タグ

softwareに関するDSLerのブックマーク (11)

  • iPhoneと過ごした15日間 : ロケスタ社長日記

    はじめりです 今日みたいな天気のいい日は気分がいいので、iPhoneを発売日に買ってからの生活をまとめてみます。 買ったとき そもそも僕はあまりiPhoneを買う気がありませんでした。 そりゃあapppleは好きだし、macは家になぜか三台あるし(MacbookPro,Macbook,MacbookAir)、iPodだって2台ある。 でも電話は嫌いなんです。電話って。暴力的にプッシュでコミュニケーションを要求されるこのデバイスがどうも好きになれない。 iPhoneは魅力的だけど、iPhone touchで十分な気がしたし、電話機能いらない、と思っていました。 そんな時に、マイクロソフトにつとめている友達から電話が。 「けんちゃん、iPhone並ぼうぜ!」 「ちょ!御社はzune使いなさいよ!!」 「いや、iPhone、ちょーかっこよくね!」 みたいな感じで。 他でも

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    DSLer
    DSLer 2008/07/16
    超便利!!
  • InputSwitcher - Psychs's blog

    Leopard で、アプリケーションごとにインプットマネージャの状態を保持してくれないのが微妙に不便だったので、別々に保持するのを作ってみた。要 SIMBL。 http://limechat.net/inputswitcher/index_ja.html 詳しい仕組みはこんな感じ。(ドキュメントより抜粋) InputSwitcherClient.bundle は、SIMBL 経由で各アプリケーションのプロセスに潜り込み、アプリケーションの activate と、deactivate の2つのイベントを、あらかじめ起動しておいた InputSwitcher.app に通知します。 InputSwitcher.app は、各アプリケーションごとに入力ソースの状態を保持しています。activate イベントの通知を受け取ったときに、入力ソースをオン・オフして、以前の入力ソースの状態に復元します。

    InputSwitcher - Psychs's blog
  • MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはExposéという機能がある。F9やF10キーを押すことで、開いているウィンドウをサムネイル表示してくれる機能だ。そしてその中からウィンドウを開いてクリックすればそのウィンドウを前面に出せる。 F9では全てのウィンドウを一覧表示する 慣れると便利に使える機能だけにWindowsにも欲しい。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはDExposE2、WindowsでExposéを実現するソフトウェアだ。 DExposE2は使い方も簡単で、インストールして起動するとタスクバーに常駐する。その状態でF10を押すと該当アプリケーションのウィンドウを一覧し、F9キーを押すと全てのウィンドウを一覧表示する。またはWindowsキー+WでF9キー、Shift+Windowsキー+WでF10と同様の動作をする。 F10では該当アプリケーションのウィンドウのみ一覧す

    MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介
    DSLer
    DSLer 2008/05/24
    これは速攻導入
  • 2Dイラストを3Dっぽいアニメにできる「Live2D」 Flash版公開

    サイバーノイズは5月16日、漫画イラストなどの2D画像に立体的な動きを付け、リアルタイムにアニメ化できる技術「Live2D」のFlash版を開発し、Webサイトでサンプルを公開した。 髪型がぎざぎざのキャラクターなど、3D化を前提に作られていない2Dのイラストは自然な3Dモデリングが難しいが、同技術なら、2Dのまま3D画像のように動かせ、顔の向きを変えるなど立体的な動きも可能だ。 これまではJava版を公開していた。Flash版はデータサイズが5~50Kバイトとコンパクトで、音声に合わせてイラストの口を動かせるリップシンク機能を備えたのが特徴だ。 情報処理推進機構(IPA)の未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発した技術。今後、バナー広告やゲームアバターの作成などで商用化していく。

    2Dイラストを3Dっぽいアニメにできる「Live2D」 Flash版公開
  • WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには - パソコンよろずQ&A

    たいへんご無沙汰しております。 ご存知の通り、Mac OS X側からWindowsのNTFSパーティションの読み込みは標準で、読み書きはntfs-3gを導入することで実現できています。しかし、その逆となると有償のMacDrive 7の導入が必要でした。そこで今回は、Windows側からMac OS XのHFS+パーティションを開いてファイルを抽出するフリーウェア、「HFSExplorer」をご紹介します。 ドライブとしてのマウントや、読み書きの機能はありませんが、Mac OS X側に置き忘れたファイルを読み出すには十分な機能を備えています。 【09/01/25更新】JREならびにHFSExplorerの最新バージョンに合わせて内容を更新するとともに、Windows 7 Public Betaでの動作を確認いたしました。一部Windows Vistaの画面が混ざっておりますが、Windows

    WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには - パソコンよろずQ&A
  • blender

    Free and Open Source Blender is a public project hosted on blender.org, licensed as GNU GPL, owned by its contributors. For that reason Blender is Free and Open Source software, forever. Learn more Part of the industry Blender is a member of ASWF, Khronos, Linux Foundation and OIN. It’s also well supported by major hardware vendors such as AMD, Apple, Intel, and NVIDIA.

    blender
    DSLer
    DSLer 2007/05/19
    3DCGモデリングソフト。GPLらしいよ・・・? via.Flex Coder
  • 小野和俊のブログ:スリムなソフトウェア

    今日の昼休みはソフトウェアの機能の豊富さについて考えていた。 Google Spreadsheets を初めて使ったときの第一印象は、 「機能が少ない」 というものだった。 Excel と比較してしまうと、グラフが作成できないし、マクロも組めない。 図形を自由に配置することもできないし、使える色も限定されている。 「これでは Excel と比べてあまりにも機能不足だ。 機能が十分に揃ってからリリースすべきだ」 などという議論があったのかもしれない。 事実、Google が昨年末に買収を検討した ThinkFree には、Excel や Word、Power Point のほとんどの機能が搭載されており、Microsoft Office オンライン版と説明されても納得してしまう程、ThinkFree は Office に酷似している。 もし ThinkFree が Google の買収提案を

    小野和俊のブログ:スリムなソフトウェア
    DSLer
    DSLer 2007/04/16
    これは重要。
  • DUB - DENIM

    DENIM is a system that helps web site designers in the early stages of design. DENIM supports sketching input, allows design at different refinement levels, and unifies the levels through zooming. [More] Try an exported DENIM HTML site Videos Current DENIM System RealPlayer G2, 8.0, or RealOne Player: 56 Kbps - 320×240 | 300 Kbps - 640×480 (Download RealPlayer) Excerpt - Downloadable R

  • フリーのインストーラ作成ツール「NSIS v2.25」リリース:CodeZine

    Nullsoftは31日、スクリプトタイプのインストーラ作成ツール「NSIS」をアップデートし、「NSIS v2.25」をリリースした。SourceForge.netより無償でダウンロードできる。 NSISは、GUIなどを使わずにスクリプトを組んで作成するタイプのインストーラ作成ツール。インストーラのインターフェイスをカスタマイズしたり、インストール終了後の動作(EXE実行・Readmeの表示)、アンインストーラの作成などを設定することができる。 参考サイト NSIS NSIS v2.25 - Nullsoftのインストーラ作成ソフト(Cow&Scorpion)

    DSLer
    DSLer 2007/04/03
    インストーラ
  • 1