タグ

javascriptとasyncに関するzaki1010のブックマーク (2)

  • JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー

    対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 入門記事へのリンク プロミスの使用 - JavaScript | MDN Promise, async/await (現代の JavaScript チュートリアル) JSの初心者にPromiseとasync/awaitの使い方

    JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー
  • async/await、promise・・これが最後の「JavaScriptの非同期処理完全に理解した」 - Qiita

    ただこの時1つ注意が必要なのが、JavaScript以外の処理を実行する時、その処理の完了を待たずに、次の処理が実行されます。 代表的な例がHTTPリクエストです。 非同期処理で最初に多くの人が陥るのが、例えば関数AでHTTPリクエストを投げてユーザー情報を取得して、関数Bで取得したユーザー情報を使いたい時に、関数Aの非同期が完了する前に、関数Bが実行されてしまい、ユーザー情報が使えないというケースです。 では、それを回避するために、JavaScriptではこの非同期処理をどのようにして同期的に扱うのか? その歴史を以下で見ていきます。 非同期処理との戦いの歴史 非同期処理を同期的に扱うため、どのような方法を取られてきたのか、JavaScriptからHTTPリクエスト処理を実行する例を参考に説明します。 1.非同期処理を普通に呼び出した場合 まずは非同期処理を含む関数を普通に呼び出した場合

    async/await、promise・・これが最後の「JavaScriptの非同期処理完全に理解した」 - Qiita
  • 1