タグ

2009年3月30日のブックマーク (5件)

  • FZと現代音楽を考える

    Niftyフォーラム「FROCKL」に1997年にアップロードしたもの。約70,000字。恐らく私が今まで書いた文章の中でもっとも長いものです。Niftyフォーラムでは好評のうちに迎えられたのが何より嬉しかったですね。長いので閲覧にはお気をつけ下さい。 稿の構成は以下のようになっています。 1.現代音楽「超概説」 2.FZ音楽に見る現代音楽からの影響 3.ウェーベルン 4.ケージ 5.FZの作曲の特質とは 6.おわりに 1はFZの音楽には直接関係ありませんので、詳しい方は飛ばしてください。現代音楽に全く興味のない方にこの小文を読んでいただくためにあえてまとめました。 私は文筆を職業にしているものではなくましてや音楽評論家でもありません。現代音楽歴史や理論についても、大まかな概要を理解しているだけで譜面上からの考察や技法分析などは全くできません。ただし、理解しやすい文章を書

    zaki1010
    zaki1010 2009/03/30
    ここでいう「FZ」とはフランク・ザッパのこと。
  • 現代音楽ノ進メ

    現代音楽ノ進メ なかなか一般ウケしない現代音楽を少しでもみんなが好きになるように仕向ける為のプロジェクト。 注:このページは”誰にでもわかりやすく”をモットーに説明しているので、表現が一部適切になっていないところがあります。 音楽史としてより正確な知識を求む人は自分で音楽辞典等を引くことをお勧めします。 ページの趣旨をご理解いただけるようお願いします。 プロジェクトA:現代音楽誕生の背景(音楽史) ★バロック以前 まだこのころは長・短調などのシステムがなく。 イオニアやエオリアなる教会旋法で音楽が作られていた。 ★バロック時代 J.S.Bachが「平均率クラヴィーア曲集」を作曲。 これにより、皆さんがカラオケでお世話になっている転調とういう技法が確立された。 さらには、鍵盤楽器の調律が平均率に移り変わっていった。 この時代から俗に言う「調性時代」の幕開けとなる。

  • 古本・古書のけいろく堂書店|クラシック 現代音楽 伝統芸能音楽 民族音楽

    いらっしゃいませ。弊店は、2006年にオープンしたクラシック音楽音楽理論・現代音楽・日音楽・民族音楽などの入手困難または、絶版になった音楽専門書を中心に取扱う古屋です。ほかにもジャズ、ポピュラー、ラテン音楽、オーディオやレコード等の音楽関係書や、映画・歌舞伎・美術・工芸などの芸術系、落語・釣り・登山・文化などの趣味系も取扱っています。 まずは、目録をどうぞご覧ください。 ●2021.7.21 新着のお知らせです。 「現代音楽1-武満徹・高橋悠治」の目録に3件の新着です。 「現代音楽2」の目録に2件の新着です。 「現代音楽2-日の現代音楽」の目録に1件の新着です。 「音楽理論」の目録に6件の新着です。 ぜひご覧ください。 ●2019.9.26 新着のお知らせです。 「クラシック音楽1-作曲家」の目録に5件の新着です。 ぜひご覧ください。 ●2016.1.25 新着のお知らせで

  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA