アルゼンチン・タンゴの前衛派として1940年代から活躍し、踊るためのタンゴから聴くためのタンゴに転化させた先駆者、アストル・ピアソラ。20世紀で最高の作曲家のひとりと評される彼の作品は、チェリストのムスティスラフ・ロストロポーヴィチやヨーヨー・マ、ピアニストのマルタ・アルゲリッチなど第一線で活躍する音楽家たちに愛されています。 没後25周年となる2017年に母国アルゼンチンで開催された回顧展にあわせ、彼の功績と家族の絆を紡いだドキュメンタリー「ピアソラ 永遠のリベルタンゴ」が制作されました。8mmフィルムで撮影された家族の日常、ピアソラの自伝を執筆した娘のディアナが録音したピアソラへのインタヴュー音声など、未公開の素材を選りすぐり、ピアソラのもうひとつの素顔に迫ります。 監督はドキュメンタリー作家のダニエル・ローゼンフェルド。ピアソラの息子ダニエル・ピアソラ自身から直々に父ピアソラのドキュ
珠玉の名曲たち、クラシック音楽を楽しむブログ。クラシック音楽の楽曲をテーマに、短いエッセーを書いています。 ピアソラ バンドネオン協奏曲「アコンカグア」 独特のタンゴで人気の高いアストル・ピアソラは、実はバンドネオンと弦楽・打楽器のための協奏曲を作っている。 自身もバンドネオン奏者として活躍したピアソラは、自身のソロでこの曲の録音を残しており、また数少ないバンドネオンのための協奏曲であり、バンドネオン奏者はこぞって演奏するレパートリーである。 バンドネオンというと、クラシックではあまり聞かないシロモノだが、タンゴの楽団にとっては欠かせない楽器である。 ピアソラのタンゴは、正統派のタンゴとは違い、舞踏的要素がほとんどない「音楽」としてのタンゴであり、しかもピアソラの継承者もいないこともあり、タンゴと言うよりピアソラの曲はどこをどうとっても「ピアソラの音楽」なのである。 何を言いたいかというと
探したらなかったので、人生初のアップw。なぜか廃盤の、ピラソラの、ライブ最高傑作といわれる曲です。86年11月のウィーン録音。タグ追加、コメありがとうございます。探してもなかった曲などをうpしていくので、非常にバラバラなんですが、同じように探している方がいたらと思って、少しずつあげてきます。うpリスト→mylist/8506867 コメにあがってたアルバム最後の曲うpしました。Tangata→sm15324756
食欲の秋だ!…音楽を聞こう -18. ピアソラの オブリヴィオン "Enrico IV 〜 Oblivion" (忘却) (1984)他 作曲者 : PIAZZOLLA, Astor 1921-1992 アルゼンチン 曲名 : オブリヴィオン "Enrico IV 〜 Oblivion" (忘却) (1984)他 演奏者 : フィオヌアラ・ハント(vn)指揮 RTEコンサート・オーケストラ CD番号 : AVIE/AV2083 このアルバムは こちら 以前にもピアソラの オブリヴィオンをとりあげたのだけれど、今回はこの曲を含むアルバムということでお許しを! いずれにせよこの哀愁、嘆き節はいかにも日本人好みで、フィギュアスケートの村主選手がこの曲で舞っていたのを思い出す。選曲のセンスの良さは抜群だと思ったものだ。 演奏者で編曲も行っているフィオヌアラ・ハントは、アイルランドのヴァイオリニス
作曲者 : PIAZZOLLA, Astor 1921-1992 アルゼンチン 曲名 : ギターとバンドネオンのための協奏曲「リェージュのために」(1985) 演奏者 : カチョ・ティラオ(g),アストル・ピアソラ(bandoneon),レオ・ブローウェル指揮リェージュ・フィルハーモニー管弦楽団 CD番号 : KING_K32Y 2035 リェージュのギター・フェスティヴァルのためにピアソラが書いたこの曲には、随分多くの録音が存在する。ナクソスにも選り取り見取りであるので、関心のある方はどうぞ…。 ピアソラが自身で書いたオーケストラ作品は、初期にはシンフォニエッタなどの作品を書いているけれど、モダン・タンゴの音楽家として地位を確立してからはそう多くないという事情もあってか、この作品は人気があるようだ。 序奏〜ミロンガ〜タンゴという3つの楽章がゆったりとしたテンポでのギターとバンドネオンの
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ビクターエンタテインメント公式サイト。Astor Piazzollaのディスコグラフィーページ。アーティストのCD、DVD、Blu-ray、デジタル作品、関連グッズの情報などをご覧いただけます。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く