008/12/07
    おもしろい
  • clast » 二重構造のブログ

    昨年の11月に掲載した『「恋空」:共感と匿名性から生まれたもの』(日語版2007年12月27日付)に、このような一節がある。 日ではネット文化が進化するにつれ、匿名性が基原理であるということがより浮き彫りにされつつある。 1年が経過した今も、この見解は正しいと言えるだろう。現に、日におけるブログのほとんどが(SNSも同様に)実名を伏せたうえでも十分に機能している。アメリカの ペレーズ・ヒルトンやマーコス・モリツァスのようなサクセスストーリーとは対照的に、日ではブログで注目されることによって活躍の場を広げるというケースは少ない。 日で最もポピュラーなネット掲示板「2チャンネル」ではその匿名性ゆえに、ほとんどのユーザーが決まったハンドルネームを使うことすらしていない。『電車男』や『恋空』の作者(もしくは主役)たちは、公の場に姿を現してその成功を称えられたことは一度としてない。彼ら

  • カリントボンボン

    ‪HiGH&LOW THE WORST‬の続編が出ます、という話を聞いた時、へえーザワの続編なんだね、フーン、という感じだった。コロナ禍であんな大人数が大乱闘する映画とか二度と作れないのでは……とも思っていたから、編であれスピンオフの続編であれ、ハイローの新作が出るなら大変めでたいことで、よかったですね、という感じ。そのくらいのテンションだった。 公開日が近づいてくるとハイロー公式ツイッターが毎日登場人物紹介を流してくるので、31人分のヤンキーの写真をリツイートしながら、まあ31人もいるのにこの中に推しキャラクターとか推しチームがあるわけではないんですけどね……と思っていた。私の推しチームとはMUGENである。 この先いくらハイローの新作が出てもムゲンの話はもうやらないだろうし、そもそもムゲンの話は十分納得いくまでやってもらった、ドラマシーズン2の過去エピソードから‪HiGH&LOW T

    カリントボンボン
    yuco
    yuco 2008/12/04
    kanoseさんのブクマから。面白いわー。女版kotorikoさん的な。