タグ

ブックマーク / qiita.com/HirofumiTamori (2)

  • [翻訳] Ectoを使った組み立て可能なクエリ - Qiita

    Drew Olsonさんの2015年1月23日付のブログ記事Composable Queries with Ectoの翻訳です。 EctoはRuby and RailsだとActive Recordに相当するのでしょうか、データベースの抽象化機構です。 Phoenixにも欠かせない機能なんですがあまり紹介記事がなさそうなので訳してみました。 そういえばectoっていうのは「外の…」という意味の接頭語で(ex-なんかと同じ)~魂?が口から「外に出る」エクトプラズム(ectoplasm)なんてのがありましたね(笑)~データベースに直接タッチせず外から触るからついた名前かもしれません。 (どうでもいい追記) ゴーストバスターズの「作業車」の名前がEcto-1でした。 以前の投稿で(ある種ホンモノの)WebアプリをElixirで作成して1今までに私が習ってきたレッスンのいくつかについて簡潔に述べま

    [翻訳] Ectoを使った組み立て可能なクエリ - Qiita
  • [翻訳] Railsの弟、Phoenix Frameworkで遊ぼう - Qiita

    Michał Kalbarczykさんの2015年7月28日付のブログ記事Playing with Phoenix Framework – Rails’ younger brotherの翻訳です。 Elixirはよく「Erlangの文法をRuby風にしたもの」と言われますし、開発者のJosé ValimさんがRailsの開発コアメンバーであることからか開発環境もRubyをお手にしたものが多いです。 この記事はPhoenix FrameworkについてRuby及びRuby on Railsといろいろ比較しながら書かれています。 Phoenixについての復習も兼ねて訳してみました。 Phoenixについて聞いたことはありますか?Elixir言語で書かれた新しいWebフレームワークです。Elixirはそれ自体がRubyにインスパイアされておりErlang仮想マシン上で動作します。そう、そこには

    [翻訳] Railsの弟、Phoenix Frameworkで遊ぼう - Qiita
  • 1