4. 40歳のときの発表のサマリ (1) • 30歳を迎えるにあたって、このままソフトウエア開発に携わる仕事 をしていけるのか不安になる • プログラマー35歳定年説 • 技術の移り変わりの速さについていけるか • ネット上で活躍している同世代もしくは年下のエンジニアとの技術力の差
岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa 映画「Winny」が公開されるらしいんだけど、ITインフラ屋で、当時、回線帯域をnyに埋め尽くされて歯ぎしりしてたワイは恨み節を山ほど語れる立場や。 マンションのVDSL回線が1ユーザでフルになってクレーム来たり、企業回線でny使って業務に支障あるからって調査させられたりさぁ 岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa 当時のブロードバンド帯域はそこまで広くなかったしISPのバックボーン性能も大容量ファイルシェアに耐えられるほど積んでなかった。 個人ユーザ向けに高価な機器入れてもペイしないから無理だったんよ 岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa うちは光回線だったから平気だった、みたいなのはクソリプですよ。通信事業者の視点からすると「バックボーンの性能が足りない」。 安価なユーザ向け通信網で企業レベルのヘビーユーズされて他ユーザ
GitHub のAutomatically generated release notesを使ってリリースノートの内容を PR に基づいて自動生成するフローを作りました。 今までは、コミットメッセージのルールであるConventional Commitsとconventional-github-releaserを使って、コミットからリリースノートを自動生成していました。 他の人の PR でも、squah merge でコミットメッセージを書き換えることで、リリースノートに反映されるようにしていました。 ただ GitHub に仕組みは違うけどほぼ似たことをするAutomatically generated release notesという機能が実装されているので、これをベースに移行しようと思って、そのワークフローを作っていました。 リリースノート自動生成テクニック - mizdra’s bl
はじめに Flutterでは新規にプロジェクトを作成するとflutter_lintsパッケージがデフォルトで設定されるため、そのまま使っている人が多いのではないかと思います。 というか自分がそんな感じだったのですが、もう少しルール厳しくしたいな〜と思ってたまたまRiverpodどうなってるんだろ👀と見てみた話です。 Lintって何という方は以下の記事が分かりやすかったです👀 RiverpodのLintルール とりあえずanalysis_options.yamlを見てみます👀 all_lint_rules.yamlというのをimportしているみたいです。 (名前ですでに何してるかわかっちゃいますね) all_lint_rules.yamlは文字通りFlutterで使える全てのルールを記述しているようです❗ 再びanalysis_options.yamlに戻ります。 ここでは使わないル
今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。続いて、Controllerにプレゼンテーション層からデータアクセス層の処理をすべて記載している場合の分離方法について紹介します。前回はこちらから。 質疑応答 ドメインモデルパターンはドメイン騒動設計と同義か? 大嶋勇樹氏:ということで、ここまでビジネスロジックの実装について話してきました。ここからは最後のステップとして、「Controllerに全部書く」からどうやってステップアップするかを話していこうと思います。 ここまでで質問があれば、ぜひQ&Aにもらえれば回答します。せっかくなので、このタイミングで「ドメインモデルパターンはドメイン駆動設計と同義ですか?」(という質問)に回答しておこ
LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社が、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」で昨年12月に先行販売し、目標金額を5078%達成して大好評だった「LG Smart Monitor」を全国の販売店で発売します。 通常のスタンドタイプの「32SQ730S-W(オープン価格83,000円前後)」は2023年3月上旬より、アーム式のスタンドタイプ「32SQ780S-W(オープン価格95,000円前後)」は2023年4月上旬より順次発売されます。 チューナーレステレビでもない、ただの液晶モニターでもない。 同製品は、31.5インチ(幅71.4cm)の設置しやすいサイズ感、そして高精細な4K画質が魅力のモニターです。 「広々とした作業スペースを手に入れたい」「日頃、地上波放送は見ないけれど、4Kの高画質で動画を視聴したい」「PCモニターとして使用したい」という人にうってつけの製
クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、「検索」や「記事生成」ツールとしてのChatGPTの現状や、ChatGPTを効果的に使う質問などが語られました。 「たぶん日本で一番ChatGPTをフル活用している」深津貴之氏 徳力基彦氏(以下、徳力):こんにちは、noteの徳力です。本日はnoteのイベントにご参加いただきまして、ありがとうございます。今日のテーマは「あなたの仕事が劇的に変わる!?」というサブタイトルが入っていますが、「チャットAI使いこなし最前線」と題し、今非常に話題のChatGPTについて深掘りするイベントを開催したいと思います。 今日は案内人とし
大ヒットにつながった「Yakult1000」の口コミの作られ方 森竹アル氏(以下、森竹):質問いいですか? お二人のお話をうかがっていて、いずれも実際に商品を購入・使用された方の声として、すごくリアリティがあるところが重要なのかなと思っていて。 「Yakult1000」のお話については、実際にソーシャル上に出ている声はすごくリアリティにあふれている。「飲んでみて自分の睡眠がすごく快適になった」「『Yakult1000』が人気すぎて買えないぞ」という投稿とか。 あとはワークマンさんのお話もそうですが、「買わないほうが良い商品」というのはその人の主観だと思うんですが、他の人から見るとすごく参考になるリアリティだなと思っていて。そういうリアリティが重要なのかなと、聞いていて思いました。 「カスマタージャーニーを前に進めたか」というテーマの中で、これまでの消費者からの反響で特に印象的だったこと、反
Avalanche Softwareは3月9日、『ホグワーツ・レガシー』のアップデートの配信を開始した。多数不具合修正や調整が盛り込まれるなか、そのパッチノートに記載されていない調整項目があったという。それは、おしゃべりキャラ「イグナチア・ワイルドスミス」の口数の減少だ。本作開発元スタッフが明かしている。 『ホグワーツ・レガシー』は人気小説・映画「ハリー・ポッター」シリーズを題材としたゲームだ。プレイヤーは5年生として、ホグワーツ魔法魔術学校に入学。授業や探索に励みつつ、世界をめぐる大きなしがらみに巻き込まれていく。ゲームとしてはオープンワールドとなっている。学校および学校周辺のエリアを冒険し、誰かの悩みを解決したりしながら、戦いなどを介して成長するのだ。 本作は発売するや否や人気を博しており、Steamでの同時接続ユーザーは、一時は約88万人を記録していた(SteamDB)。作品自体の評
こんにちは! この記事は 3/11 に福岡で開催される Elixir オフラインイベントの LT 記事です。 Elixir 書きたい!しかし題材は? 私は現在、家計簿アプリでおなじみ Money Forward に所属して ToB 向けの SaaS を Ruby で開発しています。 最近ではテックブログも書くようにしており、 Ruby バージョンアップの知見をまとめたりしています。 とはいえ私もアルケミスト。 1 日々 Elixir を書きたい気持ちを抑えつつ(?)仕事をしています。 ・・・というのは冗談ですが(笑)、せっかく Ruby を仕事でやっているのでそれを活かしつつ、 Elixir コミュニティに貢献しつつ、コード書けないかなぁとずっと思っていました。 Ruby は Web 開発で長く使われてきたこともあり、便利な gem (ライブラリ)がたくさんあります。 そんな時「そうだ、こ
はじめに Discord の「elixir と見習い錬金術師」サーバーにて、 @SF-28 さんから質問がりました カラー画像の黒背景を透過する処理についてです。 とりあえず以下コードで処理自体は実現出来たんですが、あまりスマートじゃないなと・・・ EvisionやNxでこのあたり上手く扱う方法をご存知の方いらっしゃいませんか? bgr_img |> Evision.Mat.to_nx() |> Nx.to_list() |> Enum.map(fn x -> Enum.map(x, fn [0, 0, 0] -> [0, 0, 0, 0] y -> y ++ [255] end) end) |> Nx.tensor(type: :u8) |> Evision.Mat.from_nx_2d() というわけで記事に答えを書きます 実装したノートブックはこちら 実行環境 Livebook を使
build時のログを詳細に出力する デフォルトではdocker compose buildなどを実行すると以下のように出力されます。 % docker compose build --no-cache [+] Building 18.3s (27/27) FINISHED => [rails-gitlint-test2_web internal] load build definition from Dockerfile 0.0s => => transferring dockerfile: 32B 0.0s => [rails-gitlint-test2_api internal] load build definition from Dockerfile 0.0s => => transferring dockerfile: 828B 0.0s => [rails-gitlint-te
完成です。 E1セルに入力し、D2セルの条件に「雨」と入力すると、 右側に天気が雨のデータのみ抽出されました。 なぜ"&&"で囲むか & 数式を結合するときの「&」です。 ""(ダブルクォーテーション) QUERY(データ, クエリ, [見出し])のクエリ部分は""で囲うルールなので、 クエリ以外の数式を組み込みたいときは、 "ここからここまで"はクエリですと指定してあげる必要があります。 その後、クエリとクエリ以外の数式を「&」で結合します。 QUERY(A1:C,"select A, B, C where B = '晴' ",1) ↓ QUERY(A1:C,"select A, B, C where B = '"&D2&"' ",1) おわりに セル参照するには「"&セル&"」で囲めばいいというのは理解していましたが、 実際にQUERY関数内にくみこむときに、ダブルクォーテーションが多
中田:‖ @paddy_joy 今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 中田:‖ @paddy_joy 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 中田:‖ @paddy_joy ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいくつも出てきて、例えば ・副操縦士が機長に指摘できない飛行機は落ちやすい ・リーダ
ChatGPT API搭載、仕事の全てを圧倒的な速度に「CalqWorks(カルクワークス)」β版公開戦略立案、企画立案、営業、採用、メール・SNS返信 ビジネス向けChatGPTの全てがここに 「協創の基盤を創る」をミッションとし、Gen-AI(生成AI、ジェネレーティブAI)や量子技術を活用したクリエイティブ集団であるKandaQuantum (本社:東京都千代田区、CEO:元木大介)は、ビジネスに必要な様々なAI機能を提供するCalqWorksのベータ版をリリースしました。議事録作成、情報収集、ビジネス戦略の策定、メール作成、求人票の作成、履歴書の作成、SNS上での返信、広報資料の作成など、網羅的な機能を有しています。また株式会社KandaQuantumの主力である量子コンピューター技術と連携しリアルタイム、即時最適化を目指して参ります。 株式会社KandaQuantumは、人工知能
ここベイエリアにはSilicon Valley Bank (SVB)という銀行がある。地方銀行ではあるが、全米16位で20兆円の顧客資産を預かっているというから相当の規模である。この銀行が、今朝突然死んだ。日本の人にとっては遠くの世界の出来事だと思うが、シリコンバレーのテック・スタートアップには大激震であるので、その様子を一人のスタートアップ創業者としてお伝えしたい。 第一報が来たのは木曜日の午後2時である。うちの筆頭投資家の一人から、SVBがやばいらしいから六ヶ月分の運転資金はどこかに動かしたほうがいいかも、という短いメールが来た。ニュースを見てみると、株式市場が閉まった後でSVBが売られまくって大変な事になっていた。幸い、うちは半年くらい前に別な銀行に乗り換えたので、特に影響はない。そのようにメールを返した。それに、この時はそこまでは心配していなかった。仮に、SVBにキャッシュが全部あ
カプコンは3月10日、同社が発売している「モンスターハンターライズ」の超大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」(Xbox Series X|S、Xbox One、Windows、PlayStation 5、PlayStation 4向け)を、4月28日に発売すると発表した。価格は3990円(税込)。超大型拡張コンテンツをプレイするには、ゲーム本編「モンスターハンターライズ」が必要。 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」は、「モンスターハンターライズ」を、もっと深く楽しめる超大型拡張コンテンツ。さらに進化したハンティングアクションを体験することができる。4月28日時点では、他機種版の発売後に実施した無料タイトルアップデートについて「渾沌に呻くゴア・マガラ」などが登場する「Ver.13」まで実装する形で発売する。 おすすめのダウンロードコンテンツがセットになった「モ
前回(「Z世代の就活生が『高給』の代わりに、本当に望んでいるものとは?」)に続き、Z世代の就活生が企業をどのような価値観で選択し、何を期待しているのか、その上で企業は彼らにどのように対応し、どのような会社像を目指すべきかについて、Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬氏(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が詳しく解説します。 中の上の「ちょうどいい企業」に人気が集中 前回(「Z世代の就活生が『高給』の代わりに、本当に望んでいるものとは?」)説明したように、Z世代の就活生が企業選択で重要視するのは、給与や福利厚生などの最低限の保証とワークライフバランスです。そして、ミニマムの就業時間内だけ働き、後は自分のクリエイティブな活動のために使いたいと考える傾向にあります。 彼らは「高給」にこだわらず、実際、有名な外資系コンサルや外資系金融は、人気がありません。ブランド力が高く入
(体験の時間を交流会にも設けることで増枠しました!) アーティストとエンジニアが気軽に情報交換する場があれば、新しい「何か」が生まれるのでは?という仮説をもとに、交流イベントを開催します!1回きりのイベントではなく、試行錯誤しながら長く続けていける場を目指します! 第0回では 最近よく耳にする技術 試してみたいと思っていたデジタル技術 最近知った面白いコト・モノ などをピックアップし、最新デジタル機器の体験会とアンカンファレンス方式の交流会を開催します。 アンカンファレンスとは 参加者全員がお題を出し、みんなで意見を交わすのが「アンカンファレンス」方式です。 参加者の皆さんが今語りたいことを書いていただいて、それについて皆んなで語り合えればと思っています。 軽食もご用意していますので、既にアーティストやエンジニアの皆さんのみならず、アーティストやエンジニアを目指している方々もお気軽にご参加
自分用の買い物メモ、Thunderbolt4ケーブルが続々とリリースされてきたので、2021年夏用にアップデート。 いつもの「全部同じじゃないですか」案件。 USB Type-Cケーブルの選び方は難しい…あらゆる規格をサポートするけど、あらゆる規格を”同時に”サポートするわけではないので、主にケーブル長や用途などで上手く選ばないと、使えなかったり、無駄に高いケーブルを選ぶことになってしまう そんなことを起こさないためのメモ あれこれ迷わないための”全部入り” 低速から高速まで色々な周辺機器の接続に使う(USB2.0, USB3.2, USB4, Thunderbolt3, 4) ディスプレイ接続に使う(DisplayPort) 給電に使う(最大100W) などなどを考えると、Thunderbolt4のケーブルを選ぶと全部対応している。長さは2.0mまで選べる。 Thunderboltのマー
“AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題:遊んで学べる「Experiments with Google」(第32回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 引っ越しで重宝する? AR定規「Measure Up」の精度はいかに 春は進学や卒業、就職、転勤など生活が大
ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ケンブリッジ大学とジョンズ・ホプキンス大学の科学者が、世界で初めてキイロショウジョウバエの幼虫(つまりウジ虫)の完全な脳配線図(コネクトーム)を完成させました。 これは、これまでに構築されたあらゆる動物の脳のコネクトームのなかで、最も複雑で入り組んだ構造のものです。ちなみに、研究者らは過去に線虫、カタユウレイボヤの幼生、イソツルヒゲゴカイの脳の完全なコネクトームをマッピングしてきましたが、これらはせいぜい数百のニューロンが数千のシナプスでつながっている程度のものでした。 今回のキイロショウジョウバエの幼虫の脳は、3016個のニューロンが54万8000本のシナプスで接続されているとのこと。昆虫と哺乳類の間にはま
大人気のAIチャットボット「ChatGPT」を、Apple Watchで手軽に使えるアプリ「watchGPT」がApp Storeに登場しました。 ↑watchGPT このアプリはApple Watchを使って手首でChatGPTと対話できるほか、テキストや電子メール、SNSで素早く共有できるオプションもあり。また、文字盤からすぐにアクセスできるコンプリケーション(ショートカット)も用意されています。 watchGPTの特徴は、ざっと次の通りです。 Apple WatchからChatGPTにアクセスできる質問に対する回答を素早く得ることができ、また、タイプすることなく(音声入力で)長いメッセージを作成できるテキスト、電子メール、またはSNSを通じて、他の人とチャットの結果をシェアできる個人データを収集しない英語、オランダ語、フランス語、スペイン語に対応 開発者の1人であるHidde van
A new Microsoft video series for developers learning how to script. According to Stack Overflow 2022 Developer Survey, Bash is one of the top 10 most popular technologies. This shouldn’t come as a surprise, given the popularity of using Linux systems with the Bash shell readily installed, across many tech stacks and the cloud. On Azure, more than 50 percent of virtual machine (VM) cores run on Lin
Bash is considered a universal language when it comes to cloud computing and programming. Many languages support Bash commands to pass data and information a...
Microsoftは2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍
アメリカのIT大手、旧フェイスブックのメタが、文章を投稿して共有するツイッターとよく似た新たなSNSを開発していることが明らかになりました。 ツイッターは、起業家のイーロン・マスク氏による買収後混乱が続いていて、代わりとなるSNSを作ろうという動きが加速しています。 これは、アメリカメディア各社が10日、一斉に報じました。 それによりますと、メタが開発しているのは、内容の検閲などを避けるため投稿を企業側ではなく、ユーザーみずからが管理できる仕組みが特徴の分散型と呼ばれる新しいSNSだということです。 メタが運営している写真や動画の共有アプリ、インスタグラムの認証情報を利用できるようになると伝えられています。 文章を投稿し、共有するという点でツイッターとよく似ていて、イーロン・マスク氏による買収後差別的な投稿が増加したことなどから利用者離れが続くツイッターの代わりとなるか、注目されています。
はじめに 待ちに待った Azure OpenAI Service の ChatGPT API が公開されましたので、本家 OpenAI 版との違いに着目しながら情報をまとめました。本家で API が公開されて 2 週間足らずでの公開ですので、かなり早いペースだと感じます。 なお、サービス自体の比較は以前の記事でまとめています。 Azure OpenAI Service を使い始める - Azure OpenAI Service と OpenAI の比較 【追記】Azure OpenAI Service に本家 OpenAI とほぼ同じ操作性の API が追加されましたので、情報を追記しました。 6.3. Azure OpenAI Service (Chat Completions) 7.3. Azure OpenAI Service (Chat Completions) 利用申請 既に A
どうも、ちゃだいん(@chazuke4649)です。 ウェブ記事やブログ、ドキュメントををサクッと要約してくれる、ChatGPTを使ったChrome拡張機能を見つけたので紹介します。 記事冒頭にいわゆる TL;DR や 先にまとめ があると喜ぶタイプの人(自分)にはうれしいのでは。 ChatGPT Suite - Summarize everything! もちろんOpenAIの公式ではなく、calmai.net氏が開発・提供しているChrome拡張のようです。 ChatGPT - ウェブサイトとYouTube動画の要約 | chrome ウェブストア 言語を英語にすると英語のタイトルが表示されます。 提供元の情報はほとんどないのでアレですが、とにかくレビューが抜群です。ただ、実際触ってみるとうなずけました。 拡張機能自体の詳細は、Chromeウェブストアのページをどうぞ。 前提 Chat
Nothing Phone(2)の搭載チップ、去年のSnapdragonっぽい2023.03.10 17:0010,639 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) それでも十分パワーアップ。 Nothing Phone(2)には、Snapdragon 8+ Gen 1チップが搭載されるのかもしれません。Qualcomm幹部の発言によれば、どうやらその方向のようです。 だとしたらNothing Phone (1)よりはかなり強力になりますが、他のもっとプレミアムなフラッグシップAndroidデバイスには全然並びません。 とうとうトップクラスの性能に…?Nothingは先日、次のフラッグシップスマホではSnapdragon 8シリーズのチップを搭載すると正式発表しました。 ってことは最新のSnapdragon 8 Gen 2搭載? Nothingがついに
1万文字ってどれくらいだろう…。 TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏が、Twitterの投稿文字数制限を最大1万文字まで拡大する予定であることをつぶやいていました。もちろん、Twitter Blue加入者向けですけど。 As an attachment? How many chars? We are extending longform tweets to 10k soon. — Elon Musk (@elonmusk) March 5, 2023現在、Twitter Blue加入者向けに4,000文字の投稿が可能になっていますが、その2.5倍ですね。 1万文字ってあんまりピンとこないかもしれませんが、太宰治の「走れメロス」が1万文字ちょっと、鴨長明の「方丈記」が1万字弱。短編小説書けちゃうね、1ツイートで。 いつになるかはわかりませんが、Twitterで1万文字ツイートした
1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 筆者はアップルの忘れ物防止タグ「AirTag」を愛用している。発売以来荷物などにつけているから、もうすぐ使い始めて2年ほどになる。 とても良い製品だとは思うが、不満点もある。分厚くて、使いにくい場面もあることだ。 そこに解決策をもたらす新顔が現れた。 Ankerの「Eufy Security SmartTrack Card」だ。出荷開始と同時に、Amazonではすでに売り切れとなっている人気製品である。 ▲AirTag(左)とEufy Security SmartTrack Card(右)。AirTagは財布に2年入れ続けているものなので、傷などが目立つ点ご容赦を。 ▲Eufy Security SmartTrack Card
このChatGPT機能、もっと早く出ていたらだいぶ楽だったのに……。 そんなAIサービスが今日リリースされました。昨今話題の生成系AI、チャットAIを使いやすくするサービスです。 筆者が他界した妻の写真をAIで生成していることに対してさまざまなご意見を頂戴し、それに対する考えを記事にしたのが1月6日。SNSなどから拾ったコメントを分類し、いろいろな立場からの異論・反論・オブジェクションに対して回答していったのですが、非常に骨の折れる作業でした。もちろん、記事を書いたことによる成果は非常に大きく、その後はほとんど反論らしい反論は見かけなくなったのですが、事前にこうした反響をシミュレーションできていれば、記事内に予防線を張っておけたかもしれません。 そうしたセンシティブな話題のときの反響をある程度推定し、対策できるようなサービスが出ました。 清水亮さんが開発・運営している画像生成AIサービス「
著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)はPlayStation 5の全世界累計販売台数は発表する一方、国内での販売台数は公表していません。 とはいえ、今年初めに「世界中の小売店でより簡単にPS5をお求め頂けるようになる見通しです」との約束は守られているようで、日本の大手量販店やネット通販サイトでもPS5を抽選なしで入手できる機会が目に見えて増えています。それは体感だけでなく、ゲーム情報誌も2月の国内販売台数が前月比57%増の36万台、難攻不落だったNintendo
GitHub Copilot for CLI - Just say what you want the shell to do. Cloudflare's Wrangler - The CLI for Cloudflare Workers. Linear - Linear built an internal CLI for managing deployments, configs and other housekeeping tasks. Gatsby - Gatsby is a modern web framework for blazing fast websites. tap - A Test-Anything-Protocol library for JavaScript. Terraform CDK - CDK (Cloud Development Kit) for Hashi
I used to teach React at a local coding bootcamp, and I noticed that students kept getting tripped up by the same handful of things. In this article, we're going to go through 9 of the most dastardly gotchas. I'll show you how to solve these common problems, so you can avoid a lot of potential frustration! Keep reading.
TypeScript as envisioned by Stable DiffusionThis article goes through almost all of the changes of the last 3 years (and some from earlier) in JavaScript / ECMAScript and TypeScript . Not all of the following features will be relevant to you or even practical, but they should instead serve to show what’s possible and to deepen your understanding of these languages. There are a lot of TypeScript fe
RspackThe fast Rust-based web bundler Seamlessly replace webpack with compatible API Why Rspack?Rspack is a high performance JavaScript bundler written in Rust. It offers strong compatibility with the webpack ecosystem, allowing for seamless replacement of webpack, and provides lightning fast build speeds. Fast StartupCombining TypeScript and Rust with a parallelized architecture to bring you the
私自身営業職が強いベンチャー企業を渡り歩いてきたこともあり、思い入れの強いテーマです。ビジネスサイド(Biz)と開発サイド(Dev)のバランスを取ることがゴールではあるものの、お互いの生態が違いすぎるが故に相互理解できないという現状があります。Bizが強すぎると開発サイドには社内受託感が拡がり、Devが強すぎると妙な忖度とともに開発遅延が起きたり、企画部門が思い描いたものと違うものができがちです。私宛に頂く相談ごととして、組織改善の文脈で強すぎる営業組織に対して開発組織のプレゼンスを高めたいというBiz側が強すぎるというものも頂けば、開発組織に営業組織が遠慮してしまい、どうにも制御できずに開発遅延が続いているというものを頂くこともあります。 今回はBizとDevの相互理解について、図を交えながらお話します。 BizとDevの乖離BizとDevの乖離を図示するに当たり、下記のような図を描いて
GPT-3は自然言語の質問からそれに沿った回答をしてくれますが、わりと自由な形式での回答が返ってきます。たとえば「Windowsでtest.txtを作成するコマンドとその解説」というプロンプトを入力してみると以下の答えが返ってきました。 コマンド:echo > test.txt 解説:echoコマンドを使用して、test.txtという名前の新しいテキストファイルを作成します。このコマンドは、新しいテキストファイルを作成し、そのファイルに何も書き込まないことを意味します。 もし自然言語からコマンドを実行するプログラムを作りたいときにGPT-3がこの回答をしてきても、出力の形式が定まってないためプログラムで読み取って解説を表示したりコマンドを実行したりできません(GPT-3を使ったアプリにチャットボットが多いのはその影響もあるでしょう)。 この問題はプロンプトにJSON Schemaを含めるこ
導入 React でパフォーマンスを意識するとコールバック関数をメモ化することになります。 しかしコールバック関数を渡す対象がテーブルのセルなど動的に生成される要素の場合、途端にメモ化の方法が自明ではなくなります。 useCallback を覚えた後、自分はその次の一歩で困ったので、ここで知っている方法を紹介しようと思います。 まずは useCallback について軽くおさらいした後、本題に入ります。 useCallback ぐらい知っとるわという方は『問題』の節へジャンプしてください。 React のおさらい React でパフォーマンスを向上するには値を変化させないことが重要です。 そこで力を発揮するのがメモ化です。 例として、以下のように数値を入力するとその 2 倍を計算して隣に表示する行が 2 つ並んだコンポーネントを考えてみましょう。 import { useState } f
はじめに JaSST’23Tokyoの基調講演は元ネットフリックスに在籍しカオスエンジニアリングを提唱した @CaseyRosenthal 氏でした。 オライリーから出ているカオスエンジニアリングの著者でもあります。 カオスエンジニアリングに関してはSREの探求などでも紹介されていて、概要は知っていました。 正直、「カオスエンジニアリングの概要になるのかな、ならある程度知っているしー」と思っていました。 結論…俺、バカでした 笑 提唱者自ら発する言葉から何が重要なのかという意図を汲み取れました。話を直に聞くって大事ですね。 ということで、会社のKibelaにメモを書き殴ったので、それをもう少しまとめようと思います。 可用性を向上させるために生まれたカオスエンジニアリング 基のスライド 基のスライドをぜひ参照してください。 結局何を言いたいかというと カオスエンジニアリングとは システム上で
はじめに こんにちは 🍡🌸🌿 なぜか今年は花粉症を克服した ymizunuma です。スペースマーケットでエンジニアしています。 今回は GraphQL を実装していて詰まったことがあったので、自分なりに解決した方法を紹介します。もし、同じようにお困りの方がいれば参考になれば幸いです。 今回の内容 ある GraphQL のオブジェクトに同一種類のオブジェクト同士で比較/判断する必要のあるフィールドがあるとした場合に、主に N+1 問題を解決するために利用されるDataloaderの仕組みを利用して解決したので、実現したいこと、課題となるポイント、解決方法に分けて紹介します。 実現したいこと 同一種類のオブジェクト同士で比較/判断する必要のあるフィールドというのがどういうことかそもそもわかりづらいと思うので、以下に具体例を示します。 下記のように「指定した ID の飼い主」と「飼育して
はじめに 新規開発のプロジェクトでテスト戦略を立ててしばらく開発をしています。そのテスト戦略の内の 1 つに Web API モックの運用ポリシーを決めていたのですが、大きな問題がなく運用ができているので「API モック戦略」と大袈裟に題してみました。 特に奇抜なことはしていないですが、振り返りとしてまとめたいと思います。 目的 Web フロントエンドの開発時にモック API を利用して動作確認・自動テストをしたい 開発サーバを起動するだけでブラウザで動作確認をしたい Testing Library などを用いた UI コンポーネントの振る舞いを自動テストしたい モックデータの管理を簡単にしたい ブラウザでの動作確認と自動テストで同じモックデータを利用したい 前提 API のモックサーバは Mock Service Worker (以下 MSW と呼ぶ)を利用する。MSW のメリットや利用
まだパッケージマネージャーの打ち間違いで消耗してるの? 初手煽りタイトル失礼します。よだかと申します。 僕はフリーランスでいくつかプロジェクトをやらせてもらっているのですが、プロジェクトごとにパッケージマネージャーが違ったりします。 これがかなり辛く、yarnのプロジェクトでnpm installしてpackage-lock.jsonを生成してしまったり、npmのプロジェクトでyarn installしてyarn.lockを生成してしまったり。。 果ては、yarn devなのか、npm run devなのか、など気をつけないいけないことがかなり多いです。 そこで今回ご紹介したいのがniというツールです。 niについて niについて説明するために、READMEを見てみましょう。 まずは一行目です。 npm i in a yarn project, again? F**k! とても強い思いから
Author: Sudha Vedula Last updated: October 27th, 2022 警告 本記事はTeradata CorporationのサイトGetting Startedに掲載された内容を抄訳したものです。掲載内容の正確性・完全性・信頼性・最新性を保証するものではございません。正確な内容については、原本をご参照下さい。 また、修正が必要な箇所や、ご要望についてはコメントをよろしくお願いします。 概要 Teradata Query Service は、Vantage 用の REST API で、これを使用すると、クライアント側のドライバを管理せずに標準的な SQL 文を実行できます。REST API を使用して Analytics データベースにクエリおよびアクセスする場合は、Query Service を使用します。 このハウツーでは、Query Servic
発端 お客様のサイトダウン通知を確認 お客様のサイトダウンの通知を確認しました。 1分ほどで復旧しているため緊急性は低いものの念の為調査を行うことにしました。 ダウン調査開始 各種リソースの CPU 使用率とアクセスの微増が見られました。 nginx のログ、php のログ、RDS のメンテナンス時刻などを調べました。 特に問題が見つけられないため、CloudFront のアクセスログを調べることにしました。 Athena による調査 CloudFront のアクセスログを調査するために Athena のテーブルを作成。 複数のクエリを実行し特定の uri へのアクセス集中がないことなどから、リソース不足が原因と考え様子見ということになりました。 発覚 翌日、上長が該当のアカウントの「AWS Data Transfer APN1-USE1-AWS-Out-Bytes」のコストが跳ね上がって
きっかけ あまりこの手の初心者向け記事を見かけないので自分のメモも兼ねて書きます。 この記事はほぼ公式docsの焼きまわしなので、はず公式docsを貼ります。下にスクロールしていくと 「中断可能なリスナーの追加」 という項目が見つかるはずです。 なぜremoveEventListenerを使わないのか まず特定のlistenerをremoveしたい場合、二度手間になる // わざわざ取り出して定義しないといけない const fooListener = () => { // ... } document.addEventListener("keydown", fooListener) document.removeEventListener("keydown", fooListener) 公式docsにも載っているように リスナーが capture フラグを設定したものと設定しないものの
はじめに 今までCSSは、「特定のバージョンしか使えない」や「特定のブラウザだと使えない」が 新しいプロパティが公開されても、使えないことが多々ありました。 そのため主要なブラウザの関係者が集まり、Web開発者の開発体験を向上させるための取り組み、「 Compat 2021」・「Compat 2022」が行われていました。 このような取り組みが2023年も引き続続いていくようです。 この記事では、Compat 2022に引き続き、Interop 2023で解消されるCSSプロパティについてまとめました。 こんなものがもうすぐ使えるようになるんだな...みたいに思っていただけると嬉しいです。 目次 Border Image CSSの色空間と関数 コンテナクエリ Containment 擬似クラス カスタムプロパティ フレックス ボックス CSS 数学関数 まとめ 1. Border Imag
エンジニアが学ぶ・働く・成長する文化を共に創ろう 日々の限られた時間の中でも知識や情報をアップデートしてワクワクしたい。 自分らしくいられる組織の中で、自由にイキイキと楽しく働きたい。 そして、自分の成長が世の中の豊かさにつながっていく。 そんなエンジニア文化を推進したいForkwellによる年に1度の文化祭です オンライン・オフラインの同時開催となっておりオフライン会場では 2トラックでのSession(かなり豪華な面々)と来場者どうしがカフェや懇親会で交流することができるイベントでした。 参加に至った経緯 弊社では今年1月に数年ぶりにオフラインでのKickOffイベントが開催されました。 我々のチームはフルリモートで運営しており、 勤務地も東京と大阪のメンバーが入り混じっています。 そのため2年近く同じチームで働いているのに、 オフラインで顔を合わせたことがないメンバーがいたりしました
参加セッション タイムテーブル 価値をすばやく届けるための改善 フロントエンドの潮流から見る需要と進化 〜これまでとこれからのフロントエンドの話〜 ウェブセキュリティの知識は普及しているか、徳丸本の著者が憂慮していること サバンナ便り〜自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ〜 分岐を低減するinterface設計と発想の転換 (ショートセッション)急成長を続けるAI×SaaSスタートアップで求められるエンジニアスキル (ショートセッション)ヌーラボってどんな会社?Backlogの開発現場をお話しします! (ショートセッション)数字を上げることが目的になっていませんか?~Four Keysによる開発生産性向上で陥った3つの失敗 メモ・感想 ショートセッションはスポンサー企業の製品紹介や会社紹介が多かったので割愛。 価値をすばやく届けるための改善 アウトプット/アウトカム/インパクト と
始めに 先日運転免許証の更新(優良)に行ってきました。 昭和か!!!!と見紛うような体験をしてきたので書き留めておこうと思います。 あまりにもアナログな運転免許証の更新という業務をIT化するとどうなるか、考えてみます。 技術系読み物、くらいに楽しんでいただければ幸いです。 現状 最初に私が経験をした現状の更新手続きの概要を書いていきます。 フロー ハガキ 運転免許証の更新案内のハガキが郵送で届きます。 ハガキには氏名や更新区分、更新に行く期間(誕生日前後1ヵ月の計2か月)などの個人情報と、どこで更新できるかなどの全員に共通な情報が記載されています。 私は運転がとてもうまいので今回は優良運転者の更新となりました。いわゆるゴールドです。 更新手続きの場所は警察署と運転免許センターが選択できましたが、暇だったので運転免許センターを選びました。 移動 いざ、○玉県唯一の免許センターがある鴻○まで出
t_o_dと申します。 map関数で生成された配列等、配列内にundefinedが入るケースがあります。 その際にfilterで取り除くのですが、単純な条件だと型情報にはundefinedが残ったままです。 そこで今回は型もundefinedを取り除いた情報になるようにfilterする方法を記録いたします。 環境 mac OS Ventura 13.2.1 typescript 4.9.5 修正前 修正前のコードは以下の通りです。 // 型 : ((string | number)[] | undefined)[] const members = [ [1, "takahashi"], [2, "kato"], undefined, [4, "saito"] ] // 型は「((string | number)[] | undefined)[]」のまま const selections =
高崎@アノテーション です。 はじめに 現在、React のサンプルプログラムを組んで演習しておりますが、演習に辺り詰まったことをブログの記事にいたしました。 同じような内容で躓かれている方がいらっしゃったらご参考になればと思います。 環境 OS:Ventura 13.2.1 Node:v18.4.2 npm:9.5.0 yarn:4.0.0-rc.40 前提条件 以下のようなコマンドを実行して React のプロジェクトを npx で作成した場合、になります。 % brew install node % npm install -g yarn % npx create-react-app like-button --template typescript 発生現象 以下のようにこれを yarn でビルドした場合、当方の環境ではエラー画面が表示されました。 % yarn install %
【レポート】気づいたら攻撃されていた…」を防ぐには? クラウド/テレワーク導入が生んだ新たなサイバー攻撃リスクと対策 # Security Days Spring 2023 どうもさいちゃんです。 この記事は2023年3月7日から10日に行われたSecurity Days Spring 2023 Tokyoで発表された「気づいたら攻撃されていた…」を防ぐには? クラウド/テレワーク導入が生んだ新たなサイバー攻撃リスクと対策」というセッションのレポートブログになります。 セッション概要 クラウドサービスの活用などにより、これまで企業ネットワークの中に存在していたIT資産はあちこちに分散されるようになりました。またこれに加えて、これらへのアクセス環境もガラリと変化。テレワークの導入により社内だけでなく様々な環境から仕事をするようになったり、これまで現場に直接出向いて行っていた作業を遠隔から行う
イベント概要 今回のイベントテーマは『Fintech SaaSにおける品質を高めるためのフロントエンド開発論』と題して、フロントエンドに特化した回となっております! マネーフォワード、ネットプロテクションズ各社のフロントエンド開発における取組みを4名の登壇者から発表します。 フロントエンド開発でお悩みの方、今後より良い開発をしていきたい方にぜひご参加いただけると嬉しいです。 こんな方にお勧め 品質を高めるためのフロントエンド開発にご興味のある方 Fintechに興味のある方 SaaSに興味のある方 マネ―フォワードのプロダクト開発にご興味のある方 ネットプロテクションズのプロダクト開発にご興味のある方 日時 3/30(木)19:00-20:45 開催方法 Youtube Liveにて配信予定(当日までに参加者の皆様へURLを発行いたします。) スピーカー 株式会社マネーフォワード/リードエ
NTTデータ、応用地質、東京海上日動火災保険、NTT、NTT東日本、三菱電機インフォメーションシステムズの6社は2023年3月10日、ドローンとスマートフォンアプリを活用し、水災時の家屋被害状況を効率的に収集するサービスの開発に取り組むと発表した。2023年度中にサービスの実用化を目指し、茨城県と連携して実務における課題整理や査定技術の精度を高めたうえで、2024年度に各自治体への展開を検討する。 自然災害発生時には、損害保険会社による被害調査や、自治体における各種調査や申請支援などの業務が発生する。自然災害の激甚化や広域化、人手不足などにより、被災者への初動対応や早期復旧に関わる対応が逼迫することがあった。6社は、多業種で防災や減災の新たな取り組みを創出する防災コンソーシアム「CORE」の分科会として、デジタル技術を活用した生活再建支援のためのサービス開発を進めている。 開発中のサービス
こんにちは。デジスマチームでエンジニアをやっている堀田です。 一年くらい前に TypeScriptの型で麻雀の点数計算をするブログ を書きました。この中で、type-challenges というプロジェクトを紹介しました。これは「TypeScriptで、こういう型を定義しなさい」という問題が集まったプロジェクトなのですが、その中に 1042 IsNever の問題があります。 このブログでは、それに関して色々調査して結果をまとめました。 前提知識 conditional type & distributive conditional type never型 IsNever ~導入編~ IsNever = never IsNever ~解決編~ まとめ 参考 We are hiring! IsNever ~導入編~ type Sample<T> = T 上のSample型はある型パラメータT
2021年12月に設立した『CADDi AI Lab』を、2023年4月より『CADDi DRAWER』事業本部内に組織変更することをお知らせします。 ■背景 『CADDi DRAWER』は、図面データ活用による調達原価削減・図面検索工数削減を実現するサービスです。本サービスでは、図面データを独自のアルゴリズムで自動解析し、図面の寸法、記号、テキスト等の情報を構造化されたデータとして蓄積しています。 『CADDi AI Lab』は発足以来、機械学習やデータサイエンスの研究開発に取り組んできました。このたび、培った成果・知見を『CADDi DRAWER』の強化に注力して活かしていくため、『CADDi DRAWER』事業本部内の専任組織へ変更することにいたしました。 今後、製造業における機械学習やデータサイエンス活用の可能性を切り拓くべく、これまで以上に投資を推進し、サプライチェーン全体のQC
キーボードとパソコンの接続はもちろん、キーボードとスマホやタブレットの接続、またハードシンセサイザなどの電子楽器とキーボードの接続、EWIをはじめとするウィンドコントローラーとの接続……などなど電子楽器を使っていると、必ずUSBケーブルやMIDIケーブルを使った接続が必要となります。でもケーブルがあるとどうして邪魔になって煩わしいし、動きにくくなるのも事実です。そんなケーブルを無くすために登場したのがBluetooth-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)なのですが、相性などで接続しづらいという問題があったのも事実です。 そうした中、とにかく簡単に自動でつながるようにしてくれるアイテムがあります。それがCMEが開発したWIDIというもの。シチュエーションに合わせて4種類のアイテムがあるのですが、一度使ったら便利すぎて手放せないもので、個人的にもWIDI Masterとい
id:nishiohirokazuさん作のScrapboxの情報をChat GPTに流し込んで対話するスクリプトがおもしろそうだったので動かして遊んでみていた。 自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のScrapboxからおすすめサウナを案内してもらえた。おもしろい。自分のはてなブログとも対話したい。 https://t.co/7L51YPVURe pic.twitter.com/ijVXEFDXGl— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月10日 自分はScrapboxよりはてなブログのほうをよく書いてるので、当然はてなブログと対話してみたい。 はてなブログのMT形式のエクスポート結果をScrapboxのエクスポート結果のJSONっぽく乱暴に書き換えるスクリプトを用意して、はてなブログのデータを使ってチャットでき
長期間にわたって多数のHDDとSSDを自社データセンターで運用しているBackblazeは、毎年四半期ごとにどのメーカーのHDDが故障しやすいかをまとめた統計データを公開しています。そんなBackblazeが、SSD関連の統計データをまとめた「メーカー・モデル別統計データ2022年版」を公開しました。 The SSD Edition: 2022 Drive Stats Review https://www.backblaze.com/blog/ssd-edition-2022-drive-stats-review/ Backblazeは2018年第4四半期からストレージサーバーのブートドライブとしてSSDを利用するようになりました。以後、すべての新しいサーバーとHDDブートドライブに障害が発生したサーバーではSSDが利用されています。2022年12月31日の時点で、ストレージサーバーのブー
Amazon Web Services ブログ SEQSENSE 自律型警備ロボット構築に AWS を活用 はじめに 国立社会保障・人口問題研究所によると、日本の労働者数は今後 30 年間で 30%減少すると予想されています。日本では急速な高齢化によって、警備業界における人材不足が発生しています。 日本のロボットスタートアップである SEQSENSE は自律型警備ロボットサービスを提供することで、この問題を解決しようとしています。同社はビル内をパトロールする自立移動型警備ロボット SQ-2 を開発しました。このロボットは事前に作成されたフロアマップをもとに自走し、エレベーターと通信して複数のフロアをパトロールします。日本国内のオフィスビルやショッピングモール、空港など 30 カ所以上の施設に導入されています。 SEQSENSE のコア技術は、超広視野角 LiDAR を用いた位置測位、自律移
2022年12月某日、AMDのエグゼクティブ・バイスプレジデントのリック・バーグマン氏(コンピューティング/グラフィックス事業部)と、同社シニア・バイスプレジデントのデビッド・ワン氏(エンジニアリング、Radeonテクノロジー部門)が来日した。 肩書からも分かる通り、両氏は「Radeonシリーズ」を始めとする同社のGPU製品の企画/開発において重要な役割を果たしている。 →AMDが新GPU「Radeon RX 7000シリーズ」を正式発表 米国では12月13日発売(899ドルから) AMDのGPUに関する戦略について、筆者は日本滞在中の両氏から話を伺う機会を得た。この記事では、その模様をお伝えする。
はじめに 最近、プロジェクトで運用回りの設計を行う機会があったので、その際に学習したことをまとめました。AWSのLambdaなどを使っている方でロギングに興味があるけど、まだ良く理解できていないという方のためになれば幸いです。ここではサーバレス環境でのロギングの基本について解説しています。 また、監視に関した記事も投稿していますので、そちらも興味がございましたら一読下さい。 ログ戦略 マイクロサービスの場合、ログ戦略がとても重要になってきます。 マイクロサービスは複数のサービスから構成されているため、ログ戦略を間違えると調査が困難になり得るからです。ただし、AWSの場合は何でもかんでもログを出力するのは間違いです。標準的なログ出力機能を備えているサービスも多いため、重複が多くなりコスト増につながります。つまり、適切なログのみを出力する必要があります。 Lambdaのログ戦略 開発環境と本番
ぶきっちょさんに朗報。手の機能を拡張する「第3の親指」2023.03.10 13:0067,479 岡本玄介 使いこなせたら楽器の演奏もできちゃう。 もっと便利に作業や暮らしができるよう、ロボットアームを背負って使える腕を増やそう! という研究がこれまでにいくつもありました。 中には触手みたいにウネウネ動くものや、鉄球ハンドで壁をブチ壊すもの、4本腕でアシュラマンのようになるタイプもありましたよね。 アームだと不器用ウェアラブルなアームはいろんな方向に曲がって振り回すことが出来ますが、どれも細かい作業には向いていないようです。でも、3つの関節で曲げたり伸びたりするだけの小さい指だったら? アームより制御しやすく、今以上に器用な作業が可能になるようです。 第3の親指、誕生オーグメンテーションデザイナーのDani Clode氏が3D印刷で作った「 THE THIRD THUMB 」は、直訳する
このたび、一般財団法人人文情報学研究所より、「蔵書印ツールコレクション」が公開されました。 https://seal.dhii.jp/ 構築の経緯など、詳しくは「蔵書印ツールコレクションについて https://seal.dhii.jp/about/」をご覧ください。 このツールコレクションの目玉は、18万字の篆字画像を用いたディープラーニングによる篆字画像検索です。篆書で読めない蔵書印を、1文字でも2文字でも、画像で文字検索することで文字単位での確認を支援するものです。文字が確認できたら、そこから今度は蔵書印データベース検索にジャンプすることで、蔵書印そのものの検索もできるようになっています。すでに蔵書印データベースに登録されているものであれば、そこで同じ蔵書印を見つけることができるかもしれません。この使い方に関しては解説動画もありますので、そちらもご覧になるとよいかと思います。 このツ
アーキテクチャの議論でよく出てくるのが、コンウェイの法則と、逆コンウェイ戦略です。これについては、うっかりIT用語をバズらせてしまう達人のマーチン・ファウラーのブログにも詳しい説明があります。角さん、いつも翻訳ありがとうございます。 「逆コンウェイの法則」が持ち出された議論が苦手なんどけど、なんでなのかな。コンウェイの法則はよく理解できるんだがー。 — Kazunori Otani (@katzchang) February 28, 2023 この@katzchangさんのツイートもそうですが、逆コンウェイ戦略に関しては僕も少しモヤモヤするところが個人的にあり、そのあたりを周りの人(@katzchangさんや@tokoroten、@__garsue__氏)と議論したらいろいろ自分が思っていなかった知見も得られたりしたので、まとめてみます。 コミュニケーションがかえって増える問題コンウェイの
3月10日午前9時30分ごろ、さくらインターネットの複数サービスで相次いで障害が発生した。クラウドサービス「さくらのクラウド」などで問題が発生した他、会員向けのメニューにアクセスできない状態だった。いずれも午前10時以降順次復旧しているが、ハウジングサービスなど一部では問題が続いている。 北海道石狩市のデータセンターで問題が発生したという。影響があったのは、さくらのクラウドや会員向けのメニューに加えて「さくらのVPS」「さくらの専用サーバPHY」「さくらのIoT」などのサービス。このうち、ハウジングサービスや専有サーバなどの一部で問題が解決していない。例えば専有サーバを提供するサービスでは、一部の顧客が電源の操作やOSのインストールができない状態という。 3月11日午後に復旧 さくらインターネットは、問題が3月11日午後5時半に解決したと発表した。 関連記事 モニタリングツール「Datad
2000年代前半に社会を揺るがす事態を招いたファイル交換ソフト「Winny」。その開発者である故金子勇氏を主人公とする映画『Winny』が、2023年3月10日からTOHOシネマズほか全国で公開される。2000年代前半は今につながるネット文化の黎明(れいめい)期。ADSLや3G携帯電話の普及が始まり、誰もがブロードバンドでネットを楽しめるようになっていた。同時に「ネット発」の事象が現実社会にさまざまな影響を及ぼし始めた時期でもあった。Winnyの開発と熱狂、そして金子氏の逮捕と有罪判決は、著作権侵害や違法コピー、データの共有やソフトウエア、サービスの倫理観など現在につながる様々な課題を世間に知らしめた事件であり、「あの時代」を象徴する出来事の1つなのは間違いない。 今回はプレイステーションやXboxの開発に関わり、ゲーム開発者会議CEDECの立ち上げに関わるなどゲーム業界で数々の実績を持つ
The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.68.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.68.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部フロントエンド部WEAR Androidブロックの安土琢朗です。普段はファッションコーディネートアプリWEARのAndroidアプリを開発しています。 WEARではすでにXMLで書かれたレイアウトをJetpack Composeにリファクタリングする作業を進めています。作業を進める中で、Jetpack ComposeのLazyColumn利用箇所でスクロールが以前よりスムーズに動かない、初回起動時にスクロールが遅いなどのパフォーマンス問題に直面しました。 本投稿では、最適なパフォーマンスを実現する方法の1つであるベースラインプロファイルの導入の仕方について説明します。 ベースラインプロファイルとは ベースラインプロファイルはAndroid Runtime(ART)がプリコンパイルする時に使うクラスやメソッドをリスト化してあるものです。ベー
全体の概要 基本的なAPI結合 基本的にはフロント(Next.js)からaxios等を利用して、サーバー側のAPIエンドポイントに対して直接リクエストを送る構成かと思います。 今回紹介するNext.jsのAPI Routesを中間APIとして挟んだ場合 今回紹介する構成は下記のようになっています。 この構成にするメリット・デメリットは後の章で解説をしていきます。 この記事の対象者 フロントエンド初級者から中級者 Next.jsのAPI Routesの基本を学びたい人 セキュリティーを考慮したAPI通信手法について知りたい人 Next.jsのAPI Routesを中間APIとして挟むメリット セキュリティーが強化できる ログの管理ができる APIエンドポイントの抽象化 セキュリティーが強化できる Next API Routesを中間APIとして挟むことで、外部から直接本体のAPIにアクセスさ
モニタリングサービス「Datadog」で、3月8日午後3時半ごろから障害が起こっている。米国やヨーロッパなど、政府向けを除く全リージョンで問題が発生。セキュリティ監視やログ管理機能などに遅延・エラーが見られるという。 関連記事 ChatGPTにKubernetesのアラート対応を教えてもらえる 監視ツールとAIをつなげる「Kubernetes ChatGPT Bot」登場 Kubernetesのモニタリングツールと「ChatGPT」を統合した「Kubernetes ChatGPT Bot」が登場。発生したアラートの内容を自動的に受け取り、対処方法をAIがチャットで教えてくれるという。 Google CloudのPrometheusマネージドサービスが正式版に 6京5000兆のポイントを保持するバックエンド上に構築、事実上無限の指標に対応可能 Google Cloud上で動作する運用監視ツー
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki 画像生成AIで推しのイラスト作ったり漫画作ったりしてます / 国内最大級のAI絵解説記事群「AIイラストが理解る!」シリーズ120本超、R-18用語も網羅した「プロンプト超辞典」をFANBOXで公開 / リンクは「さらに表示」からどうぞ。最近のイラストや記事は「ハイライト」で見られます studiomasakaki.fanbox.cc 賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki AIイラストはControlnetの登場で完全にゲームチェンジしましたわ。線画から色塗りができるのは本当に素晴らしい機能!「あくまで自分の線のまま」にすることも、「AIに補正してもらう」こともできるのがポイントです。 これは色指定をしていませんが、「赤い髪・黒い服・黄色の目」と指定すると、 pic.twitter.com/V0flFRYmqp
ニュー・オーダー(New Order)が代表曲のひとつ「Blue Monday」の12インチ・シングルを1983年3月7日にリリースしてから40周年を迎えました。 この曲のエンジニアを担当し、その後、ニュー・オーダーで3枚のアルバムを録音したエンジニア/プロデューサーのマイケル・ジョンソンは、英Music Weekのインタビューの中で「Blue Monday」を振り返り、逸話を話しています。 Q:スタジオの雰囲気やレコーディングの様子について、覚えていることはありますか? 「“Blue Monday”は、ドラム、ベース、シンセのほとんどがあらかじめプログラムされていた。だから、それを録音して、セッションの後半にオーバーダビングを始めた。フッキー(ピーター・フック)はいつもコントロールルームにいて、ミキサーの左側に座って本を読んだり、話をしたりしていた。他のメンバーは行ったり来たりしていた。
The :nth-child() and :nth-last-child() pseudo-class selectors With the :nth-child() pseudo-class selector it is possible to select Elements in the DOM by their index. Using the An+B microsyntax you get fine control over which elements you want to select. :nth-child(2): Select the 2nd child. :nth-child(2n): Select all even children (2nd, 4th, 6th, 8th, and so on). :nth-child(2n+1): Select all odd c
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 最近人気のChatGPTですが、OpenAI APIを利用することでも触ることができそうなので、今回は以下の組み合わせで試してみました。 Node.js TypeScript なお、アカウントの作成手順については、このエントリでは省略します。 プロジェクトの作成 まずは、以下を参考に Node.js & TypeScript のプロジェクトを作成していきます。 まずはGitHub上で.gitignoreをNodeとしたプロジェクトを作成し、作成した空のリポジトリをCloneしてきて、以下で初期化していきます。 $ yarn init -y $ yarn add --dev typescript @types/node ts-node nodemon $ npx tsc --init --rootDir
※この投稿は米国時間 2023 年 2 月 18 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Cloud Run を使用すれば、デベロッパーは、Google のスケーラブルなインフラストラクチャ上で実行されるサーバーレス環境に本番環境のウェブ アプリケーションと API を簡単にデプロイできます。開発チームは Cloud Run を活用して開発のアジリティを向上させ、迅速に反復処理できますが、多くの場合、インフラストラクチャのセキュリティ体制が見落とされています。十分な注意が払われていないセキュリティの側面として特に注目すべきなのが、アクセス管理と最小権限の原則です。 最小権限の原則とは、あるリソースに対してその機能に必要なリソースのみへのアクセスを許可することを示します。この原則は、ID の侵害によって攻撃者に幅広いリソースへのアクセスが許可されるリスクに対応
はじめに 十名~数十名ぐらいのプロジェクトで開発することの多いドリコムだが, プロジェクトの中に「プロジェクトリード職」という役割を置いている。 プロジェクトの実現性と健全性を担保するのが仕事だ。 ディレクター,プロダクトデザイン,プランナー,アート,エンジニアリーダーという風に 職種別のリード職を設けていて,エンジニアリーダーの場合はアーキテクチャや安定稼働, (技術的な) ユーザビリティ等への専門性を持って責任を負うのと,エンジニアチームの チーム作りもミッションに加えている。 最近は開発ライン数が増えてきたこともあり,新卒 2,3 年目のリード職が増えてきた。 リード職になった人に「一メンバーだった頃と何が違う?」と聞くと, よく「視野が広くなった」と返ってくる。 視野が広くなるとは具体的にどういうことなのか,掘り下げてみようと思う。 主に 2 年目エンジニア向けのエントリです。 仕
昨日(もう日付余裕で回ってるので一昨日だな)Findy さん主催のイベントで話してきた。 speakerdeck.com 背景 近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 ……とたまたま昨日関連してるようなしてないような話をしている エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note という記事があったので書き出しを真似してみたんだけど。 昨今、ビルドトラップに陥るな、アウトプットじゃなくアウトカムに着目しろ、って言われることが増えてますよね。でも僕は逆張りして、アウトプットにまず着目しろという声を上げておきたいのです。 開発生産性(いろいろある*1)の話をするときに、ディスカバリーとデリバリーの 2 軸で考えるのはコモディティ化してきたと思う。でも、それによって、デリバリーの重要性が薄くな
3行まとめ MRSKは「コンテナ時代のCapistrano(Capistrano for Containers)」的なデプロイツール。すごくDHHぽい。 $5くらいの素のcompute instanceがHerokuみたいに使えるようになる(ただしDBやS3やRedisは必要に応じて別途用意する前提、合わせて別インスタンスで立ち上げる機能もあり) 37Signalsではproductionで使ってるようだけどまだまだ荒削りなので、しばらくは一緒に開発したいくらいの勢いで使いたい人向け MRSKとは MRSKはRailsの創始者DHHが新しく作ったデプロイツールです。 初コミットは2023年の1月7日ということで真新しいプロダクトなのですが、中身を見るとあまり新しそうに見えないというか、今どきのクラウドネイティブな世界観から見ると正直懐かしい感じもあります。なんで今これが作られたのでしょうか
スカウターはなぜ「爆発」するの?ロボット工学の専門家に聞いたら、めちゃくちゃ説得力のある答えが帰ってきた ドラゴンボールを彩るメカニックのなかで、ストーリーにも大きな影響を与えるスカウター。 離れた位置から相手の生体情報を計測できる、といった便利さやデザインの洗練度から、ファンの間でも非常に人気の高いアイテムです。おもちゃで発売されていたものを買ったことがある、あるいはペーパークラフトなどで再現したことがある、という方も多いでしょう。 実はこのスカウターに似たデバイスが、畜産業の現場で活用されているそうなのです。 「ブタの体重をカメラ越しに計測する」という機能を備えた、その名も「スカ豚〜」は一体どのような背景で生み出され、どのような使われ方をしているのでしょうか。 今回は開発者である宮崎大学の川末紀功仁(かわすえ・きくひと)先生にご登場いただき、気になる「スカ豚〜」のスペック、併せてドラゴ
今回はゲーム作りに限らず、心の片隅に置いてほしいこと。 エンジンが動くから走れるのではない。 走り始めることでエンジンに火をつけるのだ!!
ITエンジニアにとって大事な「アウトプット」。大事だと思う一方、アウトプットの仕方がわからず、悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。「Meets Professional #4」に登壇したのは、Qiitaでユーザーランキング1位(2023年1月現在)の伊藤淳一氏。良質な技術記事を量産する秘訣を語りました。全4回。4回目は、読者やPVを増やすためにしている施策や、自己検閲的な部分における指針など、視聴者からの質問に答えました。前回はこちら。 基本的に他人が書いた記事と同じ題材で記事は書かない 篭橋裕紀氏(以下、篭橋):ちなみに記事についての質問でけっこうあるのは、「今まで他の人が書いていた記事を、同じ題材で書くことはあるんでしょうか?」というのと、「書く場合はどう書くんだろう?」というところですね。 伊藤淳一氏(以下、伊藤):良い質問ですね。それは今日しゃべろうかなと思って省いたところで
Zero-effort type safety More convenience and correctness, less boilerplate Simon Holthausen Mar 9 2023 By sprinkling type annotations into your SvelteKit apps, you can get full type safety across the network — the data in your page has a type that's inferred from the return values of the load functions that generated that data, without you having to explicitly declare anything. It's one of those t
「目的」と「本当に必要なもの」にギャップがある場合のベストプラクティス 及川卓也氏(以下、切通):2個目が「私(及川さん)に質問です」というもので。ちょっと質問がわからないところがあるんですが、「発表では事例が紹介されていましたが、認知から行動でギャップがあるプロダクトの場合、一般(的)に良いプラクティスはあるのでしょうか?」。 これはちょっと切通さんに一緒に考えてほしいんだけど、「認知から行動でギャップがある」と言っているのは、このNode-AIのようにAIツールが必要なんじゃなくて、実際になにか要因分析が必要というのが本当の目的だけれど、それをたどっていくと最終的には簡単に使えるAIツールが必要というところにたどり着くという、そのギャップのことを言っているんですかね? 切通:そうですね。僕はそれなのかなと思いました。「事例が紹介されていました」というのはアレですよね。(僕が)「事例でま
今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。次に、ビジネスロジックの実装方法について紹介します。前回はこちらから。 ビジネスロジックの実装の2つのパターン 大嶋勇樹氏:ここまでの流れは、「そもそも3層アーキテクチャって何だっけ?」というところから、特に「真ん中のビジネスロジックって何だっけ?」と(いう話)、「例えば、このあたりがビジネスロジックだよね」と(いう話)。(そして)「ビジネスロジックの中には、ドメインロジックとユースケースの2種類があると考えるとわかりやすいですよ」というところまで話してきました。 ドメインロジックは、システム都合ではないコアなルールみたいなもので、ユースケースは処理の流れを実現することです。これを踏まえて
ITエンジニアにとって大事な「アウトプット」。大事だと思う一方、アウトプットの仕方がわからず、悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。「Meets Professional #4」に登壇したのは、Qiitaでユーザーランキング1位(2023年1月現在)の伊藤淳一氏。良質な技術記事を量産する秘訣を語りました。全4回。3回目は、良質な記事の定義や、同氏の技術者としての目覚めなど、視聴者からの質問に答えました。前回はこちら。 「最先端のトレンドだから」という理由だけで追いかけてもあまり続かない 篭橋裕紀氏(以下、篭橋):僕もブログとかを書く時に「どういう記事にしよう」と思ったりします。「3日前の自分に書くブログ」が意外とライトだし、響くなというのがあって、確かになと思いました。さっそく「アウトプットをしたい」「参加レポートを書きます!」とコメントがいっぱい来ています。 伊藤淳一氏(以下、伊藤)
アクセシビリティに興味があるけど、何から始めればよいのか分からない、勉強するならしっかり学びたい、そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 アクセシビリティに取り組むときに大事なのは、できるところから始めること。本書を読んで、アクセシビリティの本質を正しく理解し、自分のWebアプリやサイトにおける課題をひとつずつ改善できます。 本書は、先月発売されたばかり! 著者の一人伊原氏は、元BAで私の同僚でした。退社後には東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのアクセシビリティ改善をサポートするなどで活躍しています。本書でもそういった経験を元にしたUIデザインの具体的な事例も非常に多く、制作現場の生きた言葉での解説は分かりやすいと思います。 Amazonでもさっそく、オール5の高評価レビューがたくさんついています。
2023年3月9日 Webサイト制作 これからプログラミングを学んでみたいと思っても、昔と違って学習方法の選択肢が多く、何から始めればいいかわからなくて途方にくれている方もいらっしゃることでしょう。その中でも今回は、よく取り上げられる動画、書籍、スクールでの学習について特徴なんかをまとめてみます。具体的なおすすめを挙げるわけではないのですが、学習方法を考える上で参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 動画での学習 最近では初心者向けのプログラミングコースがYouTubeなどで無料公開しているため、手軽に始められる動画学習。有料の動画学習サービスでも1000円程度から利用でき、低コストが魅力です。実際に作業しているところを動画で確認しながら進められるので、直感的で、解説者の追体験をしながらスキルアップしていく実感が得られるでしょう。わかりづらかったところは一旦停止し
One of the most impactful things we’ve worked on in TypeScript 5.0 isn’t a feature, a bug fix, or a data structure optimization. Instead, it’s an infrastructure change. In TypeScript 5.0, we restructured our entire codebase to use ECMAScript modules, and switched to a newer emit target. What to Know Now, before we dive in, we want to set expectations. It’s good to know what this does and doesn’t m
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
ローカル環境を汚さない構築ツール「Devbox」をクラウドですぐ使える「Devbox Cloud」β公開。ローカルでのファイル編集がクラウドに自動同期 Linux環境上に独立した開発環境を簡単に構築できるオープンソースのツール「Devbox」の開発元であるJetpack.io社は、Devboxをクラウド上ですぐ利用できるクラウドサービス「Devbox Cloud」を2月1日に発表しています。 If you’ve been looking for a fresh take on Cloud Development environments; check out Devbox Cloud which we’re announcing today (https://t.co/eh2Laas2bu) Easily spin up low latency virtual machines on th
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
ただし、いきなりすべての開発者に対して要求するのではなく、来週月曜日(3月13日)から一部の開発者に対して開始し、1年をかけてすべての開発者へ展開していく予定とのことです。 二要素認証の要求は、オープンソースに対して厳密なセキュリティの要求が高まっていることが背景にあります。二要素認証によって、コードを投稿する開発者のなりすましなどを防ぎ、オープンソースに不正なコードが入り込むまないようにする効果が期待されます。 参考:オープンソースの安全性を高める「アルファ-オメガプロジェクト」、OpenSSFが開始。マイクロソフトとGoogleがプロジェクトリーダーに 二要素認証の要求は昨年12月に予告されており、今回それが実行されることになります。 SMS、TOTP、セキュリティキーなどが利用可能に 二要素認証の方式として、SMS、TOTP(認証アプリによるTimebase One Time Pas
Build a REST API with Express, TypeScript, and Deno There’s a lot of really great tutorials for anyone looking to get started building a REST API with TypeScript and Express. These tutorials, as great as they are, have two downsides: They require you to install and configure TypeScript, and ship everything required to accomplish that. This can be time-consuming and a source of frustration, particu
CSS nesting, animation-composition, and a submitter parameter for the FormData constructor. Unless otherwise noted, changes described below apply to the newest Chrome beta channel release for Android, ChromeOS, Linux, macOS, and Windows. Learn more about the features listed here through the provided links or from the list on ChromeStatus.com. Chrome 112 is beta as of 9 March 2023. You can download
MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 SORACOMの小熊さんをゲストに、モバイルコアネットワークの概要、構成要素、トラフィックフロー、認証プロトコルなどについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ モバイルコアネットワークとは何か? アクセスネットワークとコアネットワーク モバイルコアネットワークの構成要素は? MME (Mobility Management Entity) SIM と eSIM HSS (Home Subscriber Server) SMSC (Short Message Service Center) Packet Data Network P-GW (PDN Gateway) MVNO と MNO との違いは? SIM発行の裏側で起きていることは? SIM番号の製造番号 P-GW の処理能力は? SORACOMのトラフィック特性 SIMの認証プ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く