タグ

2011年4月22日のブックマーク (4件)

  • プログラム仕様 - Wikipedia

    プログラム仕様(プログラムしよう、英: Program specification)は、プログラムに求められることを定義したものである。プログラムの設計図や開発者から見たユーザーマニュアルの元となる文書のような「非形式的」な形態の場合と、数学的に厳密に動作を定義する「形式的」な形態の場合がある。実際、最もよい仕様は既存のアプリケーションを理解して改善するために書かれたものであることが多いが、重要なソフトウェアは開発前に注意深く仕様を記述する必要がある。仕様は特に常に安定性が求められる外部インタフェースでは重要である。 古典的な分類[編集] ウォーターフォール・モデルなどの古典的開発手法では、以下のようにプログラム仕様を分け、トップダウン的に作成していく。 基仕様(Basic specification)は、要求仕様に基づいて、機能概要、機能構成、ハードウェア構成、運用の前提条件、性能や品

  • Upside-Down-Ternet

    My neighbours are stealing my wireless internet access. I could encrypt it or alternately I could have fun. Split the network I'm starting here by splitting the network into two parts, the trusted half and the untrusted half. The trusted half has one netblock, the untrusted a different netblock. We use the DHCP server to identify mac addresses to give out the relevant addresses. /etc/dhcpd.conf dd

    yuya_presto
    yuya_presto 2011/04/22
    ウォードライビングには逆さまの刑・w・ノ
  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • Joel on Software - やさしい機能仕様 - パート 1: なぜわざわざ書く必要があるのか?

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2000/10/2 The Joel Testを発表したとき、読者から寄せられた最大の不満の種は、仕様書を書かなければならないということだった。仕様書はデンタルフロスみたいなもので、みんな書かなきゃいけないと思ってはいるが、誰も書かない。 なぜ人々は仕様書を書きたがらないんだろう? 人々は仕様書作成フェーズを飛ばせば時間を節約できると主張している。彼らは仕様書作成がNASAのスペースシャトルのエンジニアか巨大な保険会社で働いているような人たちのための贅沢品であるかのように振舞っている。戯言だ。何よりも仕様書を書かないというのは、あなたがソフトウェアプロジェクトに持ち込む、最大かつ不必要なリスクである。それは着替えだけリュックに詰めて、その場になれば何とかなることを期待してモハーベ砂漠の横断に出発するの

    yuya_presto
    yuya_presto 2011/04/22
    なるほろ・・・.「完成品はどんなものであるのか」ということに関してのコミュニケーションに用いるにはよいということでしょうか.