マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!
たった500円、ワンコインで占いから似顔絵まであらゆる“コト”を個人間で売り買いできる――そんなサービス「ココナラ」を立ち上げた株式会社ココナラCEOの南章行さん。南さんの今の悩みは「会社を成長軌道に載せるための人事制度」でした。 その打開策を見つけたのは自社で開催したイベント「coconala未来会議~ビジネスクラウドの未来~」。パネラーとして登壇したサイボウズ式編集長の大槻が「サイボウズで人事評価で大切にしていることは?」という会場からの質問に対して答えた「信頼」ということば。「ここにヒントがある」と南さんは感じたそうです。 「創業期の人事制度はどう組み立てればよいのか?」「ビジョンに基づいた強いチームを作るには?」。創業3年目のベンチャーならではの悩みは「信頼」という評価軸で解決できるか? ベンチャー時代からサイボウズで人事責任者を務めてきた山田理副社長と答えを探ります。
創業以来17期連続で黒字経営を続けてきたサイボウズが、6月に初めて今期の赤字決算予想を出しました。これにあたり、財務責任者を務める山田副社長が、自身のブログに「赤字決算に対する覚悟と思い」と題した記事をアップ。「なぜ黒字を続けるために投資を制限するのか、という問いに自分自身が答えられなかった」「単年度での赤字決算に意味はあるのか?」「黒字は善で、赤字は悪。本当にそれでいいのか?」というのがその趣旨です。 この記事に対して、「共感した」とコメントを寄せる人が現れました。山田副社長同様に銀行の出身で、『ほぼ日刊イトイ新聞』を運営する株式会社東京糸井重里事務所のCFO・篠田真貴子さんです。 篠田さんからの「山田さんとぜひ一度お話してみたい」というアプローチにより、2人の対談が実現。「赤字とは何か?」「企業の評価はどのようにされるべきなのか?」といった点について熱い議論を交わします。
2006年にスタートしたTBSラジオの「文化系トークラジオ Life」(以下、Life)。社会時評やカルチャーをテーマに、文化系サークルのようなゆるいノリで繰り広げられる鋭いトークが持ち味の番組です。メインパーソナリティを務めるのは旬な論客。社会学者の鈴木謙介さんを筆頭に、速水健朗さん、柳瀬博一さん、津田大介さん、西森路代さんらが脇を固めます。 2014年で放送8年目を迎えたLifeは、数多くの論客を輩出。テーマ設定やキャスティングなど、業界内外を問わず注目度が高い番組です。でも放送当初は「マニアック過ぎる」「人に聴かせる気はあるのか」といった声が社内から上がり、なかなか理解を得られなかったのだとか。 「それでも何年か続けていくことで、少しずつ状況が変わっていったんです」と話すのは、Life プロデューサーの長谷川裕さん。番組内では「黒幕」と呼ばれています。 「『自分はひとりだ』と思ってい
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームで仕事をする際の振り返り」について。 チームで長く仕事をしていれば、失敗の1つや2つは必ずするものです。 実態とかい離した計画をたててしまったり、コミュニケーションのやり方がまずくて無駄に時間を食ってしまうなど、多かれ少なかれチームでの仕事には失敗がともないます。すべてが計画どおりに進み、最後までトラブル1つ発生せずに終わるプロジェクトなどまずありません。 ですので、チームが何らかの失敗を犯すこと自体を嘆いてもあまり意味がありません。人間は失敗をする生き物です。チームが人間によって構成されている以上、一切失敗をしないチームをつくろうなどとは考えるべきではありません。 もっとも、「同じ失敗を繰り返す」チームは最
マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 先日、大学時代の同級生と久々に会う機会がありました。 卒業してからだいぶ時間がたっていますので、多くの人はもう会社で「後輩」を指導する立場になっているようです。後輩の指導は、上司や先輩とよい関係を築いたり、あるいは自分自身の仕事を推進する場合とはまた違った苦労があると聞きます。実際、色んな人から「うちには、こんな困った後輩がいる」という話を聞きました。 その中でも、とあるIT系の会社に就職した友人が指導することに
みなさん花見はしましたか? 桜の季節がすぎ新生活がはじまる4月に、サイボウズ式から「ブロガーズ・コラム」のコーナーを始めます。 このコラムではチームに関するあるあるを取り上げながら、チームには何が必要かというあたりまえの要素を一つずつ、そして繰り返し説明していきます。堅苦しくならないように、楽しめるように、そして読んだみなさんのチームになにかの変化がじわじわとおきていくようになる、そんなコラムを目指していきます。 全体のディレクションはkroonの北村聡一(元サイボウズのオペレーションマネージャー。今年2月に独立)が行います。そして、コラムのライターは仕事をしながらブログを書いている「日野瑛太郎さん」「ファーレンハイトさん」「はせおやさいさん」の3名の方を選びました。
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載(毎月下旬に掲載予定)の第3回。今回のお題は「超芸術と超プログラム」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです。 本連載は、毎月第4週に掲載していく予定です。竹内先生への質問や相談を広く受け付けますので、編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部) 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki 前回、「學問のすすめ」と題して、他愛のないことを書いたが、世の中的には近代倒語學よりはるかに認知度の高い「路上観察學」なる學問がある。なにしろ立派な本が出版されている。 「路上觀察學入門」(赤瀬川原平、横森照信、南伸坊 編、ちくま文庫、1993年) カバータイトルは舊漢字であるが、
「ちはやふる」というコミックがあります。「ちはや」はそのコミックのヒロインです。ちはやは小学生だったとき競技かるたの上手な友達と初めて対戦し、その面白さに目覚めてクイーンを目指します。 テレビで始まったアニメをなにげなく見ていたら、ストーリーが面白く、競技中のアニメーションも見事で引き込まれてしまいました。 この本ではそのコミックやアニメに出てくるキャラクターたちが小倉百人一首の各歌について掛け合いをしたり、意訳をしたりしながら解説してくれます。 私は本屋で表紙を見かけて、ジャケ買いをしてしまいました。ぶっちゃけキャラクター本なのですがかなり成功していると思います。 普通、百人一首の解説は「秋の田の~」から始まるのが定番です。しかし、この本では従来の順序ではなく恋の歌、特に「忍ぶ恋」から始めています。順序に強いこだわりが見られます。それだけでも他の本とは雰囲気が違います。いつも聞いているC
元祖ハッカーで、未踏プロジェクト統括PMとしても知られる竹内郁雄先生の書き下ろし新連載です。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。成し遂げてきた数々のハックが走馬燈のように思い出されるのか、あるいは、直し切れなかった無数のバグへの悔恨に打ちひしがれるのか、あるいは……。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです。 本連載は、毎月第4週に掲載していく予定です。竹内先生への質問や相談を広く受け付けますので、編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki その昔、このページをご覧の多くの方が、多分まだ生まれていなかった1967年に「007は二度死ぬ」という、ジェームズ・ボンドが活躍する映画が作られた。撮影地は日本だった。ボンドガ
成功を収めているチームから新しいチームワークの在り方を探る特集「ベストチーム・メソッド」。今回は1000万いいね!を超えるFacebookページを運営し、日本発・世界で脚光を集めるTokyo Otaku Modeを取り上げます。 友人ら数名で立ち上げたTokyo Otaku Modeが世界で大きな成果を上げていく。その過程で意識していたチームの作り方は「ユルめの組織にして変化にすぐ対応する」「メンバー全員にリーダーシップを求める」といったものでした。リスクを積極的に取り、とにかく物事を前に進めようとする姿勢は、小さなチームを率いて大きな仕事をしたいと考える若手リーダーの学びになります。 Tokyo Otaku Modeチームのリーダーシップ 「あなたをリーダーに選んだのは偉いからではなく、メンバーの中で一番リーダーという役割に適しているからだよ」と伝えます(亀井) 「メンバー全員にリーダー
7月の話なのですでに旧聞に属するが、ひょんなことから、南米はブラジルで毎年開催されている「FISL」というイベントに呼ばれて参加してきた。FISLというのは「Forum Internacional Software Livre」の略で、「自由ソフトウェア国際フォーラム」とでも訳せようか。日本ではほとんど知られていないと思うが、おそらくは南米最大のフリーソフトウェア/オープンソースに関するイベントである。今年で14回目という、なかなか歴史ある催しだ。今年は7月3日から6日まで開催された。 ブラジルは知名度こそ高いものの、距離的には日本から最も遠い国と言われる。実際今回の旅も、経由地の北米まで飛行機で10時間以上、そこからさらにブラジルまで10時間以上と、空港での接続時間を入れればゆうに24時間を超えるという長丁場になった。 さらに、ブラジルは最近では珍しくなった渡航にビザが必要な国であり、こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く