作ってみましたというか、正確には料理したのは細君である訳ですが、これがこれが‥‥ガチで美味い訳です! 子供も食べるので唐辛子を入れていないのですが、これはこれで美味っ!! さらに唐辛子が入っていたら、それもそれでピリ辛で美味っ!! でしょうねぇ。 酢の味わいとネギ、そしてからりと揚がった鶏肉の織りなすハーモニーといったら‥‥白いご飯をおかわりしまくりですよ。 お勧めレシピでーす!

簡単にいうと、みんなで比較表を作るコミュニティサイトです。 製品・ブランド・企業名・人名などを、表形式で比較することが可能です。 ・比較表の新規作成 ・比較表への製品や比較条件の追加 ・自分が注目する製品や条件だけを絞り込んで表示、紹介 ・自分のブログ等への比較表貼り付け ブログにも貼り付けることができますので、例えばデジカメスペックであるとか、スマートフォンのスペック比較を作成すると便利ではないでしょうか。 プレスリリースには、 企画にあたって影響を受けたサービスとしては、ユーザによる百科辞典作成サイトのWikipedia、さまざまなテーマについて参否を集約するコトノハ、表計算ソフトをウェブに移植したGoogle Spreadsheetsなどがあります。 と書かれていますが、確かにいろいろなもののいいところをマッシュアップしていて、データが増えると面白いコミュニティになりそうです。 開発
佐野元春氏がブロガーと対話するという「佐野元春ブロガーミーティング」にお声がけ頂き、参加してきました。 10人くらいのブロガーが集まったでしょうか。ゆったりとした空間でくつろぎながら、最初に「MWS(Moto’s Web Server)」のこれまでの活動の説明を聞き、そしていよいよ佐野元春氏の登場です。 少し遅れてしまったので気づかなかったのですが、すぐそばの柱の陰に座ってらして、いきなり自分の近くから登場されたので驚いてしまいました。 そして「佐野元春からみなさんへ」ということで、佐野元春氏が設立したレーベル「DaisyMusic」に関する話が始まりました。 以下、佐野元春氏の話の概要をまとめたものです。 ///////////////////// なぜ20数年間も契約していたレーベルを離れなくてはいけなかったのか。レコード会社と仲良くしてレコードをリリースすることはできなかったのか。
30+ Firefox Add-ons for Web Developers & Designersというエントリーより。 Firefox has cool add-ons which make the job of website designers and developers much easier. Mashableが、ウェブ開発者・デザイナーのためのFirefox機能拡張リストをまとめていました。30種類以上の機能拡張がジャンル別に紹介されています。 ■CSS CSSを確認、チェック、編集することができる機能拡張。 ・Aardvark ・chromEdit ・CSSMate ・CSS validator ・CSSViewer ・EditCSS ・IE Tab ・Style Sheet Chooser II ■Debugging and Analysis HTMLの確認、リンクチェ
Blogging Toolbox: 120+ Resources for Bloggersというエントリーより。 we did our best to bring you a comprehensive list of blogging resources, which should be equally useful to beginners as well as veteran bloggers. 「Blogging Toolbox」ということで、ブロガーに役立つ情報源となる120サイトが紹介されているエントリーです。 120ですよ、120! よくぞここまでまとめてくれた、という気がします。英語ですが、日本のブロガーも参考になる情報源があるはず。 以下のようなカテゴリーになっています。 ・WordPress用テーマ ・WordPress用プラグイン ・WordPress用プラグイン保管
Give your photos a Hollywood effectというエントリーより。 Digital media blog Ebin has written up a somewhat simple tutorial on how to give your photos the movie look with Adobe Photoshop. Photoshopを使い、写真素材を映画のワンシーンのように加工する「How to turn your photo into movie-like effect using Photoshop?」というエントリーが紹介されていました。 ↓この写真が‥‥ ↓こんな風に加工されます。 うーん、すごい。そしていい感じ。 英語のチュートリアルですが、細かく説明されているので、Photoshop使いの人だったら問題ないのではないでしょうか。
10 great tools to help you Twitter betterというエントリーより。 So you’re completely obsessed with Twitter and want to get the most you can out of your experience? How about trying some of these tools to enhance your experience!? みなさん、今をポストするサービス「Twitter」利用してますか? 携帯電話からも利用できるので、四六時中PCの前にいない人でも便利なときは便利なんじゃないかと思う「Twitter」です。 ぼくのアカウントはコレですので、もし良かったらFriends申請して下さい。雑談やネタフルの新規エントリーをポストしています。 ということで「Twitter」を便利に使うた
河野朝子さんによる、初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」というのがあるのを知りました。写真と趣味のwebマガジン「マカロニ・アンモナイト」に連載されたコラムです。 読めるのは“超初心者向け”と“初心者向け”の二つがあります。 ▼超初心者向けのやさしい写真撮影講座(2001年10月〜2003年1月連載) ▼初心者向けのやさしい写真撮影講座(2005年9月〜連載中) なんと“超初心者向け”のモデルには若かりし頃のしょこたんが! とりあえず“超初心者向け”を読破しましたが、これからデジカメをはじめてみよーって人にお勧めです。本当に基本のキから押さえられています。 そして「撮れルンです!」というタイトルからも分かるように、アナログカメラを意識した構成になっています。 ということで、よりデジカメを意識した進化系が“初心者向け”ということになります。 知っているようで知らなかったこと(気
Download of the Day: ScribeFire (Firefox)というエントリーより。 Like its predecessor, ScribeFire opens a split panel that provides a full set of text-editing tools, complete with rich/source editing tabs, a live preview, a post history and more. Firefoxを高機能なブログエディタ化する「ScribeFire」という機能拡張がありました。 インストールするとステータスメニューに下記のようにアイコンが登場します。 これをクリックすると‥‥ こんな感じでブラウザが分割され、エディタ部分が登場します。下半分がエディタというスタイルです。エディタの大きさは調整可能です。 当然
News – Top 10 iTunes Add-Onsというエントリーより。 We selected a list of 10 of the best iTunes add-ons for Mac and PC that we found on the Internet. iTunesと一緒に使うと便利なソフトのベスト10がありました。Mac版が5個、Win版が5個ずつ紹介されています。ざっくりと紹介しておきますね。 まずはMac版です。 ・Synergy 再生、巻き戻し、早送りといったiTunesのコントロールをメニューバーからできるようにするソフトです。キーボードからコントロールすることも可能にします。仕事をしながら聴いていると、このキーボードからのコントロールがしたくなることがけっこうありますね。 ・Fetch Art for iTunes Amazonからカバーアートを取得するこ
絞りとシャッタースピードが重要なのはどうして?という記事より。 絞りやシャッタースピードは、光が入ってくる量を調整するためのものと思ってください。写真は光をコントロールして作るものであり、その光を調整する絞りやシャッタースピードは表現にかかわる大事な要素といえます。 デジタル一眼レフカメラを手にすると気になるのが「絞り」や「シャッタースピード」です。ここで挫折してしまう人もいるかもしれません。だって、勉強しないといけないんですから。 プログラムモードにしておけば気になりませんが、しかし、使いこなしていく上では知っておいた方が良いので、ぼくも勉強しました。記事にもある通り「光が入ってくる量を調整するためのもの」で、どのように調整するか? と考えながら覚えると分かりやすいかもしれません。 「絞り」は次のように説明されています。 絞りとは、レンズ内にある「絞り羽根」と呼ばれる部品の形状の変化によ
Create color themes with Adobe Kulerというエントリーより。 Need a killer color theme for your web site, art project, or magazine pages? Head to Adobe Kuler, an interactive web-based app that whips up snazzy themes in a matter of seconds. あなたのウェブサイト、アートプロジェクト、雑誌のページなどにカラーテーマが欲しい人は「Adobe Kuler」を見てみると良いかも。 「Adobe Kuler」を使うと、様々なカラーテーマをブラウズすることが可能です。もしくは自分自身のカラーテーマを作成することもできます。 You can title, tag, save and publis
Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク
ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。
栗先生が早起きというエントリーで、自分の早起きの方法を書いています。 早起きをする一番手っ取り早い方法は、 ・携帯の目覚ましをしっかりチェックして寝る(マナーモードの解除をしておく) ・目覚ましが鳴ったら起きる ・起きなくちゃと思ったらウダウダせずにすぐ起きる だけじゃないすかね。 栗先生って実は、雨が降ればいつもより早くを家をでたり(電車が遅れたりすることを見越して)、待ち合わせの時間よりも早く到着してたり、本当に真面目な人なんですよね。根が真面目でマメ。だからモテるんだろうなぁ。 それはさておき、元ネタになっている早起き生活にシフトするコツというエントリーでは、早起きのコツが次のように書かれています。 ・早く寝る(夜更かしをしない) ・そのためには早くベッドに行く ・ベッドではすぐに眠る体制に入る(だらだらとテレビを見ない) 早起き派ブロガーとしては「早く寝る」は賛成です。ただ、そのた
How to add a Google Map to any web page in 30 seconds.というエントリーより。 1) Go to WikiMapia.org site and find a part of the map that you need. 2) Click WikiMapia at the top right corner and choose map on your page link. 3) Move and resize frame you see to desired view, adjust view setting if needed and copy given html code to your page or blog. 30秒でGoogle Mapsをブログに貼り付けられるサービスとして紹介されていた「WikiMapia」が凄い! 試して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く