タグ

algorithmとnetworkに関するyuguiのブックマーク (4)

  • RubyForge: Ruby/EventMachine: Project Info

    Ruby/EventMachine is a fast, simple event-processing library for Ruby programs. It lets you write network clients and servers without handling sockets- all you do is send and receive data. Single-threaded socket engine- scalable and FAST! Development Status: 5 - Production/Stable Environment: Console (Text Based) Intended Audience: Developers License: GNU General Public License (GPL) version 2, R

  • ネットワークの数学---目次

    ネットワーク技術を読んでいると,見慣れない計算式や用語につまずくことがあります。ここでは,ネットワークに関係する代表的な計算式について,その必要性と具体的な計算方法,適用例を解説しています。 第1回 基数変換 ---なぜ10進数だけではダメなんだろう? 第2回 呼量と呼損率 ---電話がつながらないのには理由がある 第3回 待ち行列 ---同じ込み具合でも待ち時間が半分以下になる不思議 第4回 M/M/1 ---ケンドールが示した基の形 第5回 MTBF,MTTR,稼働率 ---信頼度にまつわる三つの基用語を押さえる 第6回 稼働率の合成 ---機器が増えると稼働率は向上する?

    ネットワークの数学---目次
  • 待ち行列

    銀行の現金自動預払機(ATM)やテーマパークのアトラクションなど,何かのサービスを待つために行列を作るというのは街中でよく見かけます。このような行列,同じような込み具合でも並び方によって待ち時間が違ってきます。ちょっと不思議な感じがするお話をしましょう。 並び方で待ち時間が変わる お客さんはランダムに到着し,一人当たりにかかるサービス時間もランダムで,窓口が1個の行列があったとします。ここで,お客さんの数が2倍に増えたため,窓口をもう1個増やして,次のどちらかの方法をとることにしました。方法Aでは窓口ごとに別々の行列を作ります。方法Bではお客さんに1列に並んでもらって,空いた方の窓口を利用してもらいます。実はこれら2種類の並び方によって,お客さんの平均待ち時間が違ってくるのです。検証してみましょう。 まずはそれぞれの窓口の利用率を比較します。方法Aは行列が二つになり,お客さんが2倍になった

    待ち行列
    yugui
    yugui 2006/10/06
    DはDirichlet?
  • http://d.hatena.ne.jp/higotakayuki/20060518/p3

  • 1