タグ

2013年1月5日のブックマーク (4件)

  • ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。

    ひっそりと、Webサービスをリリースしました。 http://tag-chat.net で、チャットがメインのSNSです。 自動でマッチングしてチャット相手を見つけてくれるマッチングチャットや、すぐにチャット相手を見つけてくれるフリーチャット、コミュニティチャット、フレンドチャットなど、とにかくチャットがメインのSNSです。 ■自分について 昨年の4月から、プログラムを学び始めた素人。22歳。札幌在住。 ■今更SNSを作ろうと思ったきっかけ FaceBookがウザい。というか嫌い。 これがきっかけ。 顔が良いSNSだと話題になっていたので、実名登録してみた。大学の知り合いが見つけてくれて、友達登録などが増える。(ほとんど話したことがない人からも友達登録が来て、「おぉ!これで俺も友達が増えるんだ!」とワクワクしていた)。 が、流れてくるのは自慢ばっかり。 コミュ障で彼女はおろか、女友達もほ

    ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。
    zilog80
    zilog80 2013/01/05
    ゼロから始めてちゃんと一つのものを作り上げたところが素晴らしい。
  • 質問の仕方でわかる、伸びる子と伸び悩む子。そして「無知の知」

    Aiko Ohosato @p_moon 質問の仕方、という話が出た。わたしは、仕事柄、質問を受ける側に回ることが多いけど、欲しい回答を得られないような質問の仕方をする人っているなあという感想を持ってる。 2012-10-10 12:31:49 Aiko Ohosato @p_moon たとえば、「Aですか、それともBですか?」みたいな、閉じた質問。どっちか選べるならいいけど、どっちも間違ってるような場合。質問者は、せっかく質問しているのにも関わらず、回答をもらい損ねることになる。 2012-10-10 12:38:04

    質問の仕方でわかる、伸びる子と伸び悩む子。そして「無知の知」
  • 150年先までの未来展望を実現可能性と分野別にわかりやすく示した図

    By meneame comunicacions, sl BBC - Future - Technology - Tomorrow’s world: A guide to the next 150 years http://www.bbc.com/future/story/20130102-tomorrows-world このインフォグラフィックは上から下に向けて年代順に並んでおり、色分けは赤がコンピュータ&ロボット工学、黄色が政治&ビジネス、緑が科学&自然、青が社会、灰色が技術と分野別になっています。また、項目の後ろに書いてある分数はオッズで、左側にあるほど実現度合いが高そうなもの(=オッズが低い)、右側にあるほど実現度合いが低そうなもの(=オッズが高い)となっています。 2013年にもっともありそうだと考えられているのは「患者は医療アプリ経由で医者から診察を受ける」というもの。それに続

    150年先までの未来展望を実現可能性と分野別にわかりやすく示した図
    zilog80
    zilog80 2013/01/05
    人間が単純労働とブラック企業から解放されるのはいつですか。
  • 【萌える日本史講座】史実と違う?神話に秘められた意外な真実 「天孫降臨」「神武東遷」考古学から分析(1/4ページ) - MSN産経west

    高天原(たかまがはら)の神々が地上世界に降り立った「天孫降臨(てんそんこうりん)」。初代・神武天皇が九州・高千穂宮から大和へ遷った「神武東遷(とうせん)」。今も日人の心に根ざした神話だ。なぜこうした説話が生まれたのか。考古学からアプローチしてみると、その裏側に秘められた意外な事実が見えてきた。神武東遷ではなく「西遷」だった? 天孫降臨は、日向を取り込もうとしたヤマト王権の巧妙な政略? 地中に埋もれた歴史の“証言者”が語りかけてくるものとは-。(小畑三秋)日向の権力あなどれず 天孫降臨の舞台である高千穂峰、後の神武天皇が東遷を決断した高千穂宮は、いずれも現在の日向(宮崎県)とされる。 100年前の大正元(1912)年、神話の舞台を学術的に証明しようと西都原(せいとばる)古墳群(同県西都市)の発掘調査が行われた。ただ、神話の時代に結びつく成果はなく、関係者をがっかりさせたという。 しかし宮崎

    zilog80
    zilog80 2013/01/05
    そろそろ古い古墳の調査してみるのもいいんじゃないの。