タグ

2007年10月2日のブックマーク (2件)

  • 大人の科学に「テルミン」登場 | スラド

    学研の雑誌「大人の科学」に、あのテルミンが登場。ふろくとして実際に演奏できる「テルミンmini」のキットが付属しており、改造すればアンプに繋いだりすることもできるとのこと。教則も付いています。 学研のサイト内には、トップテルミニストやテルミン博士の娘さんにこのふろくのテルミンを演奏してもらってる映像があるようですが、私の環境では見ることができなかった…。

  • 学研テルミン改造

    学研テルミン改造 2007.10.3 学研『大人の科学』17号に『ふろく「テルミンmini」改造記』という記事を書きました。 チューニングが難しい・感度が低いという声をよく聞きますので、簡単な解決方法を書きます。これは人体アースを取るとぐんと改善されます。左のように、アルミホイルを二、三回折って短冊状にして、電池ボックスのこの場所に挟みます。 電池ボックスの蓋を閉め、外に引き出したアルミホイルをケースといっしょに掴むようにします。これで人体アースが取れます。感電の心配はありません。 この状態でチューニングや演奏をします。以下の写真にあるように、電線を使って長く引き出し、指や手首にひっかけてもかまいません。 チューニング用の左右のボリュームは出荷状態を気にせず、およそ中央にして始めればいいです。 回路は左右対称なので、右に特別な意味はありません。「片方だけいじる。それでだめならもう片方をいじ

    zaki1010
    zaki1010 2007/10/02
    おまけテルミンがホンマもんレベルに!