タグ

法律に関するyura_saitoのブックマーク (102)

  • 武田邦彦 (中部大学): 一関市長さんへのご返事

    一関市長さんにはさきほど、同じ内容のメールを差し上げましたが、メールは私信ですので市長さんのご了解を得ましてブログにて公開いたします。 ・・・・・・・・・(市長さんからのメール)・・・・・・ 中部大学教授 武田邦彦様 あなたが、9月4日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」に出演中、一関市の名前を出しながら、今生産するのが間違っているとか、畑に青酸カリが撒かれた、青酸カリをのけてから植えてくれ、東北の野菜とか牛肉をべたら健康を壊す、などと発言したことに対して、地元自治体の首長として強く抗議します。 あなたは、発言を取り消すつもりはないとも語っていましたが、当に取り消す考えはないんですか。それを確認の上、今後の対応を考えていきます。    岩手県一関市長 勝部 修 ・・・・・・・・・(以下、ご回答です)・・・・・・ 岩手県一関市 勝部 修市長殿 メールでお問い合わせをいただいた件、内容

    yura_saito
    yura_saito 2011/09/08
    「放射性セシウム137の{成人、経口}での50%致死量は0.1ミリグラム程度」なのん?単体物質としての毒性は知らなかったなぁ #genpatsu
  • 「賠償法」改悪をなぜ報じない(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「賠償法」改悪をなぜ報じない(ドクターZ) @gendai_biz
    yura_saito
    yura_saito 2011/08/30
    結局、東電の責任は回避されて国民負担増になったの? #genpatsu
  • 九電、却下求める方針 「玄海」再開差し止め仮処分/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    定期検査で運転停止中の九州電力玄海原子力発電所2、3号機(東松浦郡玄海町)について、佐賀県などの住民90人が、九電に運転再開差し止めを求めた仮処分の第1回審尋が22日、佐賀地裁(野尻純夫裁判長)で開かれた。九電側は次回審尋で、申し立ての却下を求める内容の答弁書を提出する方針を示した。 審尋は非公開で、今後の進め方などについて審議。裁判所は住民側に対し、生命や身体の安全など保全すべき権利や危険の切迫性、運転再開が認められた場合の危険性などについて補充書面を提出するよう求め、住民側は応じた。九電側はこれを受けて答弁書をまとめる。次回は10月21日に開くことを決めた。 審尋後、九電側は「われわれとしては運転を再開したい思いがある。申し立ての却下を求め、答弁書で反論することになる」と述べた。 住民側の冠木(かぶき)克彦弁護士は「次回審尋よりも再稼働の動きが早まれば、今度は国に対し、定期検査の終了証

    yura_saito
    yura_saito 2011/07/24
    注視中 #genpatsu
  • 「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛

    「線量計つけず作業、日人の誇り」 海江田氏が称賛2011年7月24日0時15分 印刷 Check 海江田万里経済産業相は23日のテレビ東京の番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の作業に関連し、「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。 番組終了後、記者団に対し、線量計なしで作業した日時は確かでないとしたうえで、「勇気のある人たちという話として聞いた。今はそんなことやっていない。決して勧められることではない」と語った。 労働安全衛生法では、原発で働く作業員らの健康管理に関連し、緊急作業時に作業員は被曝(ひばく)線量の測定装置を身につけて線量を計るよう義務づけられている。作業員らが被曝線量の測定装置をつけずに作業を

    「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛
    yura_saito
    yura_saito 2011/07/24
    戦前とメンタリティが変わってない。つか、記録しなきゃいいって話じゃない。そんな慣習がまん延してるから人命がおろそかに #genpatsu
  • 自由報道協会 FPAJ - Free Press Association of Japan

    全日パチンコ公正協会 Fairness Pachinko Association of Japan 日全国のパチンコ・パチスロファンの皆様、また、ホールの皆様、日頃よりの御愛好誠に感謝申し上げます。 また、この度はFPAJ、日公正パチンコ協会のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 FPAJ日公正パチンコ協会についてご紹介します。 FPAJの活動内容 全日公正パチンコ協会、FPAJというのは、そのようなパチンコ産業の公正な運営を望んで活動する、パチンコのファン協会です。 日国内で行われるパチンコホールのイベントに関してや、各々の台の公正性の検証、レビュー、またパチンコ業界が公正に運営管理が行われていくように向けた監視活動などを行なっております。 サポート企業FPAJ(フィリピンパゴールドラッシュアカデミー)は、パチンコ業界の規制と透明性を向上させるために活動してい

    yura_saito
    yura_saito 2011/07/12
    刑事告発したのか。フランスでは知事か誰かがチェルノのときヨウ素剤配らなかった件で告発されてましたが #genpatsu
  • [東京都] 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例

    公布:昭和25年7月3日東京都条例第44号 施行:昭和25年7月3日 改正:昭和29年6月30日条例第55号 施行:昭和29年7月1日 改正:平成3年9月30日条例第82号 施行:平成3年11月1日 第一条 道路その他公共の場所で集会若しくは集団行進を行おうとするとき、又は場所のいかんを問わず集団示威運動を行おうとするときは、東京都公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。但し、次の各号に該当する場合はこの限りでない。 一 学生、生徒その他の遠足、修学旅行、体育、競技 二 通常の冠婚葬祭等慣例による行事 第二条 前条の規定による許可の申請は、主催者である個人又は団体の代表者(以下主催者という)から、集会、集団行進又は集団示威運動を行う日時の七十二時間前までに次の事項を記載した許可申請書三通を開催地を管轄する警察署を経由して提出しなければならない。 一 主催者の住

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/24
    なんかこういうものがあるらしい<東京都公安条例
  • タヒチ住民の思いは:仏核実験の実態は

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/20
    核実験の影響を調べフランス政府を提訴 #genpatsu #genpatsuiken
  • 【東日本大震災】非常事態規定なく危機対応に障害 現憲法の“欠陥”浮き彫り +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故での政府の対応を見ると、非常事態規定がないに等しい現憲法の欠陥が、効果的な危機対応を妨げている実態が浮かび上がる。 88年前の関東大震災時、政府は明治憲法の非常事態条項を使って対応した。震災翌日に治安維持のため戒厳令(明治憲法14条)を出すとともに「臨時非常徴発令」を発して、物資を調達した。明治憲法8条が、公共の安全保持や災厄を避けるため、帝国議会閉会中に緊急勅令を臨機応変に出すことを認めていたためだ。次の議会が認めなければ失効する仕組みだった。勅令は閣僚のサイン(副署)によって発せられ、今の政令に当たるものだ。 今回の東日大震災や原発事故でも、臨時非常徴発令のような措置をとっていれば、ガソリンや医薬品などの必需品はもっと速やかに被災者に渡っただろう。 国民に最大限の自由と権利を認める平時の体制で戦争や内乱、大災害などの非常事態を乗り切ろうとすると、逆に国民の生命

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/17
    実は非常事態宣言を1度出したことがあるらしいが、なにやらそれに触れてほしくなくて出さないというのがネットの噂(真偽不明)
  • 原子力災害対策特別措置法

    原子力災害対策特別措置法 (平成十一年十二月十七日法律第百五十六号) 第一章 総則(第一条―第六条)  第二章 原子力災害の予防に関する原子力事業者の義務等(第七条―第十四条)  第三章 原子力緊急事態宣言の発出及び原子力災害対策部の設置等(第十五条―第二十四条)  第四章 緊急事態応急対策の実施等(第二十五条・第二十六条)  第五章 原子力災害事後対策(第二十七条)  第六章 雑則(第二十八条―第三十九条)  第七章 罰則(第四十条―第四十二条)  附則 第一章 総則 (目的) 第一条  この法律は、原子力災害の特殊性にかんがみ、原子力災害の予防に関する原子力事業者の義務等、原子力緊急事態宣言の発出及び原子力災害対策部の設置等並びに緊急事態応急対策の実施その他原子力災害に関する事項について特別の措置を定めることにより、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 (昭和

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/16
    参考資料
  • 【上杉隆feat.孫正義】ネット規制法を”震災のドサクサの中”で閣議決定 というデマ拡散。

    閣議決定は3月11日の午前。 ※首相動静によると閣議開始は午前8時17分 http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110655.html 震災のどさくさに紛れて知らなかった、の間違い?

    【上杉隆feat.孫正義】ネット規制法を”震災のドサクサの中”で閣議決定 というデマ拡散。
  • 原子力損害賠償紛争審査会(第1回)の開催について:文部科学省

    原子力損害の賠償に関する法律に基づき、4月11日(月曜日)、文部科学省に設置された原子力損害賠償紛争審査会について、下記のとおり、第1回会合を開催いたします。 記 1.日時    平成23年4月15日(金曜日) 18時20分~20時20分 2.場所 文部科学省3F1特別会議室(別添の地図を参照) 3.議題(予定) (1)事故及び被害の概要について (2)今後の審議の進め方について (3)その他 4.一般傍聴者の受付 傍聴を希望される方は、4月14日(木曜日)14時までに、下記連絡先へ氏名と連絡先をFAXまたはE-mailにてご登録下さい。 席に限りがあることから、傍聴を希望される方が多数の場合には、先着順とさせていただきますのでご了承下さい(傍聴が出来ない方のみ別途、御連絡させて頂きます)。 入場の際に身分証明書等の提示を求められますので、社員証、運転免許証その他人の確認が出来るもの

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/14
    4/15(金) 18:20~文部科学省にて「原子力損害賠償紛争審査会」なるものがあるらしい。一般の傍聴も可とのこと #genpatsu #genpatsuiken
  • 明日に向けて( 34 )70ミリシーベルトで多発性骨髄腫に・・・ - 明日に向けて

    福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。 守田です。(20110411 17:30) このところ不穏な動きを感じています。 「放射能は怖くないキャンペーン」とでもいうべきものが強まってきているからです。 新聞やマスコミで、放射能は思ったより怖くないという言説が繰り返され、 100ミリシーベルト以内の被ばくは安全だと言うとんでもない言説までが 大きく新聞に掲載されています。 もちろんこれは間違いです。繰り返し述べてきたように、私たちの国の法律で 定められている年間被ばく許容量は1ミリシーベルトです。これとても安全な 値ではなく、10万人に5人~40人がガンを発病する値です。放射線被ばくに 安全な値はないのです。 にもかかわらずなぜ「安全」が繰り返されるのか。すでに福島原発1号機から、 放射能を含んだ水蒸気が漏れ出してい

    明日に向けて( 34 )70ミリシーベルトで多発性骨髄腫に・・・ - 明日に向けて
    yura_saito
    yura_saito 2011/04/12
    「放射能は安全だキャンペーンにも、立ち向かっていかなければならない」まさしくこれ重要。100mSvが安全とかふざけんな #genpatsu #genpatsuiken
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「金持ちクラブ」と批判されるダボス会議「未来を語る場」が抱える矛盾 ホテル料金は普段の20倍、VIPはプライベートジェットで参加。極寒の周辺では貧困対策を訴える市民活動

    47NEWS(よんななニュース)
    yura_saito
    yura_saito 2011/04/09
    「法令の濃度限度は1リットル当たり40ベクレル」どの法令による基準か気になる
  • 各国は困惑している|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    在東京のパレスチナ大使が、一ヶ月分の給与を義援金として提供して下さったのに続き、アラブ各国の大使が一月分の給与を義援金として提供下さっている。感謝。 サウジアラビアは、地震発生後にヘリコプターを飛ばして自国民を被災者から避難させ、パレスチナ大使館も仙台に居た一家族を避難させるためにバスを仕立てて連れ出した。 各国が様々な手段で自国民保護をしたのは当然として、その際に日の外務省がいかに頼りにならなかったか、各国の書記官クラスは口をそろえる。 被災地へのメディカルチームの派遣の申し出に対する日政府の対応にも、外交官的に言えば「各国は困惑している」。 火曜日の自民党部の会合で、経産省は需給調整契約の内容を持っていることを認め、しぶしぶながら、それを提出することを約束したのだが、今日に至ってもまだ提出しない。東京電力の供給力の計算の前提となる資料の提出もまだだ。 東電と経産省がこうしたデータ

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/08
    「需給調整契約に基づいて、安く電力を買ってきた大口消費者と正規料金を払ってきた家庭が同じ扱いにされてはたまらない」家庭が節電してもタカが知れてるので大口についてきっちり解析を #genpatsu #genpatu
  • 【放射能漏れ】原発対応の「奥の院」 政府・東電統合連絡本部の謎を探る+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    危機的な状況が続く東京電力福島第1原発事故への対応のため、菅直人首相の肝煎りで設置された政府・東電の「福島原発事故対策統合連絡部」(部長・菅首相)。政治主導を印象付けようと首相補佐官らが陣頭指揮をとっているが、法的根拠も明確でなく「司令塔」とは言い難い。立ち入りが厳しく制限されている統合部の実態を探った。 ◆法的根拠あいまい 細野豪志首相補佐官「これはどういうことですか!」 武藤栄・東電副社長「今、調べています」 東京・内幸町の東電店2階にある統合部。原発施設から煙が出るなどの異変が起こる度に繰り返されるやりとりだ。福島原発前所長の小森明生常務はコの字形に配置された机の向かい側に設置されているマルチスクリーンをみながら、すぐに現地職員とテレビ電話でやりとりする。時には細野氏の罵声も飛ぶ。 統合部は3月12日に発生した1号機の水素爆発に関する報告が遅れたことに激怒した首相の指示に

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/07
    根拠って原子力災害対策特別措置法第十六条、第十七条じゃないの? http://www.bousai.go.jp/jishin/law/002-1.html #genpatsu #genpatu
  • よくわかる原子力 - 電源三法交付金 地元への懐柔策

    いわゆる電源三法とは、1974年6月3日に成立した次の3つの法律をさしています。 電源開発促進税法 電源開発促進対策特別会計法 発電用施設周辺地域整備法 電力会社は販売電力量に応じ、1,000キロワットアワーにつき425円を、電源開発促進税として国に納付しています(電源開発促進税法)。このうち、 190円が電源立地勘定で、235円が電源多様化勘定(2003年10月法改正により「電源利用勘定」に名称変更)となります。2003年予算で、この税の総額は4855億円になります。(電源開発促進税率は、今後段階的に引き下げられる予定。) もちろん最終的にこの税金の負担は、消費者が電力料金に上乗せされて支払っています。 納められた税金は、特別会計に組み込まれ、発電所など関連施設の立地及び周辺市町村に対し交付金などの財源にあてられます(電源開発促進対策特別会計法)。 リンク:電源三法制度のしくみ 原子力百

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/06
    「一部の人たちには、目をくらませるほどの金額」こういうのやめようよ #genpatsu #genpatu
  • 放射能汚染水の放出が「苦渋の決断」? 日本メディア「海外への迷惑」は眼中に無し

    政府は5日、日の東京電力が福島原子力発電所(原発)から出た放射性物質を含んだ汚染水を海に放出したことが国際法違反なのか、これによって韓国と国民が損害をこうむる場合、どのような措置が可能なのか、などに関する検討に着手した。 高麗(コリョ)大学の朴基甲(パク・ギガプ)教授は、「日は、自国の排他的経済水域(EEZ)に汚染水を排出したが、これによって海水と動植物が汚染される環境損害が発生するため、国際社会全体の利益という意味で、諸国家が憂慮している事案だ」と指摘した。 政府は、日の行為が75年に発効された「廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」(ロンドン条約)に違反するかどうかを検討している。ロンドン条約は、「高い汚染レベルの放射性廃棄物など規制物質の海洋投棄や焼却は、原則的に禁止する」と規定し、「不可抗力の場合、最小値の濃度以下の放射性廃棄物の海への投棄を検討してもよい」

    放射能汚染水の放出が「苦渋の決断」? 日本メディア「海外への迷惑」は眼中に無し
    yura_saito
    yura_saito 2011/04/06
    免責はされそうだけど、だからといって図々しくしれっとやっていいことじゃないよね #genpatsu #genpatu
  • 焦点:福島原発事故、損害賠償は前代未聞の規模に | Reuters

    [シンガポール 4日 ロイター] 東日大震災で被災した東京電力9501.T福島第1原子力発電所の事故は、日史上最大規模の民事損害賠償になる可能性が高い。法律専門家らは、こうしたケースは過去に前例がないことから、現段階ではどういった手続きで処理されるかさえ不透明だと指摘している。 日政府は東日大震災の損害額が最大25兆円になると試算しているが、電力不足による経済活動の縮小や補償費の増加などにより、この数字は最終的には大幅に膨らむとみられる。 福島原発事故の損害賠償の多くは、1961年に制定された「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」に基づいて請求されることになる。米国や多くの欧州連合加盟国の原発法とは異なり、同法律では事業者に無制限の賠償責任があるとしている。 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは、福島原発危機が2年続いた場合、東電の損害賠償額は約10兆円に上る可能性があると試

    焦点:福島原発事故、損害賠償は前代未聞の規模に | Reuters
    yura_saito
    yura_saito 2011/04/06
    結局、電力会社も、何が起こっても国が責任を持つからと原発を持たされたんですよね。そんな法律があったなんて今回始めて知って、びっくり(苦笑) #genpatsu #genpatu
  • 参考資料1 1972 年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/05
    ロンドン条約、正式名「1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」原文(対訳付)。確かに船とかからって書かれてるwww海辺の工場とかは対象外なのかね #genpatsu #genpatu
  • e-GovSearch

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/05
    5,6号の汚水廃棄の根拠となった64条「核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物又は原子炉による災害を防止するため緊急の必要があると認める」…何が緊急なんでしょう? #genpatsu #genpatu