タグ

ブックマーク / memo.sanographix.net (6)

  • Sublime Text 3 で日本語を検索したとき文字が消える不具合を直す - MEMOGRAPHIX

    Sublime Text (Mac OSX版) を使っていて困るのが、日語で検索しようとした時で、Enterを押すと入力した文字が消えるので検索できない。 調べたところ、下記の方法で解決できるという情報を見つけた。 Sublime Textの検索窓に日語を入力する方法方法上記Gistがとても参考になるので、そっちを読めばいい気もするけど、手順を記す。 まず、Sublime Text 3では「Default (OSX).sublime-keymap」を編集可能にする必要がある。 Preferences -> Key Bindings - Default を開き、内容をコピーする。次に、 ~/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages/ の中に Default フォルダを作って、Default (OSX).sublime-keym

  • PCからスマホサイト確認する方法 - MEMOGRAPHIX

    PCからスマホサイト確認できるっていうの、意外と知らない人いるので方法を書いておきます。普段からWebデザインしている人は普通に知っていると思います。 1. Chromeでページのどこかで右クリック -> 「要素の検証」を押す2. 下からデベロッパーツール的なのが出てくる 3. スマホっぽいボタンを押すと「Emulation」タブが開くので検証したいモデルを選択する ↑どうでもいいけどbodyのclassが変になってることに気づいた。 4. それっぽい画面になる 以上スクリーンショットはMacですがWindowsでも同じ方法でいけます。 なぜ確認したほうがいいか自分のサイトかブログなど持っている人で、かつスマートフォンから確認できる環境が無い人は、是非やってみてほしい。世間一般的に、スマートフォンからのアクセスはもう無視できない割合になってきていて、スマホからどういうふうに見えているか知ら

    PCからスマホサイト確認する方法 - MEMOGRAPHIX
  • 雑にWebページ作るときのセットアップ - MEMOGRAPHIX

    お試しとか拙速でなんかページ作って雰囲気見たりするときがある。 DropboxのPublicフォルダ便利で、共有リンクが即作られるから、作ったあと他人に見てもらうとか、そのまま雑に公開してしまうこともできる。ぼくはPublicフォルダに移動したあとrinをcloneしてる。rinっていうのは自分用に作ったHTMLテンプレート。 cd Dropbox/Public/ git clone git@github.com:sanographix/rin-html-template.git test rinここにあります。このまえグリッド簡単に作れるようにした。 sanographix/rin-html-templaterin、Grunt使えるようにしてるので、下記のコマンドでLessのコンパイル・画像圧縮をやってくれる。 grunt 作ったページをブラウザで確認するときはローカルサーバーたててる。

  • Gruntでpng,jpg,gif画像を自動圧縮する - MEMOGRAPHIX

    Grunt使ってるときに画像圧縮を自動化したい。 PNGをめっちゃ圧縮してくれるTinyPNGっていうのがあるけど、ちまちまアップロードするのは面倒。API使うとgruntでできるようになる。 手順、ここに丁寧に書いてあるからわざわざぼくが書く必要ないけど、メモとして書く。 TinyPNG API を使って PNG 画像を最適化する grunt-tinypng 使ってみた | WWW WATCH手順APIキーを発行するここからAPIキー取得する。 https://tinypng.com/developersちなみに無料枠で使えるのは1ヶ月に500枚まで。1ヶ月に500枚もpng画像作ると思えないから充分だと思う。 インストールするgrunt-tinypngインストールする。 npm install grunt-tinypng --save-dev PNG以外の画像はこっち使うからインストー

    Gruntでpng,jpg,gif画像を自動圧縮する - MEMOGRAPHIX
  • CSS書くだけでTumblrテーマが作れる「Tumblr Boilerplate」作った - MEMOGRAPHIX

    Tumblrテーマ、いちから作ろうとすると大変なので、あらかじめ基的なHTMLが組まれてあるBoilerplate的なのを作った。 http://sanographix.github.io/tumblr-boilerplate/ これを使うと、CSSを書くだけでTumblrテーマ作れるので、block:Post みたいなテンプレートタグとか覚える必要なくて爆速でテーマ作れる。ZENやApolloをベースにしているので、全投稿タイプに対応している。MITライセンスなのでHTML変えたかったら変えても良いです。 テーマ作りたい人とか、CSSくらいは自分で書きたい人はご利用ください。 Tumblr Boilerplate - A naked boilerplate for tumblr theme development

  • デザインの解剖 - MEMOGRAPHIX

    武蔵野美術大学・デザイン情報学科の学生だった時、「デザインの解剖」というカリキュラムがあった。 デザインの解剖とは、グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが独自に行ったプロジェクトで、コンビニやスーパーで売っているような日用品を題材に、ひとつの商品の構成要素を約20項目に分解、それぞれの項目で「どうしてこの部分はこうなっているのか」を、企業の担当者に直接取材して調査するというもの。この基フォーマットを崩さぬまま、大学の授業としてアレンジしたのが、ムサビ版「デザインの解剖」だった。もちろん客員教授として佐藤卓さんを招いている。 今までに佐藤卓さんが「解剖」した商品は、ロッテ・キシリトールガム、富士フイルム・写ルンです、タカラ・リカちゃん、明治乳業・明治おいしい牛乳など、馴染みのある商品ばかりだ。このプロジェクトは、普段私達が「よく知っている」と思っているものが、実は「よく知らない」ことに気づく

  • 1