タグ

菊地成孔に関するyucoのブックマーク (11)

  • 成孔企画で□□□、カヒミ、J.A.Mら六本木ヒルズ無料ライブ

    木ヒルズアリーナを会場にしたゴールデンウィーク恒例フリーイベント「J-WAVE & Roppongi Hills present TOKYO M.A.P.S」が5月3日と4日に開催されることが決定した。 オーガナイザーの菊地成孔はこのイベントについて「たった2日間ではありますが、ワタシがオーガナイズするフェスをお楽しみ下さい。 そこには、日の都市文化から去勢されてしまった、あらゆる攻撃的な生命と優雅があります」とコメントを寄せている。 大きなサイズで見る(全11件) 毎回異なるオーガナイザーを迎えて行われているこのイベント。2008年の宮沢和史、昨年の大貫妙子に続いて今年は菊地成孔がオーガナイザーに就任し、東京のジャズの今、そして東京の多様性を表現するアーティストを紹介する。 5月3日の公演には、矢野沙織、J.A.M、quasimode、菊地成孔クインテット・ライブ・ダブ、naomi

    成孔企画で□□□、カヒミ、J.A.Mら六本木ヒルズ無料ライブ
  • 菊地成孔の音楽理論講義プログラムスタート! 聴講生募集のお知らせ - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)

    2010年4月、フジテレビONE / TWO / NEXTにて新番組 菊地成孔音楽理論講義プログラムがオンエアスタートします。 この番組は、音楽家としてはもちろんの事、文筆家・音楽講師としても著名な菊地成孔氏と同じく音楽家・批評家として知られる大谷能生氏を講師に迎え、20世紀の商業音楽 ひいてはその母体となった19世紀以前からのあらゆる音楽の影響関係を通史的に再考察・再獲得することで、21世紀の音楽のあり方を模索する』というテーマの基、1回120分、計12回の講義を開講。 その講義内容をあますところなくお届けする、知的興奮に満ち溢れた検証番組です。 そこで番組では、両氏による講義の聴講生を募集致します。 <募集人数> 20名 <応募条件> ・音楽的知識及び歴史文化を始めとする教養を増やしたいとお考えの方 ・20歳以上の方 ※性別は問いません ・都内某所(23区内)で行なわれる講義(2時

  • Naruyoshi Kikuchi 菊地成孔 | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays

    Naruyoshi Kikuchi 菊地成孔 | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos
  • Naruyoshi Kikuchi - You don't know what love is

    17 May 2006 Shibuya Quintet Live Dub

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuco
    yuco 2009/01/09
    『記憶喪失学』の解説で紹介されていたサイト
  • 音楽家 菊地成孔(きくち・なるよし)が持つ特別な感覚の秘密

    今、歌舞伎町のこの部屋でやっているのは、11月に出るダブ・セクステットのライブアルバムの編集です。この部屋は、CDを製作するときだけ機材を入れています。録音は別の場所。書く部屋は、また別です。やることが違うので、部屋が変わる。それだけの単純なことなんです。 僕が歌舞伎町に住み出したきっかけは、2003年に歌舞伎町のホテルで缶詰になったことです。もちろん歌舞伎町にはよく遊びに来ていたんですが、缶詰になると体験の仕方が違うじゃないですか。夜中の1時にタバコを買いに行ったりする。そうしたら、すごく気に入っちゃって。僕が生まれ育った街が、千葉県銚子市の歓楽街だったので、単純にルーツバックといいますか、懐かしいというのがありますし。それで一目ぼれして。浅草や銀座も歓楽街ですが、歌舞伎町がちょうどよかったんです。僕はジャズをやっているので、歌舞伎町の猥雑な感じがピタピタとあったんですね。

  • 菊地成孔の自宅の本棚をそのままの状態で一般展示

    東京・渋谷のブックストア兼出版社「SHIBUYA PUBLISHING BOOK SELLERS」にて、昨日9月10日より菊地成孔の自宅の書棚が期間限定で展示されている。 これは9月10日に発売された「SHIBUYA PUBLISHING BOOK SELLERS」オリジナルマガジン「ROCKS vol.2」に掲載されている書棚と同じもの。実際に彼の自宅で使われているものをそのままの状態で展示しており、彼の博識さのルーツを垣間見ることができる。 なお展示されている書籍について、販売はしていないが中を読むのは可能とのこと。

    菊地成孔の自宅の本棚をそのままの状態で一般展示
    yuco
    yuco 2008/09/18
    いってみたい。こういうのは終了日を書いて欲しいなー
  • 削除すべきか、すべきでないか?それが問題だ!|Tommy's Jazz Caf'e

    Tommy's Jazz Caf'eTommyが沖縄のコザにジャズ・カフェ「Scott LaFaro」を4月にオープン! ホントに沖縄にジャズ聴く人っているの?ちゃんとお客さん入る?店長ユタカは人生を賭けた勝負で、男になれるでしょうか(笑)。東京在住のオーナーTommyの試行錯誤ジャズ・カフェ奮戦記。削除すべきか、すべきでないか?それが問題だ! 菊地成孔さんのマネージャーから、 ブログ記事を「速やかに削除」のメールを貰った。 何があったか知らないが、7月13日に書いた「この数字じゃー菊地成孔は呼べない」の原稿、下記の部分のことでしょう。「一方的に削除しろ」といわれてもね。さてどうしようか考えているところです。とりあえず、削除依頼の理由を確認しているので、この連休中くらいは放っておこう~。それから整理して意見を書こう。出演打診メールを1週間近く放って置いて、催促されてから対応したマネージャ

    yuco
    yuco 2008/08/08
    70万円するのかー。お金の話は別に出たっていいと思うのだけどね。日本人の国民性かねえ
  • 極端大仏率 Returns! :: 疑似理解:東京大学のアルバートアイラー

    疑似理解:東京大学のアルバートアイラー 最近話題の「東京大学のアルバートアイラー」というを読んだ。これは東京大学でのジャズの歴史に関する講義をまとめたものである。行われた授業そのもののタイトルは「十二音平均律 → バークリーメソッド → MIDIを経由する近・現代商業音楽史」というものらしいが,それをにするときに「東京大学のアルバートアイラー」というタイトルにしたのは,商業的にはなかなか秀逸。それはともかくとして,その原タイトル通り,書の主張はジャズの歴史を理解するには「平均律,バークリーメソッド,MIDI」というのが重要なキーワードであるということだ。 このの前書きには「ジャズ史に限らず,およそ人間が編纂する歴史は総て偽史である」という一文がある。つまり「正しい歴史」なんて決定版はなくて,編纂者のバイアスが必ず入る,ということだと思うが,それは正しいだろう。しかし,絶対に正しい歴

  • 菊地成孔講義「聴きながら見る事はどのぐらい可能か?」#01 - suneoHairWax

    ICレコーダ持ち込み組がたくさんいたので、探せばもっといい音源見つかるかもよ。ぼくのICレコーダしょぼいので。 【レコーダ】SONY ICD-SX30 【マスタリング】SOUND FORGE 8.0 [プラグインチェーン]EQ - SPITFISH de-esser(フリーのVST) - ウェーブハンマー(コンプ+マキシマイザ) - Classic Master Limiter(フリーのVST) 【エンコード】LIFE 2.97 サンプリングレート 11.025Hz ABR 最低ビットレート 8kbps 平均ビットレート 48kbps 最高ビットレート 64kbps 心理音響モデル ジョイントステレオ (スピーチ音源のマスタリングとエンコに関しては――月二回podcastingしてるのに――まだ模索中なので、こうしたほうがよいとかあれば教えてください) M/D マイルス・デューイ・デイヴィ

    yuco
    yuco 2008/05/03
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yuco
    yuco 2008/02/14
    最後の「編集後記」は編集後記じゃない気が…→紙版では「R25時代」だった
  • 1