タグ

2005年5月26日のブックマーク (31件)

  • 日本図書コード管理センター – Japan ISBN Agency

    ISBNコード 日図書コード 書籍JANコード ご利用手引き ダウンロードはこちら Services available services ISBNコードの取得 ISBNコードの新規・追加発行 書籍JANコードの追加 登録出版者の照会 I発行された出版者記号情報を照会 ISBNコードの検算 チェックディジットを確認 登録情報の変更 メールアドレス、 担当者、住所、 電話番号等の変更 よくあるご質問 FAQ 当センターについて 日図書コード管理センターとは ISBNコードとは More Services 12月 22,2017 Front はコメントを受け付けていません。 お知らせ 2020.09.24 重要なお知らせ 9月25日(金)から30日(水)まで棚卸業務のため、新規出版者登録を停止いたします。 新規登録のお申し込みが9月24日(木)以降になった場合、コードの 発行が10月1日以

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「ISBN規格改定の実施概要<予告>」(2005/3/10)。07年1月から改定、完成した改定ISBNは書籍JANコードと完全に一致
  • 2005-05-26

    アマゾンから注文書がとどく。早いな。こりゃ便利ですわ。1500円以上は送料無料だから、実質的には割引と同じ。やはり再販制なんぞ、もういりません。 ついでに、古書目録も2冊とどく。 ○新訳「星の王子さま」続々 岩波版半世紀、独占権が消滅 http://www.asahi.com/culture/update/0526/001.html?t 07年1月からISBNが現行の10ケタから13ケタになる模様。図書センターによれば、「改定の主要因は米英を中心とした英語圏での番号不足が生じたことと加盟国増加などによるもの」だとのこと。出し過ぎや。 ○日図書コードセンター http://www.isbn-center.jp/oshirase/index.html ISBN978-4-出版社記号‐書名記号‐チェック数字(C/D) 改定の13桁ISBNは現行規格に978-の挿入とチェック数字の再計算(計算

    2005-05-26
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「07年1月からISBNが現行の10ケタから13ケタになる模様」
  • はえのおう ソーシャルブックマークははてなの独壇場か!?

    ソーシャルブックマークははてなの独壇場か!? はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの中で唯一、タグによる分類をしなくてよい。何もしなければ勝手にタグがつくようになっている。しかしこれがかえってはてなを利用しやすいものにした。 というのもタグ付けるという作業は曲者で、どうなタグを使えばうまくグループにできるかさっぱりわからず、手間が増えているだけなのだ。現にソーシャルブックマークユーザーが付けるタグというのはばらばらで、データベースとしてタグで検索というのはまったく機能していないことがわかる。 またはてなブックマークの利用者が非常に多いのも、今後はてなブックマークの独壇場を後押しするだろう。利用者数がそれだけ多いということはブックマークのデータベースが豊富になることを意味している。 特にページランクなんてものがないソーシャルブックマークでは、ブックマーク数がページの質を図るパラメー

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「ユーザーが付けるタグというのはばらばらで、データベースとしてタグで検索というのはまったく機能してい
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2005/05/academedalife_h_1.html

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    議事メモ。
  • パソコン修理 ハードディスク交換|HDD交換(SSD換装)|CPU交換|アップグレード専門

    ・サテライトアップグレードステーションならノートパソコンに最新型750GBへの当日完了即日予約 HDD交換。 例えば VAIO note では \20,800.(HDD120GB) (HDD交換 修理技術料,ドライブ代,保証込み)。大容量を快適に! ・サテライトアップグレードステーションならノートパソコンに最新型SSD512GBへの当日完了即日予約 SSD交換。 例えば Let's note(レッツノート) では \39,800.(SSD128GB、キャッシュ搭載モデル) (最新型SSD交換 修理技術料,ドライブ代,保証込み)。 最新型キャッシュ付きSSDで体感速度の向上、快適さを業界最安値でご提供!

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    週刊アスキー5/31号と6/7号の「今週のデジゴト」(P.55)で紹介されていたノートPC専門サービスショップ。
  • はてなブックマーク雑感#3 - laiso

    感想と共に情報をストックすること - naoyaのはてなダイアリー なるほど興味深かったです。β開始時点では実装されてなかったコメント欄が、今ではこんな感じに受け止められてるんですね。 で、ブックマーク記事をストックした「材料」として、それを活用するのが「料理」なら、今はまだ仕込みの段階なんですよね。ブックマークすること自体はメインの目的ではなくて(それだけでも楽しいんですが*1 。)、まぁそれをどう使うか。 今のところ。例えば日記で 「○○について書いていて、自分のブックマークから誰々の過去のこういう記事をこんな経緯で参照して、記事をまとめてみた」 っていう人が出てくると、俺的に「あー使えるなー」と満足なわけです。「投票数で最近の人気エントリがわかる!」だけではもったいない。 余談 さっきb:id:umedamochioを見たらいつの間にか梅田氏の登録記事数を抜いていることに気付きました

    はてなブックマーク雑感#3 - laiso
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「今はまだ仕込みの段階なんですよね」。わたしもそうだなー。煮込み材料集めてる。で、別途考えてる。
  • [ス] 「ウケるブログ会議」ログ。

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「Life Hackers Conference 2005~生活を便利にするちょっとしたデジタル技の数々~」講演議事録/どう使いこなしてい
  • naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること

    昨日はアカデメディアの Life Hacks Conference に行って少しプレゼンをしてきました。 Life Hacks というのは、日々の生活を Hack するということで、例えば仕事を効率化するためのちょっとした TIPSとか、自分用に作ったスクリプトとか、そいうものを指しているんだそう。Emerging Technology Conference でそんな話題が出たのをきっかけに最近盛り上がっているらしいです。 僕は、はてながどういう仕組みで開発を効率化しているかとか TODO をこなしているか、それから僕がどのように日ごろの情報収集をしているか、なんてことを話してきました。(Academed!A:LHC2005ミニログ でスオミさんが詳しくまとめてくださってます。ありがとうございます。) その中で、ウェブから集めた情報をどうストックするかということにも触れてみました。その手の

    naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「感想をつけて情報を保存」「情報は一期一会」「第三者の目」(公開)で質の向上。なるほどと思い当たる。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    良かったらベットお願いします。
  • ついに明かされるGoogle Newsの秘密 - CNET Japan

    Google社で主任科学者を務めるのが、Krishna Bharat氏だ。Google誕生前のインターネット検索黎明期に「AltaVista」というサービスの開発チームで、PageRankに似たウェブページの格付けに関する研究をしていたこともある人物だ。そのBharat氏が、最近もっとも関心があるのがインターネットとジャーナリズムの融合。ここ数年で最大の功績は人気サービスとなっている「Google News」の開発である。「ウェブの進化にあわせて、人々とニュース情報の接し方も変わり始めた」と語る同氏に、その真相やGoogle Newsの舞台裏を聞いた。 Principal Scientist Google Inc. Krishna Bharat (クリシュナ・バラト) Google主任科学者で、ウェブ検索とコンテンツ分析のユーザーインターフェースとアルゴリズムの開発などを手がけている。1

    ついに明かされるGoogle Newsの秘密 - CNET Japan
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「最近、人々は興味のある話題については、より多角的な情報を求めたり、より深く掘り下げて知ろうとしてい
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「最近の人気エントリー」を日別保存して提供。価値ある資料にもなると思う。
  • http://www.infoaxia.com/resources/research_based/chapter10/index.html

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    『Research-Based Web Design & Usability Guidelines(調査研究に基づいた Web デザイン & ユーザビリティ・ガイドライン)』
  • HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0 - 7.3 Ascii art

    HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0 W3C Note 6 November 2000 This version: http://www.w3.org/TR/2000/NOTE-WCAG10-HTML-TECHS-20001106/ (plain text, PostScript, PDF, gzip tar file of HTML, zip archive of HTML) Latest version: http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2000/NOTE-WCAG10-HTML-TECHS-20000920/ Editors: Wendy Chisholm, W3C; Greg

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    W3Cアクセシビリティ技術ガイドライン
  • 2005-05-26

    ARTIFACT@ハテナ系さんで以下のようなエントリーが。 はてなポータルを望む―はてなはmixiの機能を飲み込め!― なんか、「ひょっとしてコレは半ば釣りなんではないか」と思う内容ですが。乱暴に要点を挙げると、はてなはユーザーが自覚的に「書く」事でアクセスコントロール、コミュニティを機能させなければならない所を、アイコン化、コマンドのクリック化によって いわゆる「はてな出会い系」的な機能をどんどん強化しよう という事だと。 で、自分はソレ困るなぁ、そんな方向に進むなら漏れ様は「はてな」やめるなぁ、と。 特に足跡とか、「繋がりを強化するのをシステムとして推奨」するのは勘弁して、と。 や、商業面とかを考えると、そちらに進むのは正しいかもしれませんけど。 でもね、それなら別にmixiでいいんちやうの、と。 kanose氏は「出会い系」って表現しているけど、自分的にはそれは、はてなの「世間化」と

    2005-05-26
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「はてなの良い所って、Textが基本にある」「「繋がり至上主義」は息苦しいです」同感。
  • 「ブログの終わり」? それは「キャズム」を越え、一般化・大衆化によって薄まった時代の到来 [絵文録ことのは]2005/05/26

    最近、「ブログの終わり」という話がブログ界隈で盛り上がっている。4月末には「ブログブームの終わり」というタイトルの記事が象徴する「ブログの予想以上の内容の薄さ」が取りざたされた。そして、5月末、「ブログに魅力を感じなくなった」という「ブログの終焉」という話が「ブログの匿名・実名議論」と絡んで持ち出され、それは一方で「ネットって一時期飽きたりすることがあるんだよね」という話にもつながっている。 で、それで思い出したのは、1年半前――ちょうどココログが登場する前後だ――にブログ論壇界隈で話題になっていた「ブログとキャズム論」だった。あのころ、ブログは「一部の物好きのブームから、もっと広い層に受け入れられる“壁”(キャズム)を超えられるだろうか」ということが議題になるような段階だった。 それが、1年半を経て、ブログは一般化・大衆化した。ブログの濃度が保たれず、「ブーム」という段階を超えた。それが

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    一連の議論のまとめと考察。
  • // Fika // ブログ幼年期の終わり

    ココ最近ブログ界隈のあちこちで見かける『ブログ終焉論』についてバカバカしさを感じ、もやもや考えていたら こちらで、なんとなく思っていたことを見事に言ってもらってスッキリしました(w 自分としても、ほぼ同様な感想ですが、追記程度のものを書くと、 こういう事ってホントに繰り返すんだなと改めて実感(^^; web黎明期のホームページブームとまったく同じじゃないですか! ちょっと先見の明があった人達(これが今で言うアルファブロガーか?)がまず最初にwebを立ち上げると、やがて、追随して第2グループが追ってくる、するとwebサイトが珍しいのでアクセス殺到していた先頭集団のアクセスが落ち出す、なぜなら次々第3,4のグループのwebサイトが生まれアクセスをうわけですよ、 分母が増えればそれだけ分散されるし、面白いものが選ばれ、淘汰が始まる(多分ブログ界は今この辺じゃない?)そうすると叫び出すんですよ『

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「『ブログもう終わっちゃったのかなぁ』『まだ始まっちゃいねーよ』」
  • HugeDomains.com

    Captcha security check editide.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    ニッチ、シンプル、「ホームページ」化。
  • はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍

    ふと思った。 はてなブックマークは今何件登録されているんだろかと。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=233350 調べてみると5/25現在23万3千3百5十件登録されているようだ。 ブックマーク数順にならべた順位とブックマーク数の関係は以下のグラフと表の通り。 ブックマーク数が100以上の記事は全体の約0.01%で1万件から抽出した1件にあたるかな。 こうしてみるとソーシャルブックマークがレンズや蒸留器の働きをしてるのが良くわかる。 3件以上ブックマークで表示する注目のエントリーは全体の9%が載る。約10分の1の抽出率かな。 記事の注目度を表す単位として「ブクマ(=ブックマーク数)」という単位を考えると大体以下の通り 100ブクマ以上 約10000件に1件 約0.01% 50ブクマ以上 約1000件に1件 約0.1% 10ブクマ以上 約100件に1件

    はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    良い調査。「ブックマーク全体の80%は1ブクマ」。見事なグラフとなっており興味深い。
  • 中島みゆき「ルージュ」(1977年)解題‐香雪雑記帳

    ※以下は2004年2月23日、香雪ジャーナルに記した文章です(転載にあたり一部マークアップ等を修正)。 一波未平一波又起2/21「中島みゆき「ルージュ」の歌詞についての質問」 台湾の学生にどう説明すればいいか、どなたかご意見をお聞かせくださいとのことで、ここに「ルージュ」の私的な解題を書いてみたいと思います。私的な、とするのは、中島みゆきはいつも「詞の解釈に正解はない」「私(中島みゆき)の意図や気持ち、歌へこめた意味とはまた別に聴く人それぞれの聴き方や意味の取り方があるだろう」といったような話をしているからです。ここに書くことはあくまでわたしがこの歌をどう解釈しどういう意味を聴きとっているかということなので、中島みゆき自身が考えるこの歌の意味とはもしかしたらずれてしまっているかもしれません。 中島みゆきの「ルージュ」は1977年に、ちあきなおみへの提供曲として発表された歌です。1977年当

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    アジアでも人気の歌・中島みゆき「ルージュ」の私的な解題。歌の紹介と歌詞の私的な解釈など。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1040.html

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    読み直そうかな……。
  • 松岡正剛の千夜千冊 : 『ライ麦畑でつかまえて』J.D.サリンジャー

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「「無垢であることは傷つきやすい」ということだ。つまりウラのキーワードは「フラジャイル」なのである」
  • http://www.lepetitprince.com/fr/

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「星の王子さま」公式ページ(フランス語/英語)。※音が出る
  • 星の王子さま ウェブサイト 星の王子さまの商品化権代理店業務終了のお知らせ

    株式会社Le Petit Princeは2022年12月31日をもってサン=テグジュペリ、星の王子さまの商品化権代理店業務を終了します。 弊社は1986年よりサン=テグジュペリの権利継承者のご依頼により、日におけるサン=テグジュペリおよび星の王子さまの商品化権の代理店として務めさせていただきました。これまで36年間、星の王子さまに込められた深い、メッセージを多くの人にお伝えすることを大きな目的として努めさせていただきました。 この期間、商品化だけでは無く、箱根星の王子さまミュージアム、箱根星の王子さまミュージアム青山サテリット、関越自動車道寄居星の王子さまPAを開設させることができ、多くの方にご利用いただきました。 36年の間皆様のご支援ご愛顧に心より御礼申し上げます。

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の国内商品化権を管理する会社が運営。
  • 「星の王子さま」の題名を新訳が使うことを制限できるか - StarChartLog

    新訳「星の王子さま」続々 岩波版半世紀、独占権が消滅という記事がasahi.comに掲載されました。サン=テグジュベリが行方不明になって60年余り。死後50年とされる著作権保護期間に戦時加算が入って延び、今年やっと原作者の著作権が消失しました。これで原作の著作権権利者と岩波書店が結んでいた独占契約が消失し、いろいろな会社から新訳が出るようになったということなんですけど、岩波版翻訳の著作権権利者(当たり前だけど消失していません)が「星の王子さま」という題名を新訳にも使うということを不満に思ってます。原題の「Le Petit Prince」は「小さい王子さま」という意味しかないので、ここで「星の王子さま」という題をつけたのは翻訳者のオリジナルだ、との主張。 とはいっても題名に著作権が認められないのは著作権法の基。著作権が認められたらこうやって紹介することすら許可を必要とします。商品の名前を保

    「星の王子さま」の題名を新訳が使うことを制限できるか - StarChartLog
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    「星の王子さま」は商標登録されているとのこと。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0526/001.html?ref=rss

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    題名が問題に。原題 Le Petit Prince「小さい王子」
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなポータルを望む—はてなはmixiの機能を飲み込め!—

    はてなアイデアに書いたほうがいいかなと最初思ったものの、一行で書けるネタではないので、日記に書く。 ※と思ったけど、ポータル機能にしぼって、はてなアイデアに書いてみた。 はてなアイデア - はてなの機能をまとめて使え、個別にカスタマイズできるポータルページが欲しい。 http://i.hatena.ne.jp/idea/2046 先日、はてなの機能が増えて、各機能間の行き来がしづらくなったという話が出た。まず、最初にどのサービスにいけばいいのかよくわからないのだ。その辺の不便さを解消するために、自分のはてなダイアリーに注目URLやらアンテナやら様々なモジュールを組み込んでいる人も多い。いわゆる自分用ポータルだ。でも、別にこれはダイアリーじゃないといけないという訳ではない。というか、ダイアリーに組み込んでも使い勝手が良い訳ではないし、ダイアリーの読み手にとってはあまり必要でない機能になってし

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなポータルを望む—はてなはmixiの機能を飲み込め!—
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    ポータル化とアクセス・コントロールニーズは高いしいずれそうなるんじゃないかな。あとは賛否あり。
  • http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200505250024.html

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    cf. http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html そう、『風と共に去りぬ』これには入ってない。
  • http://wakaba.tv/book/cgi-bin/writer.cgi

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    予備調査を経ていよいよ正式調査開始(~6/25)。宮部みゆき強し。
  • 正しい文庫の並べ方講座 その1 - 本屋のほんき

    takam16さんが、文庫の陳列論争勃発というのをやっていていい機会なので、私も正しい文庫の並べ方講座をやってみたいと思います。今日は1回目。 ①文庫の「読者」とは、何者でしょうか? ②出版社別陳列は、当に悪者でしょうか? ③著者別陳列は、理想の陳列方法でしょうか? ④なぜ紀伊国屋は出版社別で、ブックオフは著者別になるのでしょうか? ⑤結局のところ、正しい陳列って、どうなんですか?

    正しい文庫の並べ方講座 その1 - 本屋のほんき
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    作家別・出版社別陳列方法と客のニーズ分析、もっと良い陳列方法はあるのか、等。続きが楽しみ。
  • 私たちはどれだけ口コミを参考にしているのか? :Heartlogic

    私たちはどれだけ口コミを参考にしているのか? ネットコミュニティから起こる口コミが、消費に大きな影響を及ぼす世の中になったと言われる。私もそう思っている。 で、ふと自らを省みたとき、自分はどれくらい口コミの影響を受けているだろうか。ここ1年ぐらいの買い物を振り返ってみた。 ●マンガ 去年は久しぶりにマンガブームが来た。とはいえ「のだめカンタービレ」は主に「王様のブランチ」の特集を見て刷り込まれたもので、口コミの影響は皆無。ある意味優香に口コミされたといえなくもないが。「ルサンチマン」は「R25」の影響で買った。明確に口コミで買ったといえるのは「げんしけん」や「NHKにようこそ」。このあたりは「オタクを扱ったマンガ」としてあちこちのブログで言及されているのを見て買ってみた。 こうして振り返ってみると、まったく知識0の状態から読んでみようかな、いう気になるほどの影響力を持つ口コミには出会わな

    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    面白い。自分の場合、まず本や漫画は口コミ影響受けてるなあ。
  • はてなアイデア実装案 - 補足 - 焚書官の日常

    上…なんか、旗色あきらかな皮肉のように取られそうな書き方ですので、補足。 基的にポイントというのは、要望を厳選するための縛り(行動制限)であったはずなので、そこから外れる余計なチューニングは控えめなほうがいい、というのが、上の主旨です。 ポイントが譲渡可能だったり、ポイント数上位からソート表示されるようなことになっていて、ポイント自身に何か量的な価値があるようになってるけど、それは些末な問題である<べき>。というか、胴元である「はてな」の都合によってそうなってるだけなので、そこに働きかけても、胴元の都合のいいようにしか回してくれないと思います。 仮説 - ポイントの意味(都合) なぜ「ポイント」制になっているか、というそもそものところを、従来のトラックバックやキーワード言及による要望と比較して考えてみます。(以下、毎度自分の想像) ?I導入以前は、トラックバックやキーワード言及による要望

    はてなアイデア実装案 - 補足 - 焚書官の日常
    yukatti
    yukatti 2005/05/26
    おかげさまでちょっと見えてきた。アイデアポイントがあまりにいろんな役割のためのものになりすぎているな