タグ

差別化に関するyukio2005のブックマーク (4)

  • ワンストップソリューションとか

    社員数が数人とかで、ワンストップソリューションとかトータルソリューションみたいなことを堂々とウェブで謳ってる制作会社とかを見ると少し悲しくなる。プロデュースとかディレクションで、お任せしたら外部パートナーとかとチームを組んで「ワンストップ」で対応してくれるのかもしれないけど。それならそうとキチンとそのことを明らかにすればいいのと思う。 そういうネットワークと恐らくディレクション能力だとか、プロジェクトコントロールだとか、コーディネート力だとか、あるいは、超スーパークリエイターだとか、そういうところが強みなんだろう。少人数だからこそ能力の高いスタッフがそろえられて高い品質を維持できたり、スピードに対応できたりってことがあるわけだろう。 そういう利点を生かさずに、なぜ、大手が得意とするような領域で勝負しようとするんだろうか。 「ワンストップ」じゃないと仕事が来ないのだろうか。大手制作会社の真似

    ワンストップソリューションとか
  • 戦略コンセプトをどう経営に活かすのか?「競争戦略」

    2008.10.08 経営・マネジメント 戦略コンセプトをどう経営に活かすのか?「競争戦略」 伊藤 達夫 THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役 戦略 ランチェスター戦略 競争戦略 クープマン ポーター 差別化戦略 プラグ戦略 コバンザメ戦略 差別化という言葉はよく聞きます。ただ、いろいろな営業マンの方の提案書を見ていて、ある商圏で1位のシェアを持っている企業に対して、「差別化のために」といったことが書いてあるのを見かけて、「おや?」と思いました。 多少古い知見ですが、ある商圏で1位ならば、これまでのオーソドックスなやり方をしていれば充分儲かるので、わざわざ差別化する必要なんてないからです。 というか、その商圏で1位を獲得しているのですから、その企業のやり方がむしろスタンダードになっているものです。そのやり方を変えましょうという提案をしているのでしょうか? 経営学の世界では、い

    戦略コンセプトをどう経営に活かすのか?「競争戦略」
  • 広告β:エコと広告

    ここしばらく忙しく、テレビをあまり見ていなかったので、久しぶりにまとまった時間をかけて見てみた。いろいろなところで聞いていたが、やはりパチンコの広告がものすごく増えている。それとともにびっくりしたのは、エコネタが段違いに増えていること。これは原油高が大きく影響しているのだと思われるが(パチンコ広告が増える遠因でもあるが)、番組、CM問わず何かと「エコ、エコ」という言葉が出てくるので、世の中変わったなあという気持ちになる。 広告屋的に気になったこととしては、「エコ買い」や「エコ替え」というメッセージングである。「エコ買い」のほうは、スーパーで賞味期限の古いものから買うような、無駄な廃棄を減らす買い方がエコというような意味を持つようだ。「エコ替え」のほうはトヨタのメッセージで、燃費の良いクルマに買い換えようというような意味合いを持つらしい。 もともとエコは広告メッセージとして消化しにくい。

  • 強みの誤解、誰に対するアピールなのか・・。中小ソフトハウスのよくある間違い:中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ - CNET Japan

  • 1