タグ

ブックマーク / nari.hatenablog.com (4)

  • Firefox拡張で外部コマンド叩きたいやつのときどうするか - I am Cruby!

    日ごろ便利に使わせてもらってる、とあるFirefox拡張に外部コマンドを叩くようなのがありまして、でもwindows版・mac版はあるのにlinux版はない、けれどぼくはプログラミングができると。 じゃあ作ろったろうじゃないですか、というのがことの発端です。 XPCOMという地雷軽くググりますとXPCOMという技術があることに気付きます。 決まった形式でC++のコード書くとFirefoxのjsからたたけるようになるよーん、みたいなものなんですね。 そうかそうか、C++でsystem()使って外部コマンド叩けばいいんじゃん?ということでコードをゴソゴソ書き始めたのですが、あらゆる場所にあるドキュメントがことごとく古いんですね。 (あっ、記事の現在執筆時点での最新安定版は「xulrunner-22.0」です。恐らくこの記事の情報も古くなるでしょう) no title一番良くまとまっていたのは

    yugui
    yugui 2013/07/31
  • スマホを使ってコンビニでPDFプリントしてみた - I am Cruby!

  • Redmineのチケットをコマンドラインで扱う「redcuine」 - I am Cruby!

    rubyRedmineのチケット操作って絶対ブラウザつかわないといけないので面倒ですよね…。どうせならコマンドラインでスコーンと登録したい。 以前はコマンドラインでメール投稿してチケット登録するツールを作ってたんですが、登録されるタイミングとか微妙でどうも使いづらかった。会社のRedmineが1.1に上がったので調べてたらREST APIを見つけて、そっちに乗り換え。どうせなら公開しようと思って、昨日夜なべして作り上げました。 authorNari/redcuine - GitHub gem install redcuine で入ると思います。ドキュメントとかほぼないし、テストもないので(酷い)、使う人はexperimentalだと思って使ってください。 Issueの取得、登録、更新、削除と一通りできます。Redmine1.1でしか試してないので、1.0系だと動かないかも。

  • レールに乗っていゆくには - I am Cruby!

    RailsRailsのレールにうまく乗るのは難しいなぁと日々実感する毎日。ということで最近思っていることをメモ程度に。  fixture は使わない、代わりにmachinistかfactory_girl もうこりごりです。 fixture。 感想&理由はあとで書く 手動テストデータをどうするか。 fixture を自動テストで使っている場合、どうしてもinvalidなデータが入る。動かない。yaml_waml や yaml_db を使ってDBダンプしたデータを使うとどうか。 まぁ machinist とか使う場合は rake db:fixtures:load でもいいか。 マスターはymlで書く。fixtureみたいな感じで読み込めばいい。(DBのマスタデータをfixtureからロード - I am Cruby!) マスターデータに id は絶対に振ること。id : 235121651 と

  • 1