タグ

2010年12月16日のブックマーク (13件)

  • 数式処理から3Dグラフ表示までをこなす Maxima(上)

    Maximaは,CやFortranなどの「数値」計算と異なり,xやyなどの変数を含む数式をそのまま計算できる数式処理ソフト。微積分や行列計算はもちろん,数式のままでの因数分解や極限値の計算,3次元グラフ表示なども自在にこなす。 写真1 GNU TeXmacs上で動作するMaxima 5.9.0 TeXによる美しい数学記号を使って数式が表示されている。 [画像のクリックで拡大表示] Maximaは,1960年代に米MITで開発されたMacsymaを直接の起源とする数式処理ソフトである。数式のまま計算できるのが特徴である(別掲記事「なぜ数式のまま計算できるのか」を参照)。理工系の大学生レベルの数式処理なら問題なく計算できると言ってよいだろう(写真1[拡大表示])。 Maximaは,米エネルギー省(Department of Energy,DOE)が権利を保持していたDOE版Macsymaを基に

    数式処理から3Dグラフ表示までをこなす Maxima(上)
  • Maxima - Wikipedia

    Maxima(マキシマ)は、LISP で記述された数式処理システムである。GNU GPL に基づくフリーソフトウェアであり、現在も[いつ?]活発に開発が続けられている。Maple や Mathematica などの商用の数式処理システムと比べても遜色のない機能を持っている。 略史[編集] Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学の MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。 1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。 こうして公開されたプログラムは 「Maxima」(マキシマ)と呼ばれるように

    Maxima - Wikipedia
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    ベクトルの固有値も変数のままであっという間に出力される。
  • SageMath - Wikipedia

    ウィリアム・スタイン(2011年6月) SageMath(セイジ、以前はSage、SAGEと記した)は数学の幅広い処理を扱うソフトウェアである。扱う処理は計算機代数、組み合わせ、数値計算など多岐に及ぶ。工学的応用に加え基礎科学の研究も対応している。 SageMathは2005年2月24日にフリーソフトウェアとしてGNU General Public Licenseの元で初版が公開された。その開発目的はMagma、Maple、Mathematica(いずれも計算機代数ソフトウェア)、MATLABの代替となるフリーかつオープンソースなソフトウェアを提供することであった[3]。開発は、米ワシントン大学の数学准教授のウィリアム・スタイン (William Stein) が主導して始まった。 SageMathはPythonプログラミング言語を使用しており、手続き型・関数型・オブジェクト指向によるプロ

    SageMath - Wikipedia
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    これはすごそう。
  • TXFonts の編集 - TeX Wiki

    Site admin: Japanese TeX Development Community Board PukiWiki 1.5.0 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji.

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    フォントはこんだけ見栄えが違う。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 位相偏移変調 - Wikipedia

    位相偏移変調(いそうへんいへんちょう)もしくは位相シフトキーイング(英語: phase-shift keying, PSK)は、基準信号(搬送波)の位相を変調することによって、データを伝送する、デジタル変調方式である。 概要[編集] PSKでは、基波の位相を不連続に変化させることにより、デジタルデータを表現する。例えば、4種の位相を用いて表現する時(QPSK)、一つの位相には2ビット(00、01、10、11)が割り当てられる。 位相に割り当てられる各々のビットパターンをシンボルと呼ぶ。 復調器は、変調において使用されたシンボルと位相の組み合わせに基づいて設計される。まず、受信信号の位相を明らかにし、次に、各位相が表現しているシンボルを基に、ビット列を組み立てることで元のデータを復元する。 受信信号と基準信号の位相差により、デジタルデータを表現する方式を、coherent phase-sh

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    PSK。例えばBPSKなら位相が反転すると0と1が反転する。
  • 図録▽労働時間の推移(各国比較)

    労働時間の国際比較は、国際的にはOECDのデータが参照されることが多い(図参照)。これは、製造業に限らない産業一般の数字であるが、作成者によって厳密には各国の横並びの水準比較は出来ないとされているデータである(各国の時系列変化が主目的)。 これをみると1990年代に、労働時間が横ばい、ないし拡大した米国に対し、日は時短が進み、日米が逆転した点が目立っている。その後もパートターマー比率の拡大などにより日の労働時間が縮小したため日米格差は広がった。 なお、欧州では日米と比べると労働時間の短い国が多いが、なお短縮化傾向の国と横ばいに転じた国とがある。かつて最も労働時間の少なかったスウェーデンは今では日や英米に次ぐ労働時間となっている。一時期パートターマーの多いオランダの労働時間が最短だったが(図録3200参照)、今はドイツの労働時間が最短となっている。 韓国は一般のOECD諸国と比較すると

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    すごく分かりやすいグラフ。ただ、統計に表れない事象(労働時間二極化、サービス残業など)も考えられるので注意。
  • http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/573/573-02.pdf

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    韓国の長時間労働はやばい。休日が少ない代わりに年次月次有給休暇、生理休暇があったというのが特徴的。時短のための労使の議論が。折り合いは難しそう。賃金も少ない??
  • 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/海外労働情報  ドイツの「労働時間貯蓄制度」―新たなモデルの行方―

    懸案の一つとなっていたEUの労働時間制が決着した。労働時間の上限や労働者の同意があれば長くできる例外規定(オプトアウト)などをめぐり議論が繰り返されてきたが、原則週48時間を上限とし、オプトアウトの適用条件も厳しくすることで一応の合意がなされた。欧州レベルの労働時間をめぐる議論は加盟各国の利害も絡み単純ではない。また近年の労働時間をめぐる議論は労働条件といった側面だけでなく、ワーク・ライフ・バランスといった労働者およびその家族の生活全体の問題として捉えられている。労働形態の多様化に伴い、労働時間にも多様な選択が求められているのが特徴だ。ドイツにおいても労働時間のパターンは、過去20年の間に劇的な変化をとげた。稿ではドイツの労働時間制をめぐるプロセスをたどり、現在導入されている新しい労働時間モデルの一つ「労働時間貯蓄制度」について紹介する。 「より短く」から「より柔軟」へ ドイツの労働時間

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    ドイツの労働時間って思いのほか短かった。 / 労働時間の柔軟化をWin-Winで実現しているとは。
  • 世界的に異常な日本の労働時間、違法残業

    各産業分野・職種での過労死が増えています。その背景となる長時間労働の実態を明らかにする調査やアンケートも増えています。こうした調査や過労死裁判で指摘された労働実態等をできるだけ集めて、官庁統計・調査には表れない職場の実態に少しでも迫りたいと思います。関連した調査などをご存じの方は、メールでお知らせ下さい。メールは(S.Wakitaのメール・アドレス)まで。 ○看護師 看護現場実態調査  2002/05 日医労連(京都集計版抜粋) (京都医労連のHP) 残業時間は平均16.9時間と、全国集計の9.0時間を大きく上回っている状況で、サービス残業なしは3分の1程度(34.6%・平均6.2時間)に止まりました。 ○高校卒業生(青年労働者) 高校卒業生の生活と労働アンケート  2000/06 日高等学校教職員組合 「残業手当」が実績通り支給されているのは5割にも満たず、「ほとんど支給

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    「「裁量労働制」等によって実際の労働時間が統計に表れなくなった。少なくとも1990年代に入って過労死が急増している。その背景に膨大なサービス残業の蔓延があるが、統計はこれを捉えていない。」
  • LaTeX を使ったレポート作成

    成司 Last modified: Mon May 31 17:29:08 JST 2004 0. はじめに 「他の講義でパソコンを使ってレポートを作成する宿題が出たのですが、 どのようにして作成すればいいですが」 といいう質問をよく受けます。 そこでこのページでは、LaTeX という文書整形ソフトを使って 簡単に美しい印刷物を作成する方法を説明します。 LaTeX というのは、TeX とよばれる組版 (typesetting) プログラムをより使いやすくするために Leslie Lamport氏が作成した文書整形プログラムです。 TeX は Donald E. Knuth教授によって開発されましたが、 TeX も LaTeXフリーソフトウェアであり、 UNIX系のOS (Linux, FreeBSD, MacOS X, NeXTSTEPなども含む), Macintosh(〜OS9

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    A4版(40字×36行)で、余白は 上 35mm、左右 30mm、下 30mm 字体は MS 明朝体、 字の大きさは 文章が 10.5pt(ポイント)、題字が 14pt(中央寄せ) 名前が 12pt(右寄せ)、所属が 10.5pt(右寄せ) 配置が1行あけて題、・・・という課題
  • 卒論をTeXフォーマットなしから書くためのtips - シコウサクゴ()

    卒論の時期ですね.僕も他人事ではなく絶賛卒論中です. 理系の人はTeXで論文を書くっていうのが割とデファクトスタンダードだと思うんですが,うちの学部は半・理系(半・文系ともいう)なのでそういう常識はありません.なので,基的にWordで書くことを想定されているんですが,数式とかWordで書くの面倒だし,意外とレイアウト調整もめんどくさいんでTeXで書きたいなと.それで,自分でTeXテンプレートを作ってみました.初めてTeXのスタイルをいじったので,「修正→コンパイル→DVIOUT」みたいなシコウサクゴを繰り返して今日なんとか完成したので,同じような境遇の人の役に立てばと思いメモをします. テンプレートファイルをダウンロードする 卒論用のテンプレートファイルがいろんなところで公開されています. TeXテンプレート - [物理のかぎしっぽ] 学会スタイル等 - TeX Wiki これ以外にも,

    卒論をTeXフォーマットなしから書くためのtips - シコウサクゴ()
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/12/16
    卒論向け、テンプレート、余白、文字数・行数、表紙。
  • 1ページ当たりの行数,文字数と周囲の余白を設定する - もうカツ丼はいいよな

    学会によっては論文の投稿規定で1ページ当たりの文字数,行数,そして周囲の余白を指定している場合がしばしばある.だったらTeXのスタイルファイルくらい用意しておいて欲しいところだけど,必ずしも用意されているとは限らない(特に私が投稿するような分野ではまずそんなもの置いてない.カンベンしてほしい.). というわけで行数と1行あたり文字数,余白を設定する方法を調べたので忘れないうちに書いておく. 余白 geometry.sty(geometry.sty: LaTeX パッケージ)を使う.私の環境では最初から入っていたので,TeXインストーラ3使うと入れてくれるのだと思う. これを使うと余白設定なんかが柔軟にできるようになって,例えばプリアンブルで次のように指定すると余白が3cmになる.下がすごく空いてしまうとかそんなこともない. \usepackage[margin=3cm]{geometry}

    1ページ当たりの行数,文字数と周囲の余白を設定する - もうカツ丼はいいよな