タグ

2005年12月22日のブックマーク (9件)

  • 実践で効く成長企業の組織マネジメント術

    事業が波に乗り、企業が成長していく中でクリアすべき問題として現れるのが、「組織はどうあるべきか」ということだ。New Industry Leaders Summit 2005 Autumnのセッション「成長企業の組織マネジメント」では、オールアバウトの代表取締役社長兼CEO 江幡哲也 氏と、ゴルフダイジェスト・オンライン 代表取締役 兼 最高経営責任者である石坂信也 氏をスピーカーに招き、組織開発や経営体制、企業文化、モチベーション維持についての意見交換が繰り広げられた。IPO(株式の新規公開・上場)を果たした両社は、組織と人材をどう成長させてきたのだろうか。 黙っていても士気は高まらない 約350名のガイド(ジャンル毎の専門家)ネットワークを持ち、集積型のメディアを作り上げているオールアバウトのビジョンは、「こだわり消費でナンバーワンになる」ということだ。メディアとしてのメッセージや質感

    実践で効く成長企業の組織マネジメント術
  • インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan

    「Pentium」という名称が、1月にも半ば引退状態に追い込まれるようだ。 情報筋によると、Intelはまもなく登場するノートPC/小型デスクトップ用「Yonah」プロセッサを「Duo」と「Solo」の2つの名称で発売するという。基的に、Duoはチップが2コアであることを示し、SoloはノートPC用のシングルコア版Yonahに与えられる。 その結果、同社モバイルチップに与えられてきた「Pentium M」という名称は消滅すると情報筋では述べている。つまり、市場におけるIntelの地位確立に一役買った同ブランド名も、主要製品ファミリーから徐々に消えていくことになる。サーバ用チップでは数年前からはPentiumを名乗らなくなっているが、現行のデスクトップやノートPC用チップでは今もこの名前が使われていた。 Pentiumという名称の使用は今後、デスクトップ製品で継続される。だが、2006年後

    インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan
  • Matzにっき(2005-12-20)

    << 2005/12/ 1 1. 壮行会 2 1. Firefox 1.5 3 1. [OSS] ITmedia エンタープライズ:FSF、GPLライセンス改定計画を発表 4 1. [教会]米子 2. 一族集結 5 1. 低レベル 2. [Ruby] Why Ruby is an acceptable LISP 6 1. [教会] Drinking Problem 2. 『わたしたちの田村くん』 7 1. Perl format string integer wrap vulnerability 2. ゾープ・ジャパン、Zope 3のトレーニングコースを実施 8 1. テーマ変更 9 1. W-Zero3 10 1. [Ruby] 名前重要 (Range編) 2. 待合室で無線LAN 11 1. [教会] 松江 12 1. W-ZERO3ふたたび 13 1. 雪 2. [Ruby] Rub

    Matzにっき(2005-12-20)
  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

  • HTML::Template

    NAME HTML::Template - Perl module to use HTML-like templating language SYNOPSIS First you make a template - this is just a normal HTML file with a few extra tags, the simplest being <TMPL_VAR> For example, test.tmpl: <html> <head><title>Test Template</title></head> <body> My Home Directory is <TMPL_VAR NAME=HOME> <p> My Path is set to <TMPL_VAR NAME=PATH> </body> </html> Now you can use it in a sm

    HTML::Template
  • すべての変化は連続的である。

    例えばAjaxが何故使いものになるようになったのか?と考えてみる。 何はともあれ、時代の空気がNetscape4を無視してよくなったということではないだろうか。 ネスケ4を忘れてよくなったから..... ・XMLHttpRequestが使えるようになった。 ・iframeが使えるようになった。 ・レイヤー記述がシンプルになった。 ・従来の考え方で言うトリッキーな動きをしても安定してブラウザが動くようになった。 ・CSSが使いやすくなった。 ・とにかくJavaScriptが簡単になった。 もろもろ有利なことばかり。 ネスケ4に引導を渡したのはSEOの存在であろう。それまでは検証工数という曖昧な利害で制作会社が内部コストとして泣く形でネスケ4の対応をしていたが、SEOでWebスタンダード的な発想で、XHTML + CSSという組み合わせがSEOに有利であるという、顧客へのベネフィットとなる形で

  • NEETは社会的自浄作用である。若者よNEETになれ。 - U.gEn.FujitsU++

    思いつき増殖する「仮面ニート族」への対処法という記事がなんだか注目されている。またこの手の議論。。。「若者に働く意欲を持たせるためにはやりがいとかチャレンジできる場が必要であるジークジオン!」的な、油っぽいオッサンの議論にはホトホトうんざりである。こいつらは、給料上げるという解決策は出さないのである。以前のエントリーでも触れたが、仕事のやりがいで一番重要なのが高額報酬(29%)」という事実があるにもかかわらず、そこに触れる奴はいない。なぜだか、報酬以外の分野ばかりに目を向ける。これは結局、「金はやらんがやりがいとか社会的意義とか謎の言葉で言いくるめて安く働かせよう」という事だ。オッサンは富を分配しない(平等には分配しない)。自分が登ってきた社会の階段を源泉とする富は総取りしたいからだ。オッサンは自分達が社会の階段を上れたのは自分にガッツがあったからだと思っているに違いない。それは違う。オッ

  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)