タグ

2012年11月12日のブックマーク (20件)

  • 中原徹氏(大阪府立和泉高等学校長)意見発表:文部科学省

    【中原氏】 大阪府立和泉高校の校長をしております中原と申します。岸和田という一地方の校長がこういう貴重な機会をいただけるということで、日は一切オブラートに包まずに、私の思いの丈をお話しさせていただきますので、時に生意気な発言もあるかと思いますけれども、国を思っての発言ということで、お許しいただければと思います。では、座って失礼いたします。 私が民間人校長になりまして1年半が過ぎようとしています。39歳のときに就任いたしまして、今41歳でございます。そもそもどうして校長になったのかという、そこの原点が、今の私の教育施策すべての出発点でありますので、そこのお話をさせていただきたいと思います。私は早稲田大学の法学部を出まして、その後、日の司法試験に受かり、東京永和法律事務所という法律事務所に約2年間おりました。あこがれの国際弁護士の道を歩み始めて、最初は当に期待に胸を膨らませていました。プ

  • 東日本大震災復興へ、子ども達に寄付を|コラボ・スクール

    東日大震災から10年以上が経ち、復興が進んだ今でも、 安心して学ぶことができる場を失った 子どもたちが、被災地には残されています。 「震災があったから、夢をあきらめた…」 「教育の機会に恵まれず、未来を思い描けなかった」 こうした悔しさは抱いてほしくないと、 支援に立ち上がったのがコラボ・スクールです。 勉強部屋を奪われた子どもに、 安心して学べる場を 津波で家が流されて、狭い仮設住宅で暮らし、落ち着いて学ぶ場所を失った子どもたちが、被災地には数多く残されています。開設されてから、のべ1,700名の小学生から高校生へ、放課後に学習を指導。安心して過ごせる居場所をつくることで、震災後のストレスへの心のケアも担っています。 宮城・岩手・福島・熊で 長期的に復興を支援 2011年、東日大震災による被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立しました。2016年には熊大震災で被害

    東日本大震災復興へ、子ども達に寄付を|コラボ・スクール
  • 【必要な人は】『相談援助職の記録の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック』【多いのでは?】 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    『根拠ある記録』を素早くつけてスッキリ明日を迎えましょう 電子カルテの導入や説明責任、個人情報の開示請求など、近年相談援助職の記録には高い客観性と専門性が求められている。書では、記録に必要とされる要素や用いるべき語句、実際の記録の添削例などを収載し、限られた時間で的確な記録を残す具体的なノウハウを提示する。 出版社の紹介ページはこちら。 相談援助職の記録の書き方(中央法規出版) 記録の書き方…なんて「普段普通にやってんじゃん」と自信を持って言えるあなたには必要ないかもですが。 でも…当にちゃんと記録書けてますか?どこかで習ったことがあるかもしれませんが、意外に自己流になってしまっているかもしれないですよ。 で、この。心理臨床の分野に特化したではないですが、「相談援助職」全般に共通する要点がしっかりまとまってます。 なぜそんな形式で記録する必要があるのか…ということを明らかにした上で

  • 就労困難で相談増加 発達障害、社会の理解を | ヨミドクター(読売新聞)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「心理操作に詳しい立正大の西田公昭教授(社会心理学)は「SNS上では、不特定多数が『ゆるい人間関係』でつながっている。友達申請をしてさりげなく近づき、幅広く売り込みをかけるのは簡単だ」と指摘。」
  • Toyful Meetup 2012

    いざ吉野へ! toyful meetups at neomuseum まだ、誰もやらなかった次世代meetupが始まる...

    Toyful Meetup 2012
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。14 写真フィルムメーカー社員

    今は、デジタル一眼レフをはじめ どんどん、性能のいいデジタルカメラが 僕ら素人でも買えるような値段で 出ていますけど、 富士フイルムさんの社名にもある 「フィルム」の絶頂期って、 だいたい、いつごろだったんでしょうか。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    富士フィルムの方。
  • ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(4)ユーザー自身が学習しなければ、サービス品質の向上は望めない ―NPO法人情報セキュリティ研究所・上原 哲太郎氏 - WirelessWire News(ワイヤ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「レセプション・カードの隅に、歌人・吉井勇氏の「雪降らばゆかむと君にちかひたるその新潟に雪降るといふ(勇)」の一首あり」
  • 10年程度の休職の制度化と30代の中途採用の実施で足りる - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    一昨日、昨日と40歳定年制に関する日経ビジネスオンラインの記事を取り上げましたが、思わず昨日の日経朝刊に関連する内容の記事がありましたので備忘的に。 いったん退職して、その間に培ったスキルや経験をいかして再び同じ会社で活躍する人が目立っている。起業のために退職したものの事業がうまくいかずに再入社した例もある。だが、そうした苦労で得たものが一度働いたことのある会社でこそ役に立つとの声も聞こえる。会社側にも一度退職しても優秀な人材を積極的に呼び戻そうという動きが広がっている。 「同じ会社で働くだけでは経験できない世界を見られたのがよかった」。情報共有ソフト大手のサイボウズで開発担当を務める嶋敦さん(43)はこう語る。嶋さんは2000年に入社し、ソフト開発などを担当したが、起業を決意して06年に退職。だが、事業は軌道に乗らず、11年10月にサイボウズに再入社した。 …同社は退職した社員の再入社制

    10年程度の休職の制度化と30代の中途採用の実施で足りる - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「なにも40歳定年制にしなくても、10年程度の休職の制度化と30代の中途採用の実施で足りるんですよ。」
  • 若いトップと現場のベテランは、どうすればうまくいくのか:日経ビジネスオンライン

    ライフネット生命保険で副社長を務める僕の下には、年上の社員が何人もいます。 日の大企業は、これまで年功序列と終身雇用が基でした。だから、上司はほとんどの場合年上で、部下はたいがいの場合年下でした。 けれどもこれからは違います。雇用の流動化が進む上に、少子高齢化で人口の年齢構成が変化していきます。若いトップの下に、年配のベテランがつく、というケースはごく当たり前になってくるでしょう。 マネジャーをプロと認識しない日 年功序列が当たり前の日の企業社会にとっては、これはコミュニケーションの面でものすごいパラダイムシフトです。 若い上司は、年上の部下は、どうすればいいのか。 ライフネットでのケースを説明しましょう。 僕はライフネット生命保険の副社長であると同時に、システム担当役員でもあります。インターネットで保険商品を販売している当社にとって、システムの仕事はものすごく重要で、生命線です。

    若いトップと現場のベテランは、どうすればうまくいくのか:日経ビジネスオンライン
  • 安斎勇樹 ブログ » うまくいかないワークショップの特徴

    昨年度に引き続き、山内先生のお手伝いで早稲田大学大学院での集中講義「ワークショップデザイン特論」を担当させていただきました。今年度は執筆中の『ワークショップデザイン論 – 創ることで学ぶ』の内容を大幅に反映し、企画の手続きを明示したおかげか、比較的スムーズに企画を進めてもらえた気がします。最終的に個性溢れる面白いワークショップが完成したので、以下に紹介します。 「ふるさとシェア」ペアで自分達の出身県を合併させ、新しい県の架空のシンボルを作りながら地域のアイデンティティを探る。 「3匹のこぶた seasonⅡ」地域と素材の特性を考慮しながら『3匹のこぶた』の新しい家を作り、防災のジレンマについて学ぶ。 「Co-lab.」学際的共同研究を推進するプロジェクトスペースをデザインしながら、自分の専門領域の発展可能性について考える。 どのワークショップもとても盛り上がり、大成功の結果でしたが、もち

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「例えば「理想のオフィスを考える」など、理想追求系のワークショップは非日常的な活動で一見魅力的なのですが、うまく制約を設定しないと自由度が高すぎて「なんでもあり」になってしまい」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「お詫び、依頼など、メールにはさまざまなシチュエーションがある。それを同じ定型句で書いていては誠意が伝わらない。シーンごとに最適なメールの具体例を挙げてみよう。」
  • 連載第29回 なぜレコード産業はインターネット放送を潰そうとしたのか | Musicman-net

    ラジオ産業、レコード産業、IT産業。排他権をめぐる三者の攻防 ▲スマートテレビで表示したPandora。今では、PCやスマートフォンだけでなく、テレビゲーム機、タブレット、カーステレオほか、アメリカのあらゆる生活シーンでPandoraを受信することができる 「放送局はレコード会社へ金を払うべきか、否か」 それが、事の発端だった。 米連邦議会のロビーではパフォーミング・ライツ(Performing Rights of Sound Recordings 音楽著作権規程における「演奏権等」)をめぐり、レコード産業とラジオ産業が鍔迫り合いを繰り返してきた。 レコード産業は「我々には原盤権があるのだから、ラジオ局は楽曲使用料を払ってしかるべきだ」という。一方、ラジオ産業は「払う必要はない。プロモーションになっているのだから、むしろ貰う立場だ」という。 ラジオ大国、選挙大国のアメリカでは、ラジオ産業

  • 【大阪の教育は輝くのか(3)】西成の塾代バウチャーの現実…教員「空中戦では解決できへん」(1/4ページ) - MSN産経west

    「この『子午線』という名前は試験によく出るぞ」 10月末、大阪市西成区の商店街にある学習塾。15畳ほどの教室で、15人の中学1年生が午後6時半から始まった地理の授業を受けていた。学歴つけてやれる 10月に入ったばかりの男子生徒(13)は、大阪市が全国に先駆けて導入した教育バウチャー(クーポン)制度を利用して入塾した。世界地図を指差しながら話す講師の声を一言も聞き漏らすまいと、真剣な表情で講師を見つめる。 家計が苦しく、これまで塾に行かせられなかったという母親は「すごくやる気が出たみたいで『勉強が楽しい』って。これでこの子に学歴をつけてあげられる。バウチャーのおかげです」と声を弾ませた。伸び悩む利用 「教育バウチャーを大阪発の全国モデルにしたい」。橋下徹大阪市長は3月市議会で、事業をまず西成区で試行実施し、全市域に広げると表明。西成区では9月にスタートした。 同事業は、経済的な理由で塾に通え

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「教材費などの経費を援助する「就学援助」や生活保護の受給世帯が対象で、西成区では中学生の約54%(約千人)が該当する。今年度は約8800万円の予算をつけた。」
  • 【京都うまいものめぐり】野菜が生きてる…最後の一品までのこだわり フレンチレストラン「エピス」(1/4ページ) - MSN産経west

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「エピスはフランス語でスパイスを意味し「ひと味違った料理を提供する店」という思いを込めたという。」
  • 第8回(前編)「いざという場面で企画の礎となる、日々の積み重ね」 - ネット広告ガイド - Yahoo! JAPAN

    文:株式会社ニューズ・ツー・ユー 四家 正紀 取材協力:白井 明子氏(株式会社ローソン CVSグループ 広告販促企画部 アシスタントマネジャー) シリーズ:Web広告担当者体験記~私の新人時代~ 公開日:2012年03月19日 インターネット広告に関連する担当部署で奮闘する中堅社員のみなさんに、新人時代を振り返っていただく連載の第8回。今回はコンビニエンスストアのフランチャイズを展開するローソンで広告販促企画部に所属し、エンターテインメント関係のWebサイトを中心に担当する白井 明子氏にご協力いただきました。現在の業務では音楽関係や映画・アニメなどさまざまなコンテンツパートナーと組んで、各店舗で展開される販促活動を支援しているという白井氏の、これまでの体験についてお話を伺いました。ローソンの白石氏希望部署に配属されるまでの道のり1999年に入社して最初の配属は、店舗での勤務でした。まずは店

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「スランプというか、いい企画が出せない時期に陥りました。ただ、その時期を何とか受け入れて徐々に克服できたのは、2006年から大学院のマーケティングコースに入学し、働きながら学びはじめたことが関係している」
  • サービス終了のお知らせ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「女性は原始人の昔から、本人が好きこのんでいない性行為を受け入れなくてはいけないことが繰り返しあったようであり、その時に身体や命にそれ以上のダメージを与えないために、身体が獲得した生き残るための機能」
  • ローソン、SNS躍進の仕掛人

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ローソン、SNS躍進の仕掛人
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「そこで一念発起して、06年から法政大学院へ通った。経営大学院マーケティングサービスマネジメントコースを修了し、MBAを取得したのだ。」
  • 星野リゾート 採用サイト【公式】

    UP TO YOU あなた次第。 あなたは「今」という時代に 何を見るのか。 そして未来に何を見るのか。 全ては「主体」であるあなた次第だ。 「何もない」それも認識する 「あなた」がいるから。 星野リゾートは、 「あなた」と未来を創りたい。 『旅は魔法』 旅とは、世界の人たちを友人として結んでいく魔法。 旅することで人々とふれあい、親交を深めることで友人となる。 星野リゾートが長野県軽井沢町で小さな温泉旅館を始めてから百余年。 現在は国内外で60施設を運営するまでになりました。 これからも旅の力を信じ、旅の楽しさを世界中に発信していきたいと考えています。 様々な旅の楽しみ方を提案するためにも、 星野リゾートでは、建設的な発言と議論を行うことを大切にしています。 一人では考えつかないことも、 意見の異なるメンバーと議論することで、新しい発想が生まれます。 答えのない問いに共に向き合い、新しい

    星野リゾート 採用サイト【公式】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/12
    「顧客にご満足いただき、効率的な運営をすることで競争力を身につけようとしている発展途中の組織です。その構成員である社員の皆さんには、私たちの組織がより有利に戦えるようご協力いただきたいと思っており」