Help us understand the problem. What is going on with this article?

#はじめに なるべく日本語のサイトで見つかりにくかったところについて、です。 組み込み方は、本家や他にもいろんな方が書いていますので割愛しました。 #公式サイト https://code.google.com/p/core-plot/ #探したけどみつからなかったこと ##storyBoardで設定 UIViewを配置 Custom Classを UIView から CPTGraphHostingView に変更します 3.ViewControllerのheaderは次のような感じです #import <UIKit/UIKit.h> #import "CorePlot-CocoaTouch.h" @interface YFViewController : UIViewController<CPTPlotDataSource> @property(weak,nonatomic) IBOutl
iOS(とかOSX)でグラフを書けるCorePlotいいよー。オプションとかいろいろあって煩雑だけどそこはさておいて簡潔にまとめてみようと思います。 まずは導入編 CocoaPods使いましょう。 pod 'CorePlot' からの$ pod installでいけます。 散布図、折れ線グラフ サンプルとしてグラフは2つ書きました。Aがオプションをできるだけ省略したほう、Bがオプションをいくつか付けてみたほうです。配列に20個のランダムな整数値を入れ、配列のインデックスを横軸、その値を縦軸にとった折れ線のグラフを描画しました。 ちゃんと使うにはグラフ用のUIViewクラスを作ってラップしたほうがいいと思いますが、今回はそれも面倒なのでViewControllerに直接書きます! 散布図を載せたいViewControllerを作ってヘッダーにはプロトコルの指定とプロット用データ置き場を書き加
はじめまして。クラスメソッド開発部のワタナベと申します。 最近、iPhoneアプリ開発を始めましたので、 そこで気づいたことをブログに書いていきたいと思います。 core-plotとはiOSアプリ開発で簡単にグラフを描くことができるライブラリのことです。 今回はcore-plotを使って、シンプルな円グラフを描いてみようと思います。 主な開発環境は以下です。 Xcode 4.3 iOS SDK 5.0 ARC使用 ライブラリのダウンロード まず、core-plotライブラリをダウンロードします。 以下のサイトの左メニューの中ほどにCorePlot_1.0.zipがあるので、 そこからダウンロードしましょう。 http://code.google.com/p/core-plot/ プロジェクトの作成 サンプルプロジェクトを作成します。 今回は、Single View Applicationを
2013-11-26 iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフと折れ線グラフを同時に描く iOS開発 iPad開発 CorePlot iPhone開発 完成イメージ 棒グラフと折れ線グラフが表示されています。X軸は共通で、左側のY軸が棒グラフ用、右側のY軸が折れ線グラフ用に数値が表示されています。 環境 xcode 5.0.2 ARC使用 CorePlotの過去記事 iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで円グラフを描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフを描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ CorePlo
概要 ちょっと大げさなタイトルですが、仕事で円グラフを描画したいという要望があったので調査してみたときのメモです。 グラフを描写するライブラリで無料かつ良さそうなものをいくつかをピックアップしてみました。 ・XYPieChart for iOS 円グラフ専用のライブラリです。 円グラフのみ使用するのであればデザイン、アニメーションなど含めて一番よいライブラリでしょう。 ・PNChart for iOS 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの3つをサポートしてます。 サポートしているグラフも一番多くデザインもシンプルで気に入っているのですが、円グラフは通常のものと表現方法が違い一つのデータしか扱えないようです。 ここを改善できればこの3つの中では一番よいライブラリだと思います。 ・iOSPlot for iOS 円グラフと折れ線グラフの両方をサポートしています。 機能的にも中々よいのですが、ここ
生徒・学生にグラフの描き方を教えるのにまず使うのは Excel だろう。しかしこの Excel というソフト,チャートジャンクの発生源だ。もっとましなものはないのか。私は昔は gnuplot を使っていたが,最近は統計計算を含めて R を使っている。凝ったものなら Asymptote(→ ベクトルグラフィック言語Asymptoteで日本語が通る!)で描けばよい。でも学生に教えるのはたいへん。 そこで登場するのが,以前 ロシア総選挙の不正を示唆するグラフ で紹介した Swivel などのデータ視覚化サイトだ。日本語はあまりうまく通らないようだが,日本にもよく使っているかたがおられる。 Inside Swivel: Graphing によれば,Ruby の Gruff や,R,gnuplot も検討したが,結局 ploticus + Ruby に落ち着いたとのこと。 このようなデータ視覚化・グ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く