タグ

2006年10月6日のブックマーク (67件)

  • 自転車大好きマップ 全国版 - サイクリング情報を誰でも書き込める地図

    地図の書き込み検索 パスワードを忘れた方 新規登録 ログイン 自転車大好きマップは、 地図上に自由に線をひいたり アイコンを貼りつけたりして、 誰でも情報を書き込むことができる 自転車ユーザーのための 地図情報コミュニティーサイトです。

    自転車大好きマップ 全国版 - サイクリング情報を誰でも書き込める地図
  • 『シムーン』は女子オタにとっての『涼宮ハルヒ』 - doofratsの日記

    「2006年を百合色に染め上げる話題作!」というキャッチコピーとは裏腹に、 アニメ女子たちのあいだで一大ブームを巻き起こしたアニメ『シムーン』。 この勢いは、ほとんど『涼宮ハルヒ』と同じといっていいほど。 『シムーン』のテーマは、百合よりもっと根的な、「少女」の問題。 それを「わたしが少女だったときは…うんぬん」という「自分語り」ではなく、 あくまでストイックに、かつ、現在形で「少女とは何か」考える。 …どうしてみんな、こんなに切実に考えてしまうんだろう? まるで、いい歳した乙女の「交換日記」。 この現象そのものが面白いので、自分用ブックマークも兼ねてまとめます(ABC順)。 (1)id:kotokoさん(アーエル派?)…id:kotoko:20060927(#26) id:kotoko:20060919(#25) 「少女たち自身の目から語られる少女たちの物語」を期待したのに「何一つとし

    『シムーン』は女子オタにとっての『涼宮ハルヒ』 - doofratsの日記
    yugui
    yugui 2006/10/06
    興味深い
  • ついに1.0に、"Click" - 人気上昇Java Webフレームワーク | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Click Framework Projectは3日(米国時間)、Click Web Application Framework(以降、Click)の最新版となるClick version 1.0を公開した。Clickは商用のJava開発を視野に入れて開発された学習容易なJava EE/Webアプリケーションフレームワーク。 ClickはApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。1ページに対してVelocityテンプレートとPageクラスを作成。HTML要素に対してそれぞれコントローラを生成してPage内で使うという、ページ指向とコンポーネント指向の両方を組み合わせた作りになっている。適度な細粒度とページ指向というなじみやすさで、開発効率と学習容易性を実現しているという特徴がある。 Click 1.0ではRC2からバグの修

    yugui
    yugui 2006/10/06
    Clickについて
  • 音楽CDデータベース"freedb" - ドイツMAGIXへ譲渡 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    音楽CDデータベースサービスを運営するfreedbプロジェクトは、ドメイン名「www.freedb.org」を独MAGIXに譲渡したことを発表した。ドメイン名の譲渡に伴い、これまで同プロジェクトが担ってきたユーザコミュニティへの義務はMAGIXへ移るとともに、音楽CD関連のデータベースなど一式が引き継がれる。金額など譲渡に関する詳細については、明らかにされていない。 今回の権利異動に伴うサービス内容の変更はなく、音楽CDのデータは従来どおり無償提供されるほか、今後追加される情報についても同様。データおよび関連するソフトウェアについても、引き続きGPLが適用されるとのこと。ミラーサーバの設置や、プロジェクト管理用フォーラムの新設など、ユーザにとっては権利異動前と比べサービス向上が期待できる内容となっている。なお、www.freedb.orgのドメインは、9月中旬にはすでにMAGIXの所有する

    yugui
    yugui 2006/10/06
  • トランセンド、スタイリッシュでカラフルなUSBフラッシュメモリ | パソコン | マイコミジャーナル

    yugui
    yugui 2006/10/06
    かわいい。それより、どこかにスタイリッシュな腰リールはないものか
  • ソフトウェア開発における“見える化”の活用方法とは? - @IT

    ――アジャイル開発プロセスとTeam Foundation Serverの関係―― デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2006/10/07 先々月の8月末、ITプロ&開発者向けカンファレンス「Microsoft Tech・Ed 2006 Yokohama」が開催された。その中で、主に.NET分野のアジャイル・コミュニティに所属するMVPを対象にした、アジャイル開発およびMSFMicrosoft Solution Framework)の開発プロセスに関する意見交換会(ラウンド・テーブル)が開かれた。 ゲストとして招かれたのは、米国マイクロソフトでMSFのプロセス・アーキテクトを務めるDavid J. Anderson氏だ。氏は書籍『アジャイルソフトウェアマネジメント』の著者でもある。稿では、そこで交わされた質疑応答のいくつかをピックアップし、その内容を要約してご紹介しよう。 ●アジャイ

    yugui
    yugui 2006/10/06
    Visual Studio Team Systemの宣伝。そんなに結合が強くて大丈夫? という気はするが。
  • いろいろなJavaを使ってみよう

    GCJというJavaコンパイラもあります。配布形態はGPLです。JavaソースコードをJavaバイトコードへコンパイルできますし、直接ネイティブな機械語へコンパイルすることもできます。クラスライブラリについては、GNU Classpathと統合を進めているようです。GCJが使用するライブラリのlibgcjにはJavaバイトコードをインタプリタ実行するgijコマンドが同梱されています。javacでコンパイルをしてからjavaコマンドで実行するのと同じように、gcjでコンパイルをしてクラスファイルを生成してからgijで実行することができます。 Kaffeでも、Javaコードを実行する仮想マシンと実行時に必要なクラスライブラリの開発をしています。これもGPLで配布されています。GNU Classpathのクラスライブラリをかなり利用しているようです。 IBMが産みの親「Jikes」 もともとはI

    いろいろなJavaを使ってみよう
    yugui
    yugui 2006/10/06
    Java処理系実装評。Sun, Jikes, Apache Harmony, gcj/GNU classpath, Kaffe, JRokit
  • あるテレビCMを見た感想 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    最近、ある人材派遣会社のテレビCMを見てショックを受けてしまった。電車で帰宅するOLが仕事上の悩みに一人で々としている様子をアニメで描いたCMだ*1。これが日のサブカルチャーとしてのビジネス・ブームの行き着く先なのだ、と。 1990年代の終わりごろに日ではITバブルが始まりヴェンチャー起業が話題になり、その頃にビジネス・ブームは始まったと言える。私の場合はテレビ東京のビジネス・ニュース番組が明るく様変わりになったのを見て最初にそれを実感した。評論家の宮崎 哲弥はビジネスがサブカルチャー化したと言っていた。その後、ITバブルがはじけても小泉ブームやホリエモン・ブームなどが続き、ビジネス・ブーム(&投資ブーム)は収まらなかった。実際に雑誌やテレビ番組にはビジネスものが異様に増えた。しかし、そんなブームが明るく終わるわけがなかったのだ。 今や、仕事の上で昔の日のように周りのサポートを受け

    あるテレビCMを見た感想 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • びっくりした - debyu-boのブログ

    仕事をしながら国会中継をつけっぱなしにしておりましたら、アベソーリのこんな答弁が聞こえてきました。 「私も再チャレンジ支援事業に関連してホームレスの生活を経験した何人かの人に話を聞きましたが、ホームレスの生活から普通の生活に戻る際になにが一番大変だったかとたずねると、朝起きて、といった規則正しい生活をおくること、そういう規律の面が困難だということで……こういったことを支援していきたいと…」(※ちゃんと聞いていたわけではないので正確ではありません。おおむねこんな感じだったと思います) 話を聞いたのがホームレス生活を「過去に」経験した人だけらしい、とか、一番大変だったこととしてまず「規則正しい生活」なんて話がでてきたこと*1、とか、いろいろびっくりしたんだけど、何よりこんなところでまで「規律」なんちゅう言葉が出たことに驚いた。 再チャレンジ支援事業とは実は「早寝早起き朝ごはん」運動なんだったり

    びっくりした - debyu-boのブログ
    yugui
    yugui 2006/10/06
    問題はそれだけじゃないことぐらい、実際に現役の人に会ってちょっと話をすれば分かるだろうに。
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20061006.html

    yugui
    yugui 2006/10/06
    実はRubyはDolphinにかなり食われると思ってる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2006/10/06
    蝿の王, "統治者が力を失う時、そこにあらわれるのは自由ではない。剥きだしの暴力である"; そうでないnano政府であるためには?
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    yugui
    yugui 2006/10/06
    クラス概念の導入のあたりはいまいち釈然としないが、引っかかりやすいポイントのリストとしてはいい感じ。
  • HTML::TreeBuilder + CSSセレクタがいい感じな件

    先日 PerlCSSセレクタ で HTML::Selector::XPath がいい感じであると思ったわけですが、CSS セレクタだけじゃなく何気に HTML::TreeBuilder::XPath とのコンボがすげーイイ!ということにいまさら気づきました。 HTML::TreeBuilder::XPath で findnodes するとツリー状に連なった HTML::Element なデータ構造が返ってくるんですが、HTML::Element は API をかなりいろいろ持ってて、これをうまく使ってやるとスクレイピングを自然な感じで書けます。 例えばはてなダイアリーの任意のページから、文部分だけをスクレイピングしたいと思ったときにキーワードリンクが邪魔だったりするわけですが、とりあえず HTML::Selector::XPath で div.section をぶっこ抜いて取れた HT

    HTML::TreeBuilder + CSSセレクタがいい感じな件
    yugui
    yugui 2006/10/06
    なるほど。これに比べるとhpricotはまだちょっと練れてないな。
  • はじめての応募レジュメ・書き方道場/リクナビNEXT[転職サイト

    はじめてリクナビNEXTから求人に応募しようとする人が、ぶつかる難関は「応募レジュメ」。アピールするポイントの強弱や書類のレイアウト等、少しの工夫で印象の良し悪しが決まるので、第一印象で損をしない書き方をしたいもの。今回は、実際にユーザーの方に応募レジュメを作成してもらい、失敗しやすいポイントや改善点を整理してみた。 リクナビNEXT 編集長 くろさん 名・黒田真行。1988年リクルート入社。求人情報誌「B-ing」「とらばーゆ」「フロム・エー」各関西版編集長を経て、2006年4月より「リクナビNEXT」編集長に。約19年間、求人メディアに携わる。

    yugui
    yugui 2006/10/06
  • デザインパターンたん - www.textfile.org

    ふと思ったんだけれど、「デザインパターンたん」って誰か考えただろうか。 他人をあやつるTemplate Methodたん。意外に融通がきかない。 心が入れ子になっているCompositeたん。箱根の寄木細工収集が趣味。 旅が好きなVisitorたん。 一見孤独そうに見えるSingletonたん。実は人付き合いが良すぎるのが欠点。 ダイエットマニアのFlyweightたん。Immutableたんは親友。 委員長属性のMediatorたん。 話が合わない二人の間を取り持つのがうまいAdapterたん。 Decoratorたんの夢は十二単。 ……書いていて脱力してきたのでおしまい。 以下は関連しそうな「OSたん」一覧。 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_OS-tans 追記: 嫌いなオカズは隣の人にあげちゃうChain of Responsibilityた

    デザインパターンたん - www.textfile.org
  • 第2回 組み込みシステムって何? - @IT

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

  • 床がないエレベーター

    乗ろうと思っていたエレベーターのドアが開いた途端にこんな光景を目にしたら、私なら迷わず階段へ向かいます。 詳細は以下の通り。Elevator Floor Illusion - Hemmy.net, A source of varied interests 実はこのエレベーターは映画の撮影用に作られたもので、まるで床が無いかのように見える塗装を施してあるのですが、インパクトが強すぎます。 全体像はこんなかんじ。 これが床。地獄へようこそ。 予備知識の無い人が見たら卒倒しそうですね…。

    床がないエレベーター
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • IPv6とIPv4ネットワークをビジュアル化したマップ

    IPv4というのは今も普通に使われているあのIPアドレスなワケですが、インターネットの発達によってこの割り振られるIPアドレスが将来的に枯渇する、と予測され、1997年から「IPv6」というのに移行しようとなったわけですが、実際には共存状態。 しかし、ゆっくりとではあるのですが着実にIPv6は広まっているわけです。それを示すのがこのマップ。2005年3月4日に観測された状態をグラフィカルにしたもの。左がIPv4で、右がIPv6です。 より詳細なマップや、2000年7月から18ヶ月間の様子をアニメーションGIF化したものなどは以下の通り。 Visualizing IPv6 AS-level Internet Topology 上記ページにはIPv6のみのマップもあります。 また、下記ページには164.5MBもあるネットのつながりと成長を表したGIFアニメーションが置いてあります。 Visua

    IPv6とIPv4ネットワークをビジュアル化したマップ
  • tkzy::blog » Blog Archive » ドメイン更新の催促をRSSで配信する

    yugui
    yugui 2006/10/06
    確かに。
  • keepalivedの運用ノウハウお見せします 〜 割当管理を簡単にしたい : DSAS開発者の部屋

    keepalivedの設定ファイルは、以下のようなエントリをひたすら並べなくてはいけないので、規模が大きくなるほど可読性が落ちます。 virtual_server_group SITE1 { a.b.c.d 80 } virtual_server group SITE1 { delay_loop 3 lb_algo wlc lb_kind DR nat_mask 255.255.252.0 protocol TCP persistence_timeout 0 real_server 192.168.8.1 80 { weight 1 inhibit_on_failure HTTP_GET { url { path /s/health.jsp status_code 200 } connect_port 80 connect_timeout 5 nb_get_retry 1 delay_be

    keepalivedの運用ノウハウお見せします 〜 割当管理を簡単にしたい : DSAS開発者の部屋
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • AS番号が足りなくなる!?

    今回はインターネット資源のお話をすることにします。インターネット資源といってもインターネットを動かすための燃料とかそういう資源ではなく,インターネットをワールドワイドで使うために必要な“世界的な番号体系”にまつわるお話です。 大きなネットワークに割り振られるAS番号 番号体系といって思いつくのは,身近なところだと電話番号でしょう。地域番号や局番号などに分かれており,体系だって管理されている番号です。一方,インターネットの番号体系で有名なのはIPアドレスです。この番号は,地域ごとに管理する組織である「地域レジストリ」を設けて,IANA(internet assigned numbers authority)が地域レジストリごとにIPアドレスを割り振っています。このようにして地域ごとに分けた番号管理をしているのです。 ただ,インターネットというのはとても複雑にネットワークが絡み合って構成されて

    AS番号が足りなくなる!?
    yugui
    yugui 2006/10/06
    The internetを構成するASの識別番号も足りないらしい。
  • いわゆる全角スペースが必要な場合の逃げ道 - *Backtrace* (2006-10-05)

    yugui
    yugui 2006/10/06
    全角スペースをソースに書くのは危険なので、どうやってescape表記するか。Rubyも標準でスマートな方法が欲しいよなぁ。2.0で入るんだっけ。というか、Unicode準拠の処理系は全角空白もnbspもSP扱いして欲しいなぁ。
  • デ・ラ・ロチャスープ

    ・エレキギター ・音楽 ・ネットワーク・Unixまわりの仕事 ・マンガ とか × 復号化する ○ 復号する × 解凍する ○ 展開する・伸長する

    yugui
    yugui 2006/10/06
    コメントしq
  • 「格差」ではなく「貧困」の議論を

    漫画喫茶などで暮らす生活困窮フリーター 《住むところがなくてサウナを転々としています》《派遣会社の寮で暮らしてますが、派遣の期限切れで延長できず、あと3日のうちに寮を出なくてはなりません。次の仕事も住むところも決まっていないので途方に暮れてます》《やりたい仕事、雇ってもらえそうな所はいくつかあるのですが、住むところがなくて採用を見送られています》 「この2年ほどの間、私たちのような小さなNPOにも生活困窮フリーターというべき20代、30代の人たちからの相談が寄せられるようになりました」と話すのはNPO法人自立生活サポートセンター「もやい」(東京都新宿区)の事務局長を務める湯浅誠さん(37歳)だ。「相談の多くは漫画喫茶からフリーメールを通じて送られてきます」とも語る。 1995年から路上で暮らす野宿者の支援活動をしてきた湯浅さんは、2001年から現在のNPO法人「もやい」でホームレスをはじめ

    yugui
    yugui 2006/10/06
    今こそ問題となる絶対的貧困。"当たり前だと思っている自分の生活を見回してみると、有形無形の“タメ”に気がつくでしょう。"
  • クライストの短編 - Arisanのノート

    クライストという作家の作品は、『千のプラトー』のなかで、その有名な戯曲『ペンテジレーア』が論じられているのを読んだときから、ずっと読みたいと思っていた。 敗戦から間もない時期に出版されたこの岩波文庫に収められているのは、表題作をはじめ、この作家のすべての短編小説であるという。 (以下引用文は、漢字を現在普通に使用されているものにあらためた形で引いた) そのなかでは、岡真理が『記憶/物語』のなかで論じていた『チリの大地震』が、やはり秀でた傑作だと思う。 この作品については詳しく書かないが、気がついたのは、結末で起きる教会堂での虐殺というのは、たしかに大地震の衝撃によってもたらされた群衆の内なる衝動の噴出だと読めるが、これはその「非常」のときに突然起きたものではなく、すでにその前、尼僧院の庭で密通した若い男女の処刑に熱狂する人々の様子のなかに、その根のようなものが描かれているという点である。

    クライストの短編 - Arisanのノート
    yugui
    yugui 2006/10/06
    特に後半。「聖ドミンゴ島の婚約』持てることに疑問を持たない力ある者にとっての、「奪われる」ことへの不安、憤り。
  • ネットワークの数学---目次

    ネットワーク技術を読んでいると,見慣れない計算式や用語につまずくことがあります。ここでは,ネットワークに関係する代表的な計算式について,その必要性と具体的な計算方法,適用例を解説しています。 第1回 基数変換 ---なぜ10進数だけではダメなんだろう? 第2回 呼量と呼損率 ---電話がつながらないのには理由がある 第3回 待ち行列 ---同じ込み具合でも待ち時間が半分以下になる不思議 第4回 M/M/1 ---ケンドールが示した基の形 第5回 MTBF,MTTR,稼働率 ---信頼度にまつわる三つの基用語を押さえる 第6回 稼働率の合成 ---機器が増えると稼働率は向上する?

    ネットワークの数学---目次
  • 待ち行列

    銀行の現金自動預払機(ATM)やテーマパークのアトラクションなど,何かのサービスを待つために行列を作るというのは街中でよく見かけます。このような行列,同じような込み具合でも並び方によって待ち時間が違ってきます。ちょっと不思議な感じがするお話をしましょう。 並び方で待ち時間が変わる お客さんはランダムに到着し,一人当たりにかかるサービス時間もランダムで,窓口が1個の行列があったとします。ここで,お客さんの数が2倍に増えたため,窓口をもう1個増やして,次のどちらかの方法をとることにしました。方法Aでは窓口ごとに別々の行列を作ります。方法Bではお客さんに1列に並んでもらって,空いた方の窓口を利用してもらいます。実はこれら2種類の並び方によって,お客さんの平均待ち時間が違ってくるのです。検証してみましょう。 まずはそれぞれの窓口の利用率を比較します。方法Aは行列が二つになり,お客さんが2倍になった

    待ち行列
    yugui
    yugui 2006/10/06
    DはDirichlet?
  • mixiでは書けない日記 - ビューティフル・ドリーマー

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    mixiでは書けない日記 - ビューティフル・ドリーマー
    yugui
    yugui 2006/10/06
    ひさしぶりに「ビューティフル・ドリーマー」見たくなった。
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • そういえばメソッド再び - Floating_Space

    170 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/10/05(木) 02:19:14 ID:aaLYGo/N0 ?BRZ(1126)問1 次の空欄アを埋めよ 兵庫県で塾帰りの女の子(9つ)が胸を刺された。愛知県春日井市で女子中学生(12)が登校中に髪を切られた。岐阜県関市では女子大生(21)が電柱の陰にいた男に傷つけられた。先月末、続けて起きた事件である。  いずれも、ひとつ間違えると大事にいたったケースだろう。それが日常茶飯事になった。普通、動物は肉獣でも無意味で無駄な攻撃はしないという。情けないかな−人間だけがこうした異常な行為におよぶ。 (        ア       )のも先月末だった。 1.幼女連続殺人が起きた2.年度の犯罪被害統計が出された3.危険な都市ランキングで名古屋がランクインした4.県内の学校で登下校に十分配慮するよう呼びかけられた5.安倍晋三首相が

    yugui
    yugui 2006/10/06
    確かにこれはひどい。ジェンダーフリーバッシングも大抵は「そういえば」だけどな。
  • ことばの構造 ソーシャルダーウィニズムの影・2

    http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2517517/detail?rd 追加メモ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061001i4w1.htm さて、給費滞納の話ですが、誰が書くかなあと思っていたら案の定id:mojimojiさんが書きましたね*1。「給費とか、公費でやれよ」http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20061002/p1と。 なかなかこうした当たり前の発言が出てこないのは、やっぱりソーシャルダーウィニズムにみんな毒されているんだなあと思います。「現状の社会的枠組みの中でものを考えよ」とソーシャルダーウィニズムはささやきかけてきます。前回はソーシャルダーウィニズムは社会構造や制度を変えるという発想がないと書きましたが、正確にはもっと抽象的な枠組み、

    ことばの構造 ソーシャルダーウィニズムの影・2
  • 「自虐一色に染まる」っていったいなんのことなのか、意味が分からない - Apeman’s diary

    noharaさんの9月29日付エントリを青狐さん経由で今日読んで、少しコメントさせていただいたのだが、それとは別の件について。そのエントリで言及されているnoharaさんの05年7月24日のエントリへのコメント。 (前略) 最近「あの当時の戦争を」議論している方々も、美化などしていないと思います。しかし自虐一色に染まるのは異常です。多分「殆どの」彼らはここを議論しているはず。私もです。 (後略) よく耳にする論法なので特に発言者に固有の主張としてではなく、一般論として考えてみたいのだが、いったい「自虐一色に染まる」というのはどういうことなのだろうか? 広辞苑第四版によれば「自虐」とは「 自分で自分を責めさいなむこと」と定義されているが、例えば刑事事件の犯人が「私がやりました」「被害者の方に申し訳ない」と語ったからといって「あいつは自虐的だ、けしからん」などとは決して言われないだろう。むしろ

    「自虐一色に染まる」っていったいなんのことなのか、意味が分からない - Apeman’s diary
    yugui
    yugui 2006/10/06
    タイトルの印象より深い。コメント欄も興味深い。私ゃ、朝鮮特需や高度経済成長の恩恵を受けてそれを恥じないし、寄付はしても恩恵自体を手放すつもりもないから15年戦争も引き受けるよ。負の遺産の評価額は別として
  • 天皇陛下は法律上日本人ですか?

    匿名の掲示板で専門家であるとか経験者であるとかいうことにどれほどの意味があるか疑問に思っています。 以前,大学教授だ,その分野で論文を発表したことがあるといってた人が,基的な条文解釈を間違っていることを指摘されて,消えていきました。 自信を持って間違えた回答をしている人はいっぱいいます。自信があるかないかも主観的な問題です。 どの答えが正解かは結局ご質問者自身が確認するしかないということでしょうね。 1.憲法論的に天皇が日国民か正面から論じた文献を見たことはありません。 それは,今の憲法論が,天皇も日国民であることを前提に,「主権者としての国民」や「人権享有主体としての国民」に天皇が含まれるか論じているからです。 しかし,天皇が日国民である,あるいは日国籍を有するという表現は,主に人権享有主体との関係で次の箇所に見られます。 憲法(1) 第3版(有斐閣)野中俊彦 中村睦男 高橋和

    天皇陛下は法律上日本人ですか?
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • [lib]

    TEST http://d.hatena.ne.jp/devbankh/201001 モックやスタブを使った効率的なユニットテスト http://d.hatena.ne.jp/devbankh/201002 モックとスタブの違い コミュニケーション http://d.hatena.ne.jp/devbankh/20051124 簡単かつ効果的に話すために "モックオブジェクト"という言葉は、テストのために物のオブジェクトをまねる特殊なオブジェクトを表す言葉として定着した。しかしモックという言葉は元々スタブをキャッチーにしたものでなく、[スタブを使ったのとは別の] ユニットテスト方法を用いるためのものなのだ。この記事では、モックオブジェクトのファンに好まれる相互作用中心のテストと、よく行わている状態中心のテストスタイルとの違いを説明するために、モックとスタブの違いについて掘り下げる。 目次

    [lib]
  • モックとスタブの違い

    マーティン・ファウラー氏http://martinfowler.com/の以下のページを翻訳したものです。 Mocks Aren't Stubs モックはスタブではない 関連ページ Unit Test More Efficiently with Mock Object Alternatives http://www.devx.com/Java/Article/22599 日語:モック、スタブ、擬似オブジェクトを使った効率的なユニットテスト http://d.hatena.ne.jp/devbankh/201001 "モックオブジェクト"という言葉は、テストのために物のオブジェクトをまねる特殊なオブジェクトを表す言葉として定着した。しかしモックという言葉は元々スタブをキャッチーにしたものでなく、[スタブを使ったのとは別の] ユニットテスト方法を用いるためのものなのだ。この記事では、モック

    モックとスタブの違い
  • index at XUnitPatterns.com

    xUnit Test Patterns - the book The book has won a Jolt Productivity Award in the Best Technical Book category! Here's what the reviewer Rick Wayne said about why the book won the award: Unit testing is hardly news, but simply writing a ton of tests guarantees you no bliss. Gerard Meszaros's xUnit Test Patterns distills and codifies the crucial meta-knowledge to take us to the next level. Why do go

  • Zsh小技 - hibomaの日記

    zshでいろいろ試してたら小技を見つけたのでメモします。Zな人からすれば「そんなの常識だぜ!」というものかもしれないけど。(ちなみにman zshzleに全部載ってた。ただし英語ですが) *設定によってはうまく働かないものもあるかもしれないのでご了承を M + h => バッファ内の最初の単語に対して run-help する 関数名:run-help man hoge と違うのは、コマンドがバッファに残ったままになる点。再度コマンド入力をしなくてもいい。 M + ¥(バックスラッシュ) => バッファ内の最初の単語に対して which-commandする 関数名:which-command which-command は which とほぼ同じ。M + ? でも同じだね M + / => ヒストリーワードの展開 関数名: history-complete-older 単語レベルでの履歴を展

    Zsh小技 - hibomaの日記
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • RDB の FTS 拡張

    2006-10-02 近況 sqlite を眺めていたとき私がもともと何をしていたかというと, RDB への全文検索(Fulltext Search: FTS)をつなぎ方を探していた. flino で使った HSQL は FTS に対応していない. 以前 Lucene あたりを繋げないものかとコードを覗いたけれど, 敷居は高そうだった. (Java のくせに sqlite より modular でない気がする.) よく見ると HSQLBLOB にも対応していない. 結局ファイルと Lucene をアプリケーション側で管理している. いまいち. で, 今回はそのリベンジを目論んでいたのだった. (結局 sqlite をいじっているうちにストレス解消は完了.) 世の中を眺めてみると, RDB に FTS を繋ごうとする試みは多い. MySQL や PostgreSQL は FTS に対応

    yugui
    yugui 2006/10/06
    RDBと全文検索の組み合わせ、実装法の数々。RDBに任せるか、アプリケーションが頑張るか。
  • L'eclat des jours(2006-10-06)

    _ C#ジェネリックの確認 別に確認するまでもないが、.NETのGenericsがシンタックスシュガーではないことを確認してみた(追記:つい<T>をそのまま書いてブラウザーにわれていたので修正)。 public static void Main() { List<int> lg = new List<int>(); lg.Add(4); System.Collections.ArrayList lo = new System.Collections.ArrayList(); lo.Add(4); System.Console.WriteLine(lg[0] + (int)lo[0]); } 単なるシンタックスシュガーであれば、lgとloに対して生成されるILは同一になる。しかし、実際には異なる。 IL_0001: newobj instance void class [mscorlib]

  • 今のDIが3年後に叩かれるとしたら - 極北データモデリング

    半年前のエントリにトラックバック。 インタフェースの多用 最近DIばやりしていてインタフェースを多用する事例を良くみますが、どうなんでしょうかね。 1インタフェース=1クラスになっていて、機能追加があったときにわざわざインタフェースと対応するクラス両方 直すようなことになっていたりすることはないのかな。そもそも密なものを疎に扱っているようなケースも多いような。 これ、3年後に絶対アンチパターン扱いになってると思う。 JavaWorld Online に「特集 DIを超えるホニャー」ていう記事が載って、そこで「従来のDIには、以下のような問題があった...」て指摘されると思う。 みんながめんどくさいなあと思っている手法も、代案が出るまでは生き延びる。 Spring が EJB にトドメを刺したときのような、すごい切れ味の代案が出てくるまでは、ツールなり人力なりで地味にシグニチャの同期を取って

    今のDIが3年後に叩かれるとしたら - 極北データモデリング
    yugui
    yugui 2006/10/06
    Dependency Injection Anti-pattern. 暗黙的interfaceなんかバイトコード生成すればいいじゃん。Seasarになかったっけ? ありそうだけど。なかったらあとで書く。
  • エンジニアのための時間管理術

    ……筆者が言いたいのは、システム管理が仕事ではないということです。それはライフスタイルなのです。私たちのライフスタイルを私たちの言葉で述べ、私たちの問題を解決するタイムマネジメントのが必要なのです。(「はじめに」より) 書はシステム管理者、ネットワーク管理者を中心にしたエンジニアのための実践的な時間管理術を紹介する書籍です。著者が考案した「サイクルシステム」と呼ばれる方法を使って、作業リスト、スケジュール、さらに仕事とプライベート双方の長期的な目標を管理する方法を解説します。長期的に行うプロジェクトとすぐに行う必要がある割り込み作業の優先順位を整理し、ストレスの少ない、充実した一日を送ることを可能にすることでしょう。上司とのコミュニケーション、文書化の進め方、作業の自動化などシステム管理者が必要としているノウハウを紹介していることも特徴です。 はじめに 謝辞 1章 タイムマネジメントの

    エンジニアのための時間管理術
    yugui
    yugui 2006/10/06
    "システム管理が仕事ではないということです。それはライフスタイルなのです" うぃ。
  • 第2回DHT勉強会の情報, Overlay Weaver他

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P勉強会]第2回DHT勉強会の情報 日時:2006年9月18日(月・祝) 10:00〜17:00 会場:金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス 参加者:80名弱(講演者含む) 各講演者の持ち時間は、質疑応答を含めて40〜50分 (首藤氏の講演はDHTのチュートリアルを兼ね

  • Click

    Remote Development Environments for Kubernetes Teams Build and test using tools you love to move faster with Kubernetes. Telepresence allows Kubernetes application developers to ship code to production faster and more safely, using the local tools they are comfortable with. Combined with Ambassador Cloud, Telepresence is the #1 tools for Kubernetes development teams.

    yugui
    yugui 2006/10/06
    " Click Framework is an easy to learn and use J2EE web application framework. Click is designed for web app development by commercial Java teams. With Click developers should be able get up and running within a day." すごい触れ込み。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • 面白すぎる!『量子ファイナンス工学入門』 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    自分のアサハカな行動に「もう、なにやってんだか>自分」と嘆きはしましたが、『量子ファイナンス工学入門』を買ったことを後悔はしてません。だって、面白いんだもーん、これ。 山のように引用したい箇所があるのですが、そして、生の引用により最も質が伝わると確信するのですが、「あまりにも素晴らしい!『量子ファイナンス工学入門』」のような調子で引用を続けるとマズイような気もする(適正な引用の量ってどの程度なんでしょうか、基準ありますか?)ので、今日は僕の印象と感想を述べます。 実際に読んでみて、と学会会長・山弘さんの書評はあまり適切じゃないな、と感じました。 実はこの、あまりゲラゲラ笑える内容じゃありません。というのも、ニュートン力学、量子力学、核融合、核分裂、カオス、エントロピー、ブラックホールなどの解説がほぼ全ページにわたって続くで、かなり退屈な内容です。科学的にほとんど間違っていません。正

    面白すぎる!『量子ファイナンス工学入門』 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yugui
    yugui 2006/10/06
    何も考えずに違う分野の係数に物理定数を使うっていうのは、新種の科学トンデモだなぁ。
  • i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • アキバの王に俺はなる!:10/6 朝ズバッ!にて37歳無職男性の親殺しを取り上げる - livedoor Blog(ブログ)

    この事件は公判が始まっています。ということは、今起こったわけではないんですよね。この事件私の記憶が正しければ昨年に起きたものではなかったかと。その当時は大した事件として扱われていなかったんですが、無職でオタクで猟奇殺人だと分かった為に取り上げられたようです。 こういった事は死体遺棄及び損壊という名目で事件当時から分かっていたと思うんですけども。やはり猟奇的なことを起こした犯人が、オタク(?)だったからなのでしょうか。 ゲームと美少女アニメばかり見るようになる。これがキーワードなんでしょうね。公判時の証拠として挙げられたんでしょうか?だったら問題ですね。そうでなくともTBSは見事に毎回やらかしてくれます。当にそういった趣味だったのかも怪しい。宮崎オタク捏造疑惑(事件)の前科が報道にはありますから。 オタはこんな恐ろしいことをする最低、最悪の存在だ。養ってもらっていて何たる奴だ!という

    yugui
    yugui 2006/10/06
    "己の息子の存在も疑いだしています" 想像を絶するひどい現実。
  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/108

    yugui
    yugui 2006/10/06
    なるほど。これなら再描画さぜるを得ない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/10/06
    perlでKernel#p みたいなの
  • ARTIFACT@ハテナ系 : 自分をプレゼンテーションする能力が低い人への視線

    世界のはて - たぶん断絶の根っこは、「コミュニケーション弱者」に対する「軽蔑の視線」を許容するのか、しないのか?ってこと http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050830/1125351516 つまり、今回の論争の根っこにあったのは、「外見/内面の二項対立」ではなくて、「『コミュニケーション弱者』に対する『容赦のない軽蔑の視線』を、許容する/しないの二項対立」だったんですよ*2。この部分が共有されていなかったために、お互いの話が噛み合わず、「俺の、俺の、俺の話を聴けぇ〜!」状態になってしまったのではないか、と。 ようやく断絶の理由がわかった…。 なお、Masaoさんは「少なくとも、僕はそういうつもりでずっと書いていた」と書かれてるけど、これは読み取れなかった。論争を読んでいた時には、どうも「内面」というキーワードがきっかけになったと感じたし、「内面」「人

    ARTIFACT@ハテナ系 : 自分をプレゼンテーションする能力が低い人への視線
    yugui
    yugui 2006/10/06
    後半が興味深い。「自分の話しかしない人」「営業能力」
  • 2006/10/05 - memo - unknownplace.org

    技術メモ帳 - 直前に入力したコマンドの最後の引数を補完 Esc + ドット(.) と入力すると、 直前に入力したコマンドの最後の引数を補完してくれる。 複数回入力する事によって、 過去にどんどんさかのぼっていく。 naoyaさんのブックマーク経由。知らなかったわぁ。 んで、それ試しててなんとなくとなりの、M-, 押してみたらなんか補完された! おお、これヒストリからの補完キーだ。ヤバスヤバス。これも便利だ。emacsとキーをあわせようかな。

    yugui
    yugui 2006/10/06
  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

    yugui
    yugui 2006/10/06
    へぇ。同じくタイトルでスルーしてた。
  • A Ruby FITting, with Little Finesse

    yugui
    yugui 2006/10/06
    rubyでFIT。ruby版ライブラリがあるのか。
  • AjaxChat レビュー MOONGIFT

    AjaxChat レビュー セットアップ (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) ログイン (クリックすると拡大します) インデックス (クリックすると拡大します) 他のユーザがログイン (クリックすると拡大します) チャット中 (クリックすると拡大します) プライベートメッセージ 届くと小さなアイコンが表示されます。 (クリックすると拡大します) プライベートチャット (クリックすると拡大します) AjaxChat 紹介はこちら

    AjaxChat レビュー MOONGIFT
  • Rubyist Magazine 0016号, 『実践Ajax—Web2.0アプリケーション開発への手引き』 - 角谷HTML化計画(2006-09-21)

    ■1 Rubyist Magazine 0016号 祝・二周年。あとで書く。 「勤勉な人たちが 1000 人ぐらいなぜか中国やインドから人を集めて作ったシステムは、繊細さが違うんだよ、繊細さが (笑) 」 essaさんのインタビューを見学させてもらいました。眼福。 豪華参加者に圧倒されていたのだけれども、頑張ってちょっとだけ口を挟んでみました。バベル17とかYARVカーゴ・カルトとか言えただけ満足。 ■2 『実践Ajax—Web2.0アプリケーション開発への手引き』 『Pragmatic Ajax』キター!!! 監修が宮川さんというのも頼もしい。さいきんのオライリー・ジャパンは頑張ってるなあ。 『Pragmatic Ajax』の面白さは今回のるびまの「Rubyist Hotlinks」のインタビューイでもあるessaさんによる記事が素晴しいので、そちらを参照のこと。戻るボタン重要!!

    yugui
    yugui 2006/10/06
    Ajax時代の「戻る」ボタン、undo機能、版管理についての議論
  • hidden network - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記

    毎度愉快なthe daily wtfより、 http://thedailywtf.com/forums/thread/94341.aspx 人材募集サイトオープンです。 https://hiddennetwork.com/ 発想として面白いのが、技術系のblogを見る人/書く人はいい技術者である可能性が高い、という点ですかね。言われてみれば当然な気がしますが。 Revenue = (Monthly Impressions) x ($5.00 per thousand) + (Number of Referrals) * ($25.00) For example, if your blog receives 100,000 monthly page views and you refer four employees a week, your monthly blog revenue wou

    hidden network - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記
    yugui
    yugui 2006/10/06
    "技術系のblogを見る人/書く人はいい技術者である可能性が高い"に基づく求人
  • レジデント初期研修用資料: blogの書きかた

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 普段気をつけていることとか。 数字的なもの XREA のアクセス解析では、調子のいい日はこんな感じ。 リクエスト成功件数: 43,599 異なるサービスホスト数: 6,525 データ転送量: 1.00 ギガ (10億) バイト ディレクトリごとのアクセスは以下のとおり。 リクエスト数: バイト数の割合 (%): ディレクトリ ------------: ------------------: 15708: 35.40%: /blog/ 8641: 16.90%: /man_2004/ 2353: 9.77%: /monitor/ 2374: 8.03%: /echo/ 1220: 7.82%: /stecg/ 3274:

    yugui
    yugui 2006/10/06
    blogと限らず、ネット時代にあって不特定多数に発信するときの心得だね。特に、「集合知」の鋭さとか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • http://www.fobj.com/hisa/diary/20061005.html

  • Railsプロジェクト セットアップ スクリプト - babie, you're my home

    前の職場に忘れた、便利スクリプトを作り直し中。 を元に、trunk, braches, tags 管理と、tmp 無視を付け加える。 #!/bin/sh RAILS='ruby /usr/bin/rails' APP=$1 REPOS=$HOME/svn/$APP svnadmin create --fs-type fsfs $REPOS mkdir $APP cd $APP mkdir trunk branches tags svn import -m "initial import svn-standard-dirs" . file://$REPOS cd .. rm -rf $APP svn co file://$REPOS/trunk $APP $RAILS $RAILS_OPT $APP cd $APP svn add * svn ci -m "import rails app"

    Railsプロジェクト セットアップ スクリプト - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/10/06
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061004/p1

    yugui
    yugui 2006/10/06
    「弱者男性」問題への還元。"そういうリアリティに基づいて、(われわれ男をも抑圧する性規範を変えていこう、とはならずに)バックラッシュに走る"
  • 純粋なココロ 2.0: 新・オタク世代論!思春期を「ネット普及以前/以後」どちらで迎えたかを分水嶺に、「オタク1.0」と「オタク2.0」を分ける世代区分を提唱してみたい!!

    ・83年生まれの私から見た同世代とヲタク ・世代で語れない世代 ・ああ、なるほどね。なんとなく分かった第3世代 僕は1977年生まれなので、東浩紀氏の区分でいくとオタク2.7世代のようですが、四捨五入すれば第3世代なので、このへんの記事と自分の体験と照らし合わせて感じた違和感を書いて、ムリヤリ話題に参加してみようかな、と。 僕が今回、特に「世代差」を感じたのは、↓の箇所ですよ。 【まずは自分語り】 テラウラヤマシス。僕が学生だったころ、同じクラスに「オタ話が通じる友人」なんて、一人もいませんでした。 でも、当時のことを思い返してみると、オタクの中でもメジャーコンテンツを消費していた層の人々は、確かにここに書かれているような環境を構築できていたような気がします。 中学時代には、「ふしぎの海のナディア」をネタにクラスで談笑してる人々がいたし、高校では「サイレントメビウス」だかが好きで、美

    yugui
    yugui 2006/10/06
    "こんな僕と「オタク趣味」について語り合えるような人間は、周囲には誰もいなかった" 私ゃ、プログラミングと科学哲学で似たような状況だったなぁ。
  • 科学者 - シロクマの屑籠

    凡百の失敗した科学者は、真実を描き出そうとした挙句、失敗にいたる。 多くの成功した科学者は、事実を写生しようと努め、ある程度の成功にいたる。 珍しくも偉大な科学者だけが真実を描き出すことに成功するが、困ったことに、彼らの真実のスケッチには必ず数割程度の脚色が混入している。

    科学者 - シロクマの屑籠
  • 「オタク」の定義は多様化しても、「キモオタ」の定義は多様化しない - シロクマの屑籠

    一言で「オタク」と言っても、実際どういうオタクなのか全く分からない今日日のご時世。 2006年、オタクという言葉の多様性と用法の混乱はどうにもならないレベルになっており、自称オタクも他称オタクも統一感の無いこと甚だしい状態となっている。とりわけ2005年前後からの「第二次萌えブーム」以降、その傾向は顕著なものになっていると私は感じている。 だから例えば83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖といったオタクさんが「こんなオタクもいるんですけど」と声をあげることは自然だし、実際、id:kir_royalさんがオタクを自称する事にそれほど違和感を覚えることもない。 しかし、何年経ってもあまり変化せず、一定の意味合いを保持し続けている「オタク」はやはり存在している。それは、「該当オタク分野をろくに消費しない人間が、あのオタクは気持ち悪い」と見下げるときのオタクの定義である。いわゆる

    「オタク」の定義は多様化しても、「キモオタ」の定義は多様化しない - シロクマの屑籠
  • 人をほめないのは、格下の相手にほめられても嬉しくないと思うから - 新しいTERRAZINE

    『まなめはうす』の「ことば」が好きで、毎日楽しみにしている。10月5日分であれっと思ったので書いてみる。 なぜ人をほめられないのかというと、人をほめると「自分が相手より下になる」という思いを持つからである。 人の下になるのが嫌な人というのは自己顕示性性格に多いが、こういう人が人をほめないのである。えー、これっって逆じゃないの? だってさ「ほめる」ってのは元々、目上の者が目下にするニュアンスがあるやん。反対語の「叱る」だと逆はないだろ? ○先生が生徒をほめる ×生徒が先生をほめる 例えばそうだな、バッティングセンターで偶然イチローと一緒になって、イチローに「なかなかいいスイングしてるじゃん」ってほめられる。お世辞でもこれはうれしい。でも、ワシがイチローに「バッティングうまいね」ってほめて、イチローがうれしいと思うか?喜ぶと思うか? つまり「ほめる」という行為には、条件としてほめる相手に対して

    人をほめないのは、格下の相手にほめられても嬉しくないと思うから - 新しいTERRAZINE
    yugui
    yugui 2006/10/06
    褒めると讃えるの違いか?
  • Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum

    Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum
  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin