タグ

2009年1月4日のブックマーク (24件)

  • 「年越し派遣村」の正月に見た「中流」の崩壊 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    大晦日から日比谷公園で「年越し派遣村」が開設されていることを知り、3日の朝からボランティアとして参加した。 昨年のリーマンブラザーズ破綻を発端とする米国の金融恐慌が、実体経済にも及び、北米市場を利益の源泉としていた日の外需産業が軒並み不況に陥っている。トヨタ、キャノンといった日のトップ企業も派遣切りを行い、数十万に及ぶ派遣労働者、季節労働者が職場を失って、路頭に迷うことになった。そうした労働者のために「年末年始を日比谷で生き抜く」をスローガンに、テント村による住居の提供、炊き出しなどによる事支援、そして労働相談、生活相談など行うというもので、「NPO法人自立生活サポートセンターもやい」や「反貧困ネットワーク」などが中心となり立ち上げられたプロジェクトだ。 炊き出しの列に並ぶ派遣の人々 これまでの年末年始にも、新宿や池袋などの街頭で炊き出しが行われ、ホームレスの人々などが列を作っている

    「年越し派遣村」の正月に見た「中流」の崩壊 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「驚かされたのは、列を作っている人々が、皆、若くて、こざっぱりしていること」現場に行った行動力はすごい。ただし雇用・能力開発機構については「本来の業務」に専念してほしいと思う。全部が無駄ではないはず。
  • Perfume武道館のあとにチラッと考えていたこと : 裏[4k]落語中心に

  • 厚生労働省に要望書を提出しました - 年越し派遣村

    「派遣村」実行委員会は、日19時、厚生労働省に対し、1月5日以降の入村者への衣住の保障を含む、生活・労働についての要望書を申し入れました。 応対した社会擁護局総務課長、地域福祉課長からは、「災害と同等のものだという気持ちです。衣住を確保しないまま講堂から退去させることがないよう、関係部局と調整してやっていきます」との発言がありました。 要 望 書 厚生労働大臣 舛添要一殿 2009年1月3日 派遣村実行委員会 村長 湯浅誠 事務局 全国ユニオン 臨時携帯番号 090-3499-2153  昨日は、貴省講堂の開放による派遣村村民の受入れ、ありがとうございました。ご英断に感謝します。講堂の開放により、焦点は1月5日以降の村民生活の安定をいかに確保するかに移りました。昨日の「緊急申入書」第2項を踏まえつつ、改めて以下の要望を行います。 1 厚生労働省の責任において、1月5日以降の村

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「応対した社会擁護局総務課長、地域福祉課長からは、「災害と同等のものだという気持ちです。衣食住を確保しないまま講堂から退去させることがないよう、関係部局と調整してやっていきます」との発言がありました」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「問い + 答え + 論拠」「資料とか文献とかをきっちり読んで なにが問題なのか、どういう解釈や見解があるのか淡々と書く。 そういうのを消していっても、いずれあなた自身の「独自の考え」が出てくるから大丈夫」
  • ボーカルのエフェクト ~ボコーダー、Auto Tuneとかその辺~ - 僕たちは音楽を、呼吸する

    ロック(?)バンド、G.A.L(God And Love)の人たちが、バンドのブログとして支離滅裂に雑言を綴る・・・。 Web Site→ Mobile Home →PC Home 最近になってやっとperfumeの良さに気づいたにわかファンの私なわけですが、思わず目が行ってしまう記事がありました。 Perfumeは口パクのままでいいのか 先日初めてCOUNTDOWN JAPANでライブを見た時にほぼ同じ事を思いました。 と同時にあの物凄い音圧は失われるだろうなぁという感想も持ちました。 で、これに対して Perfumeとヴォコーダー - 論理哲学論評 Purfume は口パクでいいんじゃね? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake こんな意見も当然あるわけです。当然ですね。 で、僕がここで気になったのが、ボーカルのエフェクトの呼び名なわけです。 僕はこれ以上議論に加わる気は無いので

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「そもそも元の音に何かしらの加工を施すものを総称してエフェクターと呼びます」「ボコーダーもロボっぽい音になるという、エフェクターの一種」「Auto Tuneはエフェクターの一種、ピッチコレクターの一製品名」
  • 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 : 少年犯罪データベースドア

    2009年01月04日11:53 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 日比谷公園の派遣を切られた人たちのテント村が、ベルリンの壁を崩した<汎ヨーロッパ・ピクニック>みたいだという年越し派遣村はピクニックであるという記事が多くのはてブを集めてるみたいですが、普通に考えて比較するなら大恐慌時のボーナス・アーミーでしょう。 リンク先のWikipediaでは、第一次世界大戦の復員軍人たちがデモ行進をしたことが強調されてますが、そんなのは元気の良かった最初のうちだけで、帰る家もないのでワシントンD.C.の空き地に勝手にテントを張って住み着いただけなんですね。ボーナス支給の望みも断たれて、やって来てから1ヶ月以上も経っていますから元気もなくなって、帰る処のある人たちはすでに帰って数も減ってましたし。 そこにダグラス・マッカーサー指揮するパットン戦車隊が突っ込んで、幼児が犠牲になったり悲惨なこ

    大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 : 少年犯罪データベースドア
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「一方は議会前のデモで、一方で突入してるのは平和でみじめなバラック村です。威勢のいい連中は故郷に帰って、残ったのは仲間にさえ見捨てられた何もできない人々」
  • [書評]吉本隆明の声と言葉。〜その講演を立ち聞きする74分〜(吉本隆明,・糸井重里): 極東ブログ

    今日、NHK教育で22:00~23:29に、ETV特集「吉隆明 語る ~沈黙から芸術まで~」(参照)が放映される。いちおう録画予約を入れた。リアルで見ることはないと思うし、予約がこけることもないと思うのだけど、そうだな、ワンセグのほうでもダブルで予約入れておくかな。 戦後思想界の巨人と呼ばれ、日の言論界を長年リードしてきた吉隆明(よしもと・たかあき)さん。84歳になった今も、自らの「老い」と向き合いながら、思索を続けている。 吉さんは、目が不自由になり読み書きがあまりできなくなった。足腰も弱り、糖尿病を抱えている。しかし、2008年夏、「これまでの仕事をひとつにつなぐ話をしてみたい」と親交のあるコピーライター糸井重里氏に協力を依頼し講演会を開いた。 とういこと。 かなりたぶん、この講演のころ出版された「吉隆明の声と言葉。〜その講演を立ち聞きする74分〜(吉隆明,・糸井重里)」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「おまえさんたちみたいなインテリは一生インテリなんだから、あきらめな」「日本が新たな混迷を迎える時代のなかで思索を続け、もどかしく語り続けた人のなかに、大衆の原像の声が聞きうるかもしれない」
  • 経済同友会の年頭見解が若年雇用に言及 - 雑種路線でいこう

    EU労働法政策雑記帳で知ったのだが、経済同友会が「若者が希望を持てる社会の構築に向けて」と題してロスジェネ対策や財政改革について提言している。全体として未来志向でバランス良くまとまっているのだが「農林水産業の高度化やサービス産業の活性化」って穿った見方をすれば、就職し損なったロスジェネは同友会会員の所属企業には入れないよってことか。これから政策的に雇用の受け皿をつくるとしたら、確かにこれらのセクターが有望ではあるけれど。何がロスジェネを生んだかは、議論に当たって再確認される必要があるだろう。 90年代の所謂「就職氷河期」に生じた非正規雇用問題などの構造的課題を解決するために、政治(政府・与野党)、労働界、経済界の3者による検討を早急に開始することを提案する。そこでは、(1)農林水産業の高度化やサービス産業の活性化を促す政策とともに、そのような分野への労働移動を促進する枠組みの整備、(2)非

    経済同友会の年頭見解が若年雇用に言及 - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「雇用は流動化どころか液状化しつつある中、未だに健康保険や年金が終身雇用を前提に、会社単位で設計されていることも大きな問題」
  • インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏

    [東京 29日 ロイター] 作家の石田衣良氏はロイターとのインタビューで、米国を起点にした世界的なバブル崩壊現象を踏まえたうえで、金融機能を全否定するのではなく、規制や運営方法を見直した上で金融ハイテク技術は必要だと指摘した。 その上で個人が市場経済の影響から免れることはできないとし、積極的にリスクと向き合う個人投資家にエールを送った。金融市場が個人にも開かれていることを強調し、社会として欲望をコントロールする新しい価値観を創造することの重要性についても述べた。 石田氏は小説「池袋ウエストゲートパーク」でデビューし、2003年に「4TEEN」で第129回直木賞を受賞。青春や恋愛小説だけでなく、ITや金融を題材にした作品まで幅広く手がける。2001年に発表した「波のうえの魔術師」で1990年代後半の金融危機を背景に株式市場で勝負を挑む青年の成長を描いた。「大学時代、アルバイトで稼いだ100万

    インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「モノ作りもちゃんとやり、金融もきちんとやらなくてはならない。日本のような大きな国がモノ作りだけで生きていくのは無理だ」
  • イスラエル軍、地上部隊によるガザ侵攻開始

    1月3日、イスラエル軍はハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ北部で、地上部隊の侵攻作戦を始めた(2009年 ロイター/Baz Ratner) [ガザ 3日 ロイター] イスラエル軍は3日夜、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ北部で、地上部隊の侵攻作戦を始めた。先月27日に大規模な空爆を始めてから、地上部隊がガザ地区に入るのは初めて。 イスラエル軍による攻撃は8日目にして新たな段階に入った。 イスラエル軍は、ガザ地区北部の4カ所から戦車や歩兵隊による侵攻を開始。同侵攻で7人が死亡し、先月27日に始まった攻撃によるパレスチナ側の死者は450人以上に達した。 これに合わせて、イスラエルは数万人の予備兵を招集。軍スポークスマンは、作戦が「かなりの長期」続くとの見通しを明かした。 一方、地上侵攻を受けて、国連の安全保障理事会は4日未明から緊急協議を予定している。

    イスラエル軍、地上部隊によるガザ侵攻開始
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「イスラエル軍は、ガザ地区北部の4カ所から戦車や歩兵隊による侵攻を開始。同侵攻で7人が死亡し、先月27日に始まった攻撃によるパレスチナ側の死者は450人以上に達した」
  • JILPT 調査研究成果DB/詳細表示

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「『調査研究報告書No.124 雇用管理業務支援のための尺度・チェックリストの開発-HRM(Human resource management)チェックリスト-』(1999年3月)の増補・改訂版」
  • 50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    自分の人生を日記ネタにして生きているhyoshiokです。昨今の不景気風ビュービューふきすさぶ中、皆様いかがお過しでしょう。 ということで、日のお父さんのためのSWOT分析というのを考えてみた。ターゲットとなるのは50代、有名大学を出て大手企業に就職した、勝ち逃げ先行にはいろうとした50代前半。子供はまだ就職していないし、住宅ローンもかかえている、しがないお父さんである。わたしとの違いは、大手企業で安泰な生活と高収入。(わたしは中小零細企業でしょぼい給与←ここは泣くポイント) わたしと同世代の皆様向けに考えてみた。若い人は、10年後、20年後の姿として考えてみてほしい。 S(Strengths、強み) 大手企業で30年近く働いてきた経験、幅広い知識などは強みだろうなあ。やっぱし。大手企業なので、そこそこビッグプロジェクトも経験した。若いころは無茶もした、失敗も重ねた。海外生活も強みかもし

    50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    大手企業勤務だが、身近な50代で尊敬できる人がほぼ皆無。ノンワーキングリッチしか見当たらない。世間の全員がそうじゃないはずと思いたいのに。つらい。
  • 博士今昔 - H-Yamaguchi.net

    「博士」という学位がある。一般的には「はかせ」と発音することが多いが、学位としての「博士」は「はくし」と読むのが正しい。このあたりまではWikipediaにも書いてあるものの、なぜそうなのかまでは知らなかったのだが、最近たまたま、1888年6月20日付朝日新聞の記事にその由来が出ていることを知った。 ちなみに。上のリンク先のWikipediaの記事には「国立国会図書館と国立情報学研究所が作成している「博士論文書誌データベース」で国内の大学で授与されている博士論文の検索ができる」とあって、どれどれと見てみたら、ちゃんと自分のもあって安心した。 それはともかく。記事は朝日新聞社編「朝日新聞の記事にみる奇談珍談巷談」朝日文庫、1997年より。学位としての博士は、日では1887年の学位令によって定められた。最初の「博士」が誕生したのは、1888年5月9日のこと。6月20日付の記事は、それに関する

    博士今昔 - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「問題意識と意欲と覚悟を持った人にとっては、大学院で学ぶ経験は大きな力となる。だから気にしなければならないのは、そこで何を与えてくれるかではなく、そこで自分が何をつかみとるかだ」
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣村」、寝場所を厚労省に再要請 講堂5日で期限 - 社会

    「派遣村」、寝場所を厚労省に再要請 講堂5日で期限2009年1月3日21時35分印刷ソーシャルブックマーク 「派遣切り」などで仕事と住居を失った人に寝場所と事を提供する東京・日比谷公園の「年越し派遣村」をめぐり、労働組合や市民団体でつくる実行委員会は3日、厚生労働省に、同省が緊急開放した講堂の使用期限となる5日朝以降の寝場所や事の確保などを要請した。 厚労省が2日に開放した講堂で一夜を明かしたのは約250人。元派遣社員の男性(39)は「足をのばせて寝られてよかった」と、ほっとした表情を見せた。だが、先月半ばで派遣契約を打ち切られ、所持金は1千円程度。「5日以降のことは考えていない。頭が真っ白の状態で、今は不安しかない」と話した。 厚労省の講堂は2日夜時点でほぼ満員。3日に入村した80人以上の人たちは公園内のテントに入っているが、4日も村民が増えれば、収容しきれなくなるおそれがある。 ま

  • asahi.com(朝日新聞社):就活のバカヤロー [著]石渡嶺司・大沢仁 - 売れてる本 - BOOK

    就活のバカヤロー [著]石渡嶺司・大沢仁[掲載]2008年12月21日[評者]小柳学(編集者) 大学ジャーナリストと人事ジャーナリストが昨今の就活(就職活動)の実態を伝えている。 毎年、「テニスサークルの代表」の学生が面接で大量出現。メディアで「採用を決めたひと言」が紹介されると、翌年から同じせりふをいう学生が次々と現れるという。流行の自己PRは、「納豆のようにねばり強い人間です」。一発芸や手品もありで、面接官に質問が許されると「他に、オススメの企業を教えてください」。 企業は、そんな学生にふざけるなとは言えない。面接を自社PRの場と考えているので学生には好感をもってほしい。不快感をもたれると、ネットでたたかれホームページが「炎上」状態となる。大学はといえば、「就活合宿」で気合を高めるところも。少子化で学生は「お客様扱い」なのだ。就活は、学生、企業、大学、だれもが主体性をもっていない「茶番

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「就活は、学生、企業、大学、だれもが主体性をもっていない「茶番」になりはてている」「打ち合わせで、だれからともなくタイトルにある「バカヤロー」が出て、そのまま正式採用された」
  • 引きこもり、親子げんか…法テラスに「世相映す」相談殺到 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    引きこもり、親子げんか…法テラスに「世相映す」相談殺到 (1/2ページ) 2009.1.3 23:22 雇用不安、多重債務、相続から親子げんか、ご近所トラブルまで…。さまざまな問題を抱え、1人で悩む人は多い。「そんな人に寄り添い、解決の手段をさぐる情報をお伝えできれば」というのが、平成18年10月に運営を開始した公的法人「法テラス(日司法支援センター)」だ。来対象としている法的トラブルとは違う相談も続々と寄せられており、その相談内容は現代社会を映し出す鏡ともなっている。引きこもりの悩み 「家族がひき逃げされて病院にいます。これからどうなるんでしょう」 「落とした財布に入れていた免許証を偽造、悪用された。今後が不安で…」 「(引きこもりで)外に出られず、仕事もしていないが、母親が亡くなり、父親はお金べ物もくれない。この先、自分はどうしたらいいか」 東京都中野区の法テラスコールセンタ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「オペレーターたちの思いは一つだ。「困っている方が、電話してよかったと思えるもの(情報)を一つでも渡せるといいな」」
  • 新潟県立大学を受験してくれた受験生のみなさんへ - 新潟県立大ブログ

    先日の推薦入試の結果が公開された。 入試情報(新潟県立大学) 合格・不合格にかかわらず,受験してくださった方々に感謝している。合格された方々もこれから新潟県立大学あるいは他大学の一般入試を目指す方々も,来春の学生生活に向けて是非継続して社会に目を向けた勉学を続けてほしいと願っている。最近は大学だけでなく専門学校でも推薦入試後に課題を出すなどして学力やスキルの維持・向上を図る例も多いが,新大学ではそのような動きは今のところ見られず,各自の自助努力に委ねられている。 教員サイドも自己責任でメッセージを伝えていくしかなく(Web2.0の時代だからこそ可能!),間ゼミについてはブログや講義用ページを継続してご覧いただきたい。あるいはブログを立ち上げてここにTBを送っていただいてもいい。 見ておいてほしいサイトや読んでおいてほしいも紹介しているが,最近話題になっており今朝の朝日新聞書評欄でも取

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 ドラッカーの「新しい現実」より: ”やがて(学生が)生き、働き、成果を上げていくことになる現実の世界に対する準備を”するため身につけるべき4つの能力とは 1)”自らの考えを口頭あるいは書面で、簡潔、単純、明確に伝える能力” 2)”他人とともに働く能力” 3)”自らの仕事や貢献や経歴を方向付ける能力” 4)”組織によって、自らの望みを実現し、何ごとかを達成し、自らの価値観を実現する能力” これらの能力は、研究者が(1)自分の研究成果をプレゼンテーション/パブリッシュし(2)共同研究(コラボレーション)を行い、(3)ジョブアプリケーションやグラン

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「1)”自らの考えを口頭あるいは書面で、簡潔、単純、明確に伝える能力” 2)”他人とともに働く能力” 3)”自らの仕事や貢献や経歴を方向付ける能力”」4)も含めて、一生かかりそうだ。
  • 総理番のお仕事①:イザ!

    ■今の状況では深いつっこみ原稿を書く時間もないので、軽い話題でお茶を濁します。政治部内の用語・隠語のご紹介です。 総理番の仕事ではないのですが、日はトリテキという仕事をいたしました。(というかさせられた)。トリテキとはテキストを取る、つまりテープおこし。国会や予算委員会の答弁など、中継をみながら、文言をおこす仕事です。時間がかかり、めんどうくさいので、番記者というか、政治部員の若手が動員されます。私も、政治部は一年生ですから、若手。 ■このほか、今産経新聞は幹事社(記者クラブのお世話係)なので、首相の「ぶら下がり」取材などを設定します。首相のまわりに集まって、質問をぶつけ、答えをメモする仕事です。昼の「ぶら下がり」を「昼ぶら」。「夜のぶら下がり」を「夜ぶら」と、やはり政治部内でしか通じない用語を使います。新聞・通信幹事社は昼ぶらを、テレビ幹事社は夜ぶらを設定します。幹事社は首相の秘書官に

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    産経福島香織記者、北京から帰国後は総理番だったのか。
  • アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(上)アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦取締役 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(上)アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦取締役 (1/3ページ) 2009.1.2 08:00 インターネットを介して簡単に情報発信ができる道具として、多くの人が利用するブログ(日記風簡易サイト)。芸能人や著名人の情報発信の手段としてもすっかり定着した。なかには多くの閲覧者を集め、既存のメディア以上の影響力を発揮するブログも存在する。こうしたブログを手がける“アルファブロガー”と呼ばれる著名な執筆者らにブログの現状と未来を語ってもらった。(黒川信雄)アジャイルメディア・ネットワーク取締役 徳力基彦(とくりき・もとひこ)氏 --総務省は2008年の国内ブログ数が1600万件を超えたとの調査をまとめた。国内のブログサービスの現状をどうみるか 「1600万という数字は多すぎるという印象だ。この調査では、一方で『スパム』と呼ばれるウイルス配信が目的の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    トックン登場。
  • 「ジェニーはご機嫌ななめ」が盛り上がるのは“生歌だから”なの? - 想像力はベッドルームと路上から

    新年明けましておめでとう御座います。今年も“ネタにマジレス”を恐れずにやっていきたいと思います。とりあえずオードリーが色んな番組に出ていて嬉しいです。トゥース!! さて、新年一発目からPerfumeネタ。 Perfumeは口パクのままでいいのか - TAKUYAONLINE 口パクを“やっている側”の意識や熱量の問題や、「生歌を聞きたい」という欲求はよく分かるのですが一点だけ。 「ジェニーはご機嫌ななめ」でファンのコールが特に盛り上がるのは、あの曲でステージ上の3人がリアルに歌ってるからでしょ。あれが口パクだったらこっちもあそこまで熱を込めて叫んだりできない気がする。ビデオコンサートでキャーとかワーとか言うの普通は気恥ずかしいじゃん。どんなにいい映画でもスタンディングオベーションとか普通はやんないじゃん。それと同じで、演者がリアルタイムで届けてくれないとできないことってやっぱりあると思うん

    「ジェニーはご機嫌ななめ」が盛り上がるのは“生歌だから”なの? - 想像力はベッドルームと路上から
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「ジェニーはご機嫌ななめ」はテクノポップバンドの先駆者であり事務所の先輩でもあるジューシィ・フルーツの曲だから、必須感が。
  • 「魔法遣いに大切なこと」原作者の息吹感じる原画展

    公開中の映画「魔法遣いに大切なこと」の原作コミックで作画を担当する、よしづきくみちの複製原画展がシネマート六木ロビーにて開催されている。 「よしづきくみち画集 Calendar Film」(富士見書房)。透き通るような爽やかな色合いが、よしづきの魅力。 大きなサイズで見る(全3件) 映画の公開を記念したこのカラー複製原画展、よしづきがこれまで描いてきた魔法遣いシリーズから選り抜かれたイラストが勢揃いしている。 開期は映画の上映終了(2009年1月9日予定)まで。カラー原稿の美しさには定評のあるよしづきの筆遣いを、映画とともに観賞してみてはどうだろう。

    「魔法遣いに大切なこと」原作者の息吹感じる原画展
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「映画の公開を記念したこのカラー複製原画展、よしづきがこれまで描いてきた魔法遣いシリーズから選り抜かれたイラストが勢揃いしている」初回TV版サントラの限定ジャケット原稿も展示。
  • 紅白のPerfumeは、「傀儡音楽」さんの言う通りになったなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    大晦日のPerfume紅白出演の件。ネットでは「口パク」関連で盛り上がりましたね。もっとも、はてな界隈中心に、という感じでしたが。 Perfumeは口パクのままでいいのか – TAKUYAONLINE Perfumeとヴォコーダー - 論理哲学論評 Perfume は口パクでいいんじゃね? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 「ジェニーはご機嫌ななめ」が盛り上がるのは“生歌だから”なの? - 想像力はベッドルームと路上から Perfume 「生歌」コレクション - はてなテレビの土踏まず そいう意味では、なんだかんだ言っても、やっぱり紅白ってすごいもんだなと思いました。Perfumeテレビ出演は今にはじまったことでもないし、昨年11月には武道館ライブもあったし、盛り上がるところはそれこそたくさんあったのに、この時期っていうところにすごく感慨がありました。 それと、これらのエント

    紅白のPerfumeは、「傀儡音楽」さんの言う通りになったなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「やっぱりPerfumeって、人が熱く語りたくなる何かがありますよね。現代性っていうか、そんな感じの魅力があるような気がします」そんなあなたに1/16深夜のこんな番組も→http://natalie.mu/news/show/id/12078
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「研究や勉強は「教えてもらう」ものだ」会社にもそのままの意識で来る人多いような気が。そして「成長させてくれない」と燻ってここではないどこかを探して辞めていく。