ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。

ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。
前回までのOSCによるSuperColliderとProcessingとの連携とはまた別の方法で、双方のアプリケーションを用いた音の視覚化を試みてみたいと思います。 まず始めにProcessingを用いて音を視覚化する方法を、より厳密に検討します。単純に感覚的手法で視覚化するのではなく、音を周波数成分に分解しその変化を視覚的に表現します。ここでは、FFT(高速フーリエ変換)という手法を用います。 次に、この視覚化の手法を用いて、SuperColliderの音をProcessingに送り、視覚化する方法について解説します。Soundflowerというユーティリティーを用いて仮想的なサウンドデバイスを生成し、アプリケーション間で音をルーティングします。 スライド資料 授業内で使用するスライド資料は、下記から参照してください。 スライド資料12月18日 サンプルプログラム サンプルプログラムは、
この講義のここまで前半3回では「Web基礎」と題して、HTMLとCSSの基本、そしてTumblrを使用したオンライン・ポートフォリオの作成について解説してきました。前半のまとめとして、作成したオンライン・ポートフォリオのベースとなる部分を提出してもらいます。提出方法は授業内で指示します。 いよいよ後半は、サウンド&ネットのサウンドのパートとも協力して、Web上で音を使用した作品を公開することを最終目標に、新たな内容に進んでいきます。 JavaScript – Webブラウザでプログラミングする これまで取り扱ってきた、HTMLやCSSは人工的に仕様が策定された言語ではありますが、プログラミング言語ではありませんでした(HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語)。 HTMLやCSSとは別に、Webブラウザ上で動作させることのできるプログラミング言語が存在します。その代表的な言語
ファンページ始めました。 http://www.facebook.com/yoppa.fan twitterアカウントはこちら http://twitter.com/tadokoro ssaw processing openframeworks as3 actionscript programming msp max flex flash jquery html osc supercollider as3flickrlib flickr webapi opensoundcontrol html5 web video jitter oop css opencv addons dsp chuck miniaudicle attractor spring javascript canvas generative openframewroks interactive interaction pro
僕は、はじめてコンピュータに触った小学生のころ、いわゆる「お絵かきソフト」に熱中していました。といっても、その熱中の対象はマウスを使って絵を描くことではなく、ソフトの機能についていた「虹色が出せるペン」や「クリックするたび違う形の木が生成されるツール」でした。こうした〈プログラムにより作られた独特のかたち〉になんともいえない魅力を感じていたのです。 コードによって淡々と生成された絵は、人が作りだした造形とはまた別の、静かな美しさを発散していました。 そして近年、一部のデザイナーやアーティストの間で、自分で直接プログラムを書いて作品をつくる試みが増えています。彼らはいわゆる写実的なCGには興味を示さず、プログラムだからこそ実現できる、あたらしい形を作ることを目指しているのです。 アート向けプログラム環境である processing や openFrameworks の登場が象徴的ですが、十数
p5.js is a friendly tool for learning to code and make art. It is a free and open-source JavaScript library built by an inclusive, nurturing community. p5.js welcomes artists, designers, beginners, educators, and anyone else! Lauren Lee McCarthy reading the Processing Community Catalog. Photo credit: Maximo Xtravaganza. Coding Club for people aged 50+ in Korea, led by Inhwa Yeom. Qianqian Ye intro
クリエイティブ・コーディング・スクール in さっぽろ 2014 全日程終了を記念して、クロージングパーティを開催します。 このクロージングパーティでは、 クリエイティブコーディングによるパフォーマンスや、スクール受講者のみなさんに、今回の講座で制作した作品やパフォーマンスを発表いただく予定です。 参加者のみなさまやクリエイティブ・コーディングにご興味のある方のご参加をお待ちしています。 「De_CODE」クリエイティブ・コーディング・スクール in さっぽろ 2014 クロージングパーティ 日時 2014年9月14日(日) 20:00-22:00 (開始・終了時刻は変更の可能性あり) 会場 テラス計画 (札幌市中央区北2条西4丁目 札幌三井JPビルディング内 赤れんがテラス5階) 出演アーティスト 田所 淳 ほか VJ beatimage ほか + スクール受講者 入場 無料 たべもの・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く