タグ

2013年1月6日のブックマーク (7件)

  • 山岳遭難8人、依然行方不明…捜索難航 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    なぜこの悪天候で山へ入るのか。初めから死ぬ気満々なの?雪山が見たいだけなら山形新幹線で峠駅にでも行けばいくらでも見れるよ。
  • 本人の許可なく他人に携帯番号などを教えることは法的に問題ないのか (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    学生時代、人の携帯電話番号やメールアドレスを勝手に他人に教える知人がいたものだ。「◯◯くんがあなたの連絡先を知りたがっていたから、教えておいたよ」という具合に。人にはまったく悪気はなく、むしろ「彼と恋愛に発展するといいね!」などの前向きなコメントが付け加えられているくらいなので、「こちらの許可なく教えたの?」と、怒る隙は与えられないことが多かった。 他の写真を見る 年齢を重ねるにつれ、こうした非常識な行動をとる人は減ってきたが、先日再びこのような事態に巻き込まれた。筆者の苦手とする人物から突然電話がかかってきて、なぜ連絡先を知っているのか尋ねたら、共通の知人から聞いたというのだ。筆者自身はその知人から連絡先を伝えていいか、質問を受けていない。 個人情報の受け渡しに関しては、社会的な問題となりつつあり、無視できない状況になっている。今年だけでも、他人の戸籍を不正に入手したとして、個人

    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    LINEとかcommとか電話帳のアップロードを即されるんそうだけど、自分の番号がアップされてたら訴えていいレベルだよね。
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    日本人にも不器用な人がいるんだよ。器用なのが当たり前の世の中だと、そういう人は社会で置いてけぼりになってしまうんだよ。
  • 「なんでBitTorrentで逮捕者でてないの?」に答えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリはなかなか好評をいただいたようで、実に嬉しい限りです。このエントリに関連して「なぜBitTorrentでは検挙者が出ていないのか?」という感想を持たれた方が少なくないようなので、今回はそれについてのお話。いちパイラシーウォッチャーの考えということに留意していただければ幸い。 torrentってIP丸見えなのになんで? ユーザのIPアドレスがわかるというのは、少なくとも現在の違法P2Pファイル共有を取り巻く状況においてはそれほど大きな意味を持たない。だって、監視する側からすれば、既にWinnyであれ、Shareであれ、おそらくPerfectDarkであれ、丸裸に近い状態。 Shareなんかは警察庁が今年から正式に運用している「P2P観測システム」のように、常時ネットワーク上の情報を集積され、後々の捜査に利用されているわけで、IPアドレスモロバレどころの騒ぎではない。 P2Pファ

    「なんでBitTorrentで逮捕者でてないの?」に答えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • いまさら俺妹アニメ全話見た - 24時間残念営業

    2013-01-02 いまさら俺妹アニメ全話見た つべでアフリカ・バンバータ聞いてたら関連動画に俺の妹が云々ゲーム版のプレイ動画とか出てきたので我慢できなくなってバンダイチャンネルでアニメ買って全部見ちまったよ……睡眠時間5時間切ったよなにやってんだよ俺……。 どうも放送のときに途中までしか見てなかったみたいで。 で、やっぱりというかなんというかおもしろかったので感想なんか書いてから寝ます。どんなにがんばっても30分くらいしか書けないが……。 まずアニメとしての出来が非常にいいですよね。あらかじめ原作の補強があって見てるせいかもしれないですが、仮に原作のダイジェストだとしても非常に優秀だと思います。優秀なダイジェストとしては「とらドラ!」なんかを思い出すわけですけども、俺は俺妹のほうが好きですね。 個人的な事情なんですけども、とらドラ!は原作めちゃくちゃ読み込んでるんですよ。なんで、そこ

    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    おまわりさん、ここに変な人がいますう!
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    PC系雑誌。Software Designが特集記事がひどいのでそろそろヤバイ気がする。週刊アスキーはPC雑誌じゃなくて娯楽誌だからたぶん大丈夫。日経ソフトウェア、日経Linuxは売れなくても無くならなそう。
  • 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU

    クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のあるブロガーお母さん(Janell Burley Hofmanさん)が13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。しかしそのiPhoneの箱には彼女が作った使用契約書も入っていました。その内容があまりにも素晴らしかったので和訳しました。 現代の様々なIT問題(プライバシー、ネット中毒、ポルノ、いじめ、対人関係等)が私たちの子供達を襲うなか、どうすれば子供にITの健康的な使い方を学ばせることが出来るかを真剣に考えた末、ブロガーお母さんが以下のような使用契約書を13歳の息子グレゴリーさんに渡すことを決めました。 私の子供はまだ2歳、彼が13歳になったときには世の中がまた激変しているでしょう。そんなときは、このお母さんのようにただ規則を守るための規則作るのではなく、人生について考えさせる規則を作って行きたいと思います。 グレゴリーへ、

    13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU
    zilog80
    zilog80 2013/01/06
    新しい自由には、新しいルールを。世の中には守らなくてはいけないことが多すぎる。さらにそれが増えるのなら、いっそiPhoneなんか無ければいいのにと思うこともある。