タグ

audioと音響機器に関するzaki1010のブックマーク (3)

  • サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか | PHILE WEBコミュニティ

    今回は暑さしのぎの軽い読み物です。 CDスペック(16bit/44.1kHz)の問題点については、先日来の私の日記をご参照ください。 ひとつは、弱音部分の表現力が極端に悪化して「自然」な音が再現できないという問題(分解能、量子化ビット数)、もうひとつは、20kHzを超える高周波数ないし超高周波数が取り込めないという問題(サンプリングレート)ですね。 それでは、なぜ、そういう規格になったのか? これについては、商品としてオーディオCDが登場した1982年(昭和57年)という時代背景や開発当時の技術も考慮に入れる必要があります。 そこで、当時、ソニー社で開発責任の職にあったと自称する人や、その周囲の人達の回顧録などを読みましたが、CDがいまだに現役商品であることから、退職後も「言論の自由」は満喫できないようで、いい加減にお茶を濁しているのが実情です。たとえば、可聴帯域の上限が20kkHzだから

  • 【第66回】iOS 7で実現! iPhoneからハイレゾ出力する方法を徹底ナビ (1/5) - Phile-web

    ■iOS 7でのUSBハイレゾ出力方法を高橋敦がナビゲート! このあたりに目を光らせている方ならご存知のことと思うが、iOS 7へのアップデートでこっそりと、iPhoneやiPod touchからUSB-DACへの出力(ハイレゾもOK)が可能になった。従来はiPadのみで可能だった裏技の適用範囲が拡大されたわけだ。…というわけで、今回はアプリ周りまで含め、そこをガイド&テストする! < 目次 > ・iOS 7以前はiPadのみの裏技だったUSB-DAC出力機能 ・iPhone 5からのUSBハイレゾ再生手順をナビゲート ・ヘッドホンアンプ「HERUS」でハイレゾ再生音質チェック! ・カメラアダプタ経由で動作するUSB-DACと動作しないUSB-DACの違いは? ■iOS 7以前はiPadのみの裏技だったUSB-DAC出力機能 まずは基情報を確認しよう。iPadについてはiOS 7よりも前

  • PCオーディオの魅力 麻倉師匠に聞く(1) - JAGZY

    今回からスタートする連載では、真正面から、はたまた違った側面からデジタル機器の楽しみ方を追求していきたいと考えている。仕事に役立つ使い方――もその1つだが、やはりオフの時間を少しでも充実したものにしてくれるデジタルグッズの使い方を追い求めていくつもりだ。デジタル時代だからこそ、もう一度「オーディオ」を楽しみたい。そこで最初のテーマとして「PCオーディオ」を取り上げる。 JAGZY読者の方々には、1980年代までのオーディオブームを経験された方も多いことだろう。「ベストヒットUSA」(81年から89年までテレビ朝日系列で放送された音楽番組)や「Sony Music TV」(83年から94年までテレビ神奈川系列で放送された音楽番組)などをワクワクしながらチェックし、FM放送で流れるのを待つ――なんて楽しみ方をした人は多いのではないだろうか。 若かりし頃、就職を機に、あるいは他の趣味に走るなど

  • 1