タグ

ブックマーク / h-navi.jp (3)

  • 外では良い子なのに…発達障害の息子が母にだけ暴力をふるうのはなぜ?|LITALICO(りたりこ)発達ナビ

    発達障害児を育てている親たちからよく聞く困りごとの1つに「子どもが家で暴れて困る」というものがあります。 更に、その暴力暴言の標的は母親であることが多いです。 私も何度か子どもの暴力で悩む母親と話をしたことがあります。そのお母さんの手には、引っかき傷やあざが沢山ありました。 全部、発達障害の子どもからの暴力による傷だと言います。 ところがその、「家で暴れる子ども」に外出先で会うと、(変な表現ですが)とてもそんな風には見えない「普通の子」であることが多いのです。 お母さんや兄弟姉妹とも、外ではとても穏やかに接していることが多く、公共の場で見る態度はとても模範的です。「こんないい子がどうして…」という場合がほとんどです。 だからこそ、悩む母親が多いようです。体中に傷をつけられている状態なのに、周囲からは「こんなにいい子なのに」「普通じゃない?」「信じられない」という言葉をかけられることが多いか

    外では良い子なのに…発達障害の息子が母にだけ暴力をふるうのはなぜ?|LITALICO(りたりこ)発達ナビ
    yuya_presto
    yuya_presto 2023/02/02
    執筆者は専門家ではなく当事者親。
  • 友達ってどうやって作ればいいの?アスペルガーな私の学生時代【LITALICO発達ナビ】

    私と娘は親子揃ってアスペルガー症候群です。娘の診断をきっかけに、私も42歳で診断を受けました。今回は、私の学生時代を振り返りながら、その特性ゆえに友達作りで苦労したお話をご紹介します。 私の母に言わせると、私は昔から友達ができない子どもだったそうです。幼稚園は1年しか行きませんでしたが、入園したとたんにつまづいてしまいました。 いつの間にかクラスの子たちは打ち解けて自然に遊んでいるのですが、どうしたらああなれるのかもわからず、「一緒に遊ぼう」の一言が言えなくて、1人で遊ぶことが多かったのを覚えています。というか、仲良く友達と遊んだ記憶がないんですよね。 先生は厳しい人で、松ぼっくりを蹴って遊んでいたら「松ぼっくりさんがかわいそうでしょ!」と怒られたことを覚えています。どうして松ぼっくりがかわいそうなのかいまだにわかりません…。 幼稚園が楽しいとは、1度も思ったことはありませんでした。 小学

    友達ってどうやって作ればいいの?アスペルガーな私の学生時代【LITALICO発達ナビ】
    yuya_presto
    yuya_presto 2020/02/13
    なんか、自分っぽい。
  • 【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について【LITALICO発達ナビ】

    愛着障害の医学的定義は「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」と「脱抑制型対人交流障害」に分けられます。 「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」も「脱抑制型対人交流障害」も、5歳以前に発症するとされています。「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」は人に対して過度に警戒するという特徴をもち、「脱抑制型対人交流障害」は過度になれなれしいという特徴をもっています。 以下が診断基準です。 ◆反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害) 反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)は、心的外傷およびストレス因関連障害群に分類される障害で、つらいときも最小限しか甘えない、またはやさしさに反応しないといった様子が常に見られます。 また、他者に対して最小限しか反応がない、喜び、希望、満足といった陽性の感情が限られている、大人に対する脅威や不安を感じるような場面ではないにも関わらず、説明の

    【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について【LITALICO発達ナビ】
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/08/19
    非常に解決が難しいが、この傾向を持つ人が周りに何人もいるので、それを支える仕事をしたいのかもしれない。前からソーシャルワーカーになりたいと思っていたので、それと似てるのかも。
  • 1