タグ

ブックマーク / yohei-y.blogspot.com (5)

  • yohei-y:weblog: Webサービスプラットフォームアーキテクチャ

    というが2月に出ていたらしい(結構分厚いので読むのに時間がかかる)。 Webサービスプラットフォームアーキテクチャ Sanjiva Weerawarana Frank Leymann Donald F. Ferguson 原著の著者はみなさんは WS-* の著者欄に名前を連ねている方々(特にIBM)で、 仕様策定のバックグラウンドを語らせたら右に出るものはいないと思われる。 書ではその著者達が WS-* の各仕様を設計思想から解説しているので 仕様書を読むよりも楽にその背景思想を理解できる、と思う。 ちなみに REST もしっかりとアーキテクチャスタイルとして紹介されていて、 その最大の特徴(Uniform Interface)と WS-* の interface 中心主義との違いが簡単に述べられていた。 さらに、実は書はエンタープライズ環境の分散コンピューティングの技術の基をざっ

    yugui
    yugui 2006/09/23
    review
  • yohei-y:weblog: XML の本当のメリットは拡張性を保証して構造化文書もマークアップできること

    デジャビュを感じる。 XMLの「当のメリット」ってなに? Matzにっき XML のメリット、デメリット XML の仕様には歴史的・政治的理由でいろいろと不満な点があります。 これは XML をやればやるほど感じるものです。 しかし、拡張性を保証して構造化文書もマークアップしようとすると 選択肢は XML しかないのもまた事実です。 ということで、 構造のあるデータが書けること(すずきひろのぶさん) 別にS式でもYAMLでも書けますよね。拡張性のあるテキストのマークアップという意味(テキストが主、マークアップが従)ならSGMLの系譜を否定しませんが、データ記述や設定ファイルにまでとなると話は別です。 Matzにっき XML のメリット、デメリット(追記より) 結局はここに落ち着くのではないでしょうか。 XML というメタ言語の設計が構造化文書のマークアップに寄っているので、 データ記述や

    yugui
    yugui 2006/08/21
  • yohei-y:weblog: 次の話

    blogger が落ちてたんで遅くなりました。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20060509/1147161767 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060509/1147157679 この Hack が素晴らしい。で、見てておもったんだけど、ウェブのフロントエンドアプリケーション作りが得意な人は、そのフロントエンドアプリケーションから利用するバックエンドの API を規定して、API のエンドポイントを任意の URL に設定できるとかそういうものを作ったりとか、そういう時代が来る。 大体近いんだけど、ちょっとまとめ方が違ってる。 (中略) Amazon Web Services みたいな、「APIでデータとれるのでどうぞあなたのアプリでつかってください」っていうのが旧時代の Web API で、Ama

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • yohei-y:weblog: WEB+DB PRESS Vol.32 に REST の記事を書きました

    naoya さんが先に言及してくれてますが、WEB+DB PRESS Vol.32 に 「REST アーキテクチャスタイル入門」という記事を書きました Web アプリケーション開発者の方を対象に Web アプリでの REST から Atom Publishing Protocol まで、 かなり細かく解説したつもりです。 はてな技術発表会で naoya さんが XML 開発者の日の参加報告をしているのを聴いて、 普通の Web アプリケーション開発者の人にももっと REST を知ってもらえたらいいなと感じたのがその理由です。 なのではてなスタッフの方々にはぜひ一人一冊ずつ購入していただければと:-)。 ただ、やっぱり REST は難しいですね。人に説明するたびに思います。記事でわからないことがあれば、ここにコメントしていただければできる範囲で返答しようと思います。

  • 1