A Tour of Go
前回の続きになります 。きっと反響が少なかったのはタイトルが悪かったんだな!ということでタイトル変えました。(もし「お、いいかも」と思いましたら、ハテブよろしくです。モチベーション上がるので・・・) 前回で、環境を作ることができました。今回はページを作っていきます。 前回は「写経しよう!」が主な内容でしたが、今回からは好きなものを作っていこう!を主眼としようかと思います。 その前に・・・Webサービスってどうやって動くの? 好きなものを作っていこう!と言いましたが、まずはWebサービス(プログラム)の概念的なイメージを抑えていた方がいいと思いまして。 基本的に、プログラムは単純化すると 入力→計算/保存→出力 というプロセスを経ることになります。これが、Webだと 画面で入力して→サーバーで計算/保存して→画面に描画する といった形になります。画面が2回出てくるので 画面をどうつくるか サ
はじめに 最近Yahoo!Pipesにハマっています。RSS(とかHTMLもブッコ抜きしたもの)を組み合わせたり抽出整列重複排除したりして楽しんでおりますがYahoo!Pipesを始めてみるにあたって参考にしたエントリをピックアップしておきます。 エントリだけでなく、エントリ内で紹介されたPipeを実際に(Sourceを)見てみると尚よいかと思います。 また、Yahoo!Pipesは、HTMLがちょっと読めたり簡単な正規表現を知ってたりするとより楽しくなります。 まずはやってみる 1:「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方 Yahoo!Pipesを使い英語のRSSフィードを日本語に翻訳する例。 2:エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門:[mi]みたいもん! 上のネタフルと同じ例ですが、こちらは動画付き。操作の雰囲気がわかると思います。 3:http://ido.nu
エキスパートが手がけたプロダクトを題材に技術的な解説を行っていくシリーズ連載、今回は wri.peです。 難しい機能の実装や、先進的なAPIの利用を通じて、執筆者が得たノウハウを余すところなく紹介していきます。 HTML5を活用したメモ帳アプリ [wri.pe] 最近、仕事で作っているミイルが忙しかったり、趣味で作っているMobiRubyがなかなか進まなかったりして、個人でWebサービス的なモノを作っていない事が自分としてちょっと気になっていました。 そこで息抜きとして、ゴールデンウイークに集中してWebサービスを一つ作ろう!と思い立ち、wri.peというWebサービスの開発に着手しました。 wri.peは自分が使いたいと思えるメモ帳を作ったので、下記の様な特徴を持っています。 Markdownフォーマットをサポート Gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く