タグ

2005年11月9日のブックマーク (10件)

  • Googleのラリー・ページのミシガン大学卒業式でのスピーチ - himazu blog

    表題のリンク先にGoogleの共同創業者ラリー・ページが2005年5月にミシガン大学の卒業式でおこなったスピーチの音声とビデオがあるのを見つけた。コメントの中に筆記録がある。スピーチの一部の筆記録がコメントとして投稿されたあとで全体のものが投稿されている。音声は聞き取りにくくネーティブスピーカーでも苦労したようで筆記録にも聞き取れていないところが多々ある。 ミシガン大学はページにとってスタンフォード大学の大学院に進む前に卒業した母校であり、スピーチは母校の工学系の学生に向けた内容になっている。 興味深いと思った部分 大きなことをするほうが小さなことをするより容易だ。変に聞こえるだろうが、当に大きなことをしていると、他の人の助けが得られる。より多くの人が助けてくれる。必要な資源がより多く手に入る。だから、大きなことを世界を舞台に成し遂げることは考えるに値する。 12歳のとき発明家になりたい

    Googleのラリー・ページのミシガン大学卒業式でのスピーチ - himazu blog
    ziguzagu
    ziguzagu 2005/11/09
    こういう理解のあるひとのもとで働くのは幸せだろうなぁ
  • Skype CEOが会見、「携帯端末への実装に力を入れている」

    Skype Technologies S.Aの創業者でCEOのニクラス・センストローム氏は11月7日、国内では初となる公認イベント「Skype Day in Japan 2005」の開催に合わせて来日し、記者会見を開いた。 同社はP2P技術を活用した通話ソフト「Skype」を2003年より無償で提供開始し、これまでに1億6400万ダウンロードを記録、現在は世界で300万人が同時利用しており1日15万人のペースでユーザーが増加中など、急速に拡大している。また、9月には米国のオークションサイトeBayに26億ドル(現金13億ドル+株式13億ドル分)で買収されたことも話題を呼んだ。 センストローム氏は、eBayによる買収について「戦略パートナーとして、8700万人ものPayPal(eBayが持つ少額決済システム)ユーザーを持つeBayがベストと判断した」と述べた。買収後も会社は存続し開発は従来ど

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/11/09
    かっこいい端末に実装されればいいけど
  • WIDEプロジェクト、“KAMEプロジェクト”の完成を宣言――IPv6研究開発が新段階に

    WIDEプロジェクトは7日、1998年から推進してきたIPv6技術の研究開発プロジェクト“KAMEプロジェクト”の活動を完結させ、IPv6技術の高機能化や新領域への展開に向けた戦略的な研究開発の取り組みへと発展させると発表した。これは、IPv6技術の基仕様の国際標準化が完了したことと、商用展開に必要な基盤が確立したことにより、当初の活動目的を達成したと判断したことによるもの。 “KAMEプロジェクト”では、BSD UNIX上でIPv6プロトコルスタックの研究開発を行ない、国際標準化組織“IETE(Internet Engineering Task Force)”の活動に積極的に参加、開発したBSD UNIXのIPv6プロトコルスタックの参照ソフトウェアをオープンソフトとして公開することで、 個別に同一のプロトコルスタックの研究開発を行なう必要がなくなることによる研究開発効率の向上 相互接

  • NTT、ついに実用化へ、曲げ・折り・結べる光ファイバーケーブル

    電信電話(NTT、和田紀夫代表取締役社長)は11月8日、従来の光ファイバでは不可能とされていた曲げ・折り・結びといった配線上の自由度を持つ画期的な光ファイバーケーブルを開発、年内を目処に商用化すると発表した。 従来の光ファイバーケーブルは、強く曲げたり折り返した状態ではファイバ内の光信号が外に漏れてしまうため使用できなかったが、今回開発した光ファイバーケーブルは、直角に曲げたり結んだり折り返した状態でも使用できる。これによって、取り扱いが格段にしやすくなり、家庭内に光コンセントを設置することで、電気コードや電話コードと同じく誰でも簡単に使えるようになる。 曲げに強い「ホーリーファイバ」とそれを保護するケーブル被覆部で構成されるケーブル部分に、新たに開発したコネクタを組み合わせた。 「ホーリーファイバ」が光を閉じ込める構造になっているため、どのような「曲げ」「折り」「結び」の状態でも光を

    NTT、ついに実用化へ、曲げ・折り・結べる光ファイバーケーブル
    ziguzagu
    ziguzagu 2005/11/09
    すごー
  • 携帯電話の新規参入、3社に許可--2006年にも新サービスが登場へ

    総務省は11月9日、携帯電話事業の新規参入に関して、ソフトバンクグループのBBモバイル、イー・アクセス子会社のイー・モバイル、アイピーモバイルの3社を認可すると発表した。3社は2006年から2007年にかけてサービスを始める計画だ。 このうちBBモバイルとイー・アクセスは、NTTドコモやボーダフォンと同じ通信方式のW-CDMA方式を利用し、音声サービスとデータ通信サービスの両方を提供する。周波数帯は1.7GHz帯となる。 サービス開始時期はイー・モバイルが2007年3月15日から、BBモバイルが2007年4月1日からの予定。両社とも、関東地域では2007年3月までに人口カバー率を50%とする考えだ。2012年3月末における契約者数の目標値は、BBモバイルが669万件、イー・アクセスが505万件としている。 アイピーモバイルはデータ通信に特化したTD-CDMA方式を採用する。周波数帯は2GH

    携帯電話の新規参入、3社に許可--2006年にも新サービスが登場へ
  • 携帯電話事業への新規参入-総務省、新規参入希望の3社に免許付与

    総務省は、電波監理審議会より、1.7GHzおよび2GHz帯における携帯電話事業への新規参入希望者3社に対し、参入を適当とする答申を受けたと発表した。 1.7GHz帯には、ソフトバンク傘下のBBモバイルと、イー・アクセス子会社のイー・モバイルが、2GHz帯にはアイピーモバイルが申請を行なっていた。9日に開催された電波監理審議会において、3社から行なわれた「特定基地局の開設計画」申請に対して審査が行なわれた。 BBモバイルとイー・モバイルはW-CDMA方式で、アイピーモバイルはTD-CDMA方式を採用する予定で、運用開始予定期日は、BBモバイルが2007年4月1日、イー・モバイルは2007年3月15日、アイピーモバイルが2006年10月1日としている。また、人口カバー率が50%を超える時期は、BBモバイルとイー・モバイルが関東エリアで2006年度中、その他は2007年度としている。一方、アイピ

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/11/09
    ようやくスタートラインに
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • INTERNET watch>アップロードした動画をiTunesや携帯電話向けに配信できる「mooom」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • FrontPage - SledgeWiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    [ インターネット ] SledgeWiki Web アプリケーションフレームワーク Sledge の情報を集めた Wiki です。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー カテゴリー 最近更新したページ 2007-11-25 FrontPage 2006-10-03 野良モジュール 2005-12-06 Sledge2.0 2005-11-16 Sledge::Plugin::Ajax 2005-11-10 ドキュメント 2005-07-07 FAQ ダウンロード MenuBar1 MenuBar2 FrontPage Sledge Wiki Sledge とは Sledge とは 株式会社ライブドア が開発した Web アプリケーションフレームワークです。 Perl と同様のライセンス(GPL2 or Artistic)によりソースコードが公開されており、誰でも自由に利用する

  • Authentication/Identity for Mashups: blog.bulknews.net

    Authentication/Identity for Mashups マイミクマップ というアプリケーションがあります。 mixi に登録している自分の友達の出身地あるいは現在地を調べて Google Maps でプロットするという、典型的な Web 2.0 的アプリ。mixi のデータと Google Maps API の remix (Mashup) であり、とってきたデータを視覚的に見せる (Data Visualization) と、Web 2.0 の王道をいっている感じでグッジョブ!といいたいところなのですが、ひとつ決定的に残念なのが、 パスワードやメールアドレスを入力することに不安がある方は、一旦メールアドレス、パスワードを変更してからご利用いただき とあるように mixi のIDとパスワードを渡してログインさせてスクリーンスクレイプしてデータをとってきているところ。これは