タグ

2021年5月6日のブックマーク (2件)

  • 物書堂の辞書アプリはこれを買え:①国語辞書編【2021年版】|西練馬

    この記事では、iOSの超便利な辞書アプリ「辞書 by 物書堂」で購入できる国語辞書5種を紹介しています。おすすめの英語辞書はどれ?という方は、「②英和辞書編」「③英英辞書編」をご覧ください。 【2021/04/12改訂←2020/04/02改訂←2019/04/19公開】とにかく「辞書 by 物書堂」が神アプリなのです。どうですか、この豊富なラインナップ。 ※春の「新学期・新生活応援セール」実施時の画像。 アプリ内ストア画面を見ると、日語・英語系の辞書だけでもこんなにある。辞書は引き比べながら使うものだという常識を持つ我々にとっては実にありがたいチョイスの多さです。 が、それだけに「結局どの辞書をを選んだらいいかわからん!」と迷ってしまう方もいるようです。 そんな方のために、「辞書 by 物書堂」で買うべき辞書についてまとめました。 Q. 誰あんた。 A. 西練馬と言います。ただの辞書マ

    物書堂の辞書アプリはこれを買え:①国語辞書編【2021年版】|西練馬
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から