タグ

歴史とアメリカに関するyucoのブックマーク (5)

  • アリンスキー・ノート下書き1 - yeuxquiのブログ

    バラク・オバマの困難 ……黒人コミュニティの組織化はまだ途方もない困難に直面している。多くのコミュニティでは自信が失われ、しかもそれには理由があるということがひとつ。シカゴは地域の組織化(コミュニティ・オーガナイジング)の発祥の地であり、かつての試みの残骸があちこち見られる。心ある人びとの多くがこうした失敗の苦い記憶をもち、そのなかで、改めて勇気を奮い起こすことに躊躇している。 それに関係しているが、後で述べるように、都市部(インナー・シティ)から財政的資源、施設、子供たちの見となる人物(ロール・モデル)そして仕事が逃げ出している。完全に崩壊したわけでない地域でさえ、いまや多くの家庭が共働きによって落ち着かない状況にある。伝統的に地域の組織化は女性によって支えられ、彼女たちは伝統とそして差別のためでもあったが、働いていない時間を利用して、ヴォランティア活動に参加してきたからだ。 だがいま

    アリンスキー・ノート下書き1 - yeuxquiのブログ
  • 千人針を懐に散った「アメリカ版特攻隊」の悲劇 「Only The Brave」 - michikaifu’s diary

    8月は日では第二次世界大戦のメモリアルの月なので、終戦記念日を境にそろそろ終わっただろうけれど、「日が受けた戦争の被害と悲惨な運命の人々の物語」が、数多くテレビなどで毎年紹介される時期。 そんな中で、意外に知られていない(と思われる、少なくとも私は最近までほとんど知らなかった)戦争の悲劇が、地球の裏側にある。日系米国人志願兵による欧州戦線「第100/442部隊」である。この歴史的事実をもとにした自主制作映画「Only The Brave」を見る機会を得た。 米国土に住む日系米国人は、戦争中「危険な人々」とみなされて種々の迫害を受け、収容所に入れられた。ナチのユダヤ人収容所のような「虐殺」こそなかったけれど、それまで日人らしい勤勉さを遺憾なく発揮して営々と築き上げてきた農地や商売の資産をすべて没収され、砂漠の鉄条網の中に閉じ込められた。ちなみに、同じく「敵」であったドイツやイタリアか

    千人針を懐に散った「アメリカ版特攻隊」の悲劇 「Only The Brave」 - michikaifu’s diary
  • 映画『ミルク』

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 期末試験・論文の採点はあと一息で終わります。学生さんには失礼ですが、飛び抜けて優秀な一握りの答案や論文を除いては、採点というのはかなり辛い作業です。こちらは一生懸命準備していろいろ工夫して授業をしたつもりなのに、答案を見てみると、重要なポイントが多くの学生にまるで伝わっていなかったことが判明したりして、がっくりしてしま

  • ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)

    コウチヤマ ユリさんがHiroshima maiden(原爆乙女)のことを話してくれた。1954年(だったと思う)、被爆した広島の女性25人がNYにやってきた。目的は形成外科手術。米国でも最高の形成外科医たちが籍をおく病院が、治療・渡航費用の一切を払って、彼女たちの顔や体を再建したのだそうだ。一年以上に渡る滞在中に、口内から唇を作り出すなど、大きな手術を何度も受けたという(25回手術した人もいた)。 彼女たちに「アメリカで何がしたい?」と聞いたら、「ダンスに行きたい」と言ったそうだ。日では世間体のために、ほとんど外出したことがなかったのだという。米軍にいたユリさんの夫ビルさんが、自分の隊の人たちを誘って、彼女たちを生まれて初めてのダンスにエスコートした。 この25人のうち、ユリさんの知っている限り2人がアメリカに住むようになったという。 渡米後間もなく、ひとりの女性のもとに、毎日のように

    ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrが、歴史的画像を大衆に公開

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Is it

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrが、歴史的画像を大衆に公開
    yuco
    yuco 2008/01/18
    ユーザーのタグ付けを期待
  • 1