タグ

googleに関するDSLerのブックマーク (40)

  • Google、MicrosoftがGoogleの検索結果をBingに利用していると主張

    Googleが“おとり捜査”の結果、Bingの性能向上にGoogleの検索結果データが流用されていることが分かったとし、「すぐにやめてほしい」と主張したが、Microsoftは流用を否定している。 米Googleは2月1日(現地時間)、米Microsoftが検索エンジン「Bing」の性能を向上させる目的で、Google検索の結果データを流用していることが明らかになったと公式ブログで主張した。数カ月にわたる“おとり捜査”の結果、流用を確信したとしている。 GoogleMicrosoftによる流用の可能性に気づいたのは2010年夏のことで、「tarsorrhaphy(瞼板縫合)」という専門用語のスペルミスと考えられる「torsorophy」を「もしかして」に反映させたのが始まりだったという。この時点ではBingでtorsorophyと入力してもスペルミスを反映した検索結果は表示されなかったが

    Google、MicrosoftがGoogleの検索結果をBingに利用していると主張
  • ヤフー井上社長「グーグルがすごいとは思わない。グーグルの『すごい』ものは、いずれもグレーゾーン」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ヤフー井上社長「グーグルがすごいとは思わない。グーグルの『すごい』ものは、いずれもグレーゾーン」 1 名前: カッティングマット(茨城県):2010/01/04(月) 01:07:27.73 ID:4iknNxIO ?PLT グーグルの「すごい」はいずれもグレーゾーンでは ―― ヤフーはユーザーに「驚き」を与えられているのでしょうか。例えばグーグルの「ストリートビュー」や「ブックサーチ」では、ユーザーが「すごい」と思ったからこそ、反発も強まったのではないでしょうか。グーグルと比べて、最近ヤフーは「すごい」サービスを生んでいないように思えます。 井上 僕はすごいとは思わなかったけどね。法律がなければできることはたくさんある。 ルールの中でできることをやろう、と考えると限定される。やっちゃいけないことは、 やっちゃいけないんだよ。 グーグルですごいと言われているのは、いずれもグレーゾーンのもの

    DSLer
    DSLer 2010/01/05
    「法律」はどんどん変わるし絶対的な尺度じゃねえよwwwバロスwww/どうせなら「倫理」とかの話を持ち出した方が説得力がある/しかしそう考えても問題のありそうなサービスはごくごく一部じゃね?負け惜しみ乙w
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
    DSLer
    DSLer 2009/12/08
    ザ☆ガラパゴス☆ニッポン
  • 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
    DSLer
    DSLer 2009/12/03
    圧倒的じゃないか!!!/これはGIMと呼べばいいのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    DSLer
    DSLer 2009/10/30
    iPhoneじゃ・・・でないか・・・・
  • Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 | WIRED VISION

    前の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 2009年9月 8日 Hadley Leggett 写真:Flickr/fusion68k、イラスト:PLOS Computational Biology。サイトトップの画像は海藻をべるマナティ。画像はWikimedia Commons 生物学者たちは、生態系を破壊する最も効率的な方法を見い出した――Google社の検索アルゴリズムに基づいてだ。 物網の要になる生物種が絶滅すると、生態系全体の崩壊を引き起こす危険性があるということは、以前から科学者の間では知られていた。だが、種の相互作用は無数ともいえるほど存在するため、どの動物や植物がいちばん重要なのかを推測することは難しい。 [現在の群集生態学では「物連鎖」という言葉より、物網という概念の方が現実的なものとして重視されてきている

  • Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT

    GoogleがAjaxを頑張りすぎているせいで、一般的なWebシステム開発においてもAjaxを多用したシステムが求められるようになっている。特に表計算やカレンダー、メールなどそれまでローカルで使っていたものを置き換えようとした際に起こる問題だ。 カレンダーを導入しようと思った時に「Googleカレンダーみたいにドラッグできないの?」なんて言われたことはないだろうか。そんな時にはdhtmlxSchedulerの採用を検討しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはdhtmlxScheduler、JavaScriptによるカレンダーライブラリだ。 dhtmlxSchedulerはまさにGoogleカレンダーライクな操作が可能になっている。ドラッグして予定の時間を選択すれば、タイトル入力欄に変わる。そこで予定のタイトルを入れれば完了だ。編集ももちろんできる。表示は日/週/月と切り替えるこ

    Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT
    DSLer
    DSLer 2009/06/02
    凄すぎワロタwwwww
  • 「ストリートビュー」に撮影の事前許可を要請 札幌市議会が意見書採択

    札幌市議会は、「Googleマップ」の「ストリートビュー」について、国に指導や法整備などを求める意見書を12月11日に採択した。住宅の撮影・公開の際に住民に事前に許可を得ることなどを求めている。政令指定都市の市議会がストリートビューに関連した意見書を採択するのは初と見られる。 意見書は(1)個人の住宅の撮影・公開については、住民の許可を得るようGoogleに要請・指導する、(2)ネットを利用していない市民に向けて必要な広報活動を行う、(3)必要に応じて法整備を行う――ことを国に求めた。衆参両院議長、首相、総務相に提出する。 意見書は、ストリートビューについて「プライバシーを侵害するものであり、犯罪行為の下見やストーカー犯罪に利用されることも危惧(きぐ)される」と指摘。「一企業が無断・無許可で蓄積した膨大な個人情報のデータが、万一の場合、どのように取り扱われるかも不明である」とデータの使用法

    「ストリートビュー」に撮影の事前許可を要請 札幌市議会が意見書採択
    DSLer
    DSLer 2008/12/15
    うーんやっぱりGoogleは影響力が凄いな。やることなすこと世界的w
  • Google Chromeが最速というわけではない~Mozilla関係者が指摘

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    DSLer
    DSLer 2008/09/05
    Chromeに有利なテストであろうことはデータを見てすぐわかったので鵜呑みにはしてませんでしたwww
  • グーグル、日本でもストリートビュー提供開始 ― @IT

    2008/08/05 グーグルは8月5日、日の主要12都市でストリートビューの提供を開始した。地図上の指定地点に実際に立っているかのように360度をパノラマ写真で見渡せるサービス。2007年5月から米国のサンフランシスコなど一部都市で提供してきたサービスを、今回は日とオーストラリアでも開始した形だ。 ステージビューは、通常のグーグルマップ利用時に、航空写真への切り替えなどと同様「ストリートビュー」ボタンを押すことで利用できる。Flashを使ったパノラマビューは、ユーザーの操作により水平方向に360度回転するほか、上下にも視野を移動でき、建物を見上げることもできる。「桜のきれいな時期に写真を取る工夫をした」(グーグル プロダクトマネージャー 河合敬一氏)といい、京都など観光名所の多い場所を、実際に訪れているかのようにWebブラウザで眺めることができる。 写真データはカメラを搭載したクルマ

    DSLer
    DSLer 2008/08/05
    本当にハンパ無い / まさかうちの隣を奴らが通過していたとは・・・w
  • Google Flashインデックス Q&A ::SEM R (#SEMR)

    Google Flashインデックス Q&A GoogleソフトウェアエンジニアのRon AdlerとJanis Stipinsの2人が、Flashインデックスアルゴリズムについての質問に答える。 公開日時:2008年07月01日 16:42 Official Google Webmaster Central に、FlashインデックスアルゴリズムについてのFAQが掲載されていますので、適当に翻訳します。 Q) どのFlashファイルがインデックスされやすくなったの? A) あらゆる種類のSWFファイルの、テキストコンテンツをインデックスする能力を高めた。YouTubeなどで利用されるFLVファイルは対象外。 Q) Flashファイルから、どの種類のコンテンツがインデックスされるようになったの? A) ユーザーが目にするすべてのテキストコンテンツ。サイトにFlashが埋め込まれていたら、F

    Google Flashインデックス Q&A ::SEM R (#SEMR)
  • GoogleのWeb地図が1兆ページを突破、Webは無限の広がりに | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleのWeb Search InfrastructureチームのJesse Alpert氏とNissan Hajaj氏によると、同社のシステムが把握しているWebの規模が独立したURL数で1兆(1,000,000,000,000)の大台を突破した。 同社はWebページをインデックス化する上で、多くのリンクが張られたページを中心にリンクの先をたどり続けて新たなページを見つける作業を繰り返しながら、膨大なリンク情報を蓄えてきた。その数は1兆を大幅に上回るが、それらの全てが独立したWebページへとつながっているわけではない。同じコンテンツやURLから自動生成されたコピーが複数のURLとなっているケースが多く、そのような重複を取り除いた上で、なお1兆を超えるユニークなURLが確認されているそうだ。 1998年に2600万ページだったGoogleインデックスは2000年には10億に到達した

    DSLer
    DSLer 2008/07/27
    どえりゃーすごかことになってます
  • [キャプション大喜利] Googleマップのプリウス、スピード違反チケットを切られる

    [キャプション大喜利] Googleマップのプリウス、スピード違反チケットを切られる2008.06.24 10:00 【回答例】 警察官 : いや、全人類のためエコで頑張ってますっていわれても (※ この写真に相応しい、もっと気の利いたキャプションをコメントに残してね) [Treehugger] Adam Frucci(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・ミッション!Google Streetview撮影車を偵察せよ!! ・Googleの真実 ・ズームし過ぎるGoogleマップでGoogle社にズームイン

    DSLer
    DSLer 2008/06/24
    これはかっこわるいGoogle www
  • グーグル、「App Engine」でデザイナーと開発者の連携狙う ― @IT

    マイクロソフトとアドビは開発者とデザイナー間のワークフロー分野で激しい戦いを演じているようだが、グーグルでは「Google App Engine」を通じたデザイナーと開発者の連携に照準を絞って同分野に進出しようとしている。 マイクロソフトが自社のデザインツールスイートであるExpressionと開発ツールのVisual Studioの連携を宣伝する一方で、アドビはCreative SuiteとFlexツールに加え、近く登場予定の「Thermo」技術により、デザイナーと開発者の共同作業を支援しようとしている。 これに対し、先ごろ開催された「Google I/O」デベロッパーカンファレンスでは、グーグル UXチームのメンバーがデザイナーと開発者との連携を改善する必要性について論じ、「Google App Engineが連携の場を提供する」と語った。Google App Engineは、開発者が

    DSLer
    DSLer 2008/06/24
    そう、デザイナーと開発者の連携はいま最もホットなトピック。
  • グーグル化するオフィス - 女。京大生の日記。

    オフィス環境が変わりだしている?私たちが今後創っていく知識社会のインフラを提供するインターネット関連の会社環境がとってもおもしろいということに注目したことはあるだろうか? ・卓球スペースやゲームスペースがあったり。・1人1部屋を用意され、そこにはペットを連れてきてもよかったり。・家族とのお事スペースがあったり。・なぜか、みんなカジュアルスタイルw 実に、おもしろい環境が作られている、これは私たちの親の世代の感覚したら、「仕事と遊びは違う!もう社会人なんだからチャラチャラすんじゃねーよ。」なのかもしれない。でも、私たちは上に紹介した会社環境をとってもイイと感じてしまうし、そういう会社で働きたいと思うんじゃないか? 私は、会社のオフィス設計や規則が一部の領域で変化し出していることにとてもとても興味を持ちます。 フーコーによる組織と建物様式の分析 かつて、ミッシェルフーコーというおっさんが、『

    DSLer
    DSLer 2008/06/01
    記事=Google/記事に対するコメント=ポストGoogle
  • Googleの真実

    Googleが全部アルゴリズムでやってるなんて、当に信じてるんですか? 現実を見ましょうよ。実際はこうです。その資金力を使って、あちこちにマーカーを立てて歩いてるんですよ! 日Yahoo! JAPANの利用者をGoogleが抜いたら、日中がこうなりますよ。 [Dark Roasted Blend] jesusdiaz(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・ズームし過ぎるGoogleマップでGoogle社にズームイン ・どんなデジカメでも使えるGoogle Earth対応のGPSユニット ・おとぎの国かと思ったらスイスのグーグル社だった件

    DSLer
    DSLer 2008/05/31
    そうか、そうだよなぁ、そうだと思ったぜ
  • ねとらぼ:「ラスボス」Google画像検索トップ、なぜか小林幸子さん - ITmedia News

    Googleで「ラスボス」を検索すると、検索結果トップに小林幸子さんの画像が表示されることが、ネットで話題になっている。Yahoo!検索では、小林さんの画像は上位にヒットしないが、テキスト検索の関連検索のトップが「ラスボス サチコ」になっている。 ラスボスとは「ラストボス」の略で、RPGなどのゲームに最後に登場する強敵(ボスキャラ)のこと。 Googleの「ラスボス」検索でヒットするのは、小林さんが紅白歌合戦に出演した際の画像のよう。体の何倍もある大きな、貝のような衣装に包まれ、白い羽を背に付けて歌っている。 画像をクリックすると、画像検索結果を集めている個人ブログがヒット。2005年5月付けで「ラスボスという検索ワードで小林幸子さんの画像がヒットして驚いた」という内容だ。

    ねとらぼ:「ラスボス」Google画像検索トップ、なぜか小林幸子さん - ITmedia News
    DSLer
    DSLer 2008/05/22
    まぁ空の軌跡があるのが一番びっくりですがwww
  • 世界の古地図と現代地図を重ねられるGoogleマップ

    ちょっと前にYahoo!の江戸地図(現在は提供終了⇒昭和レトロ地図)にはまった私ですが、地図コレクターのDavid Rumsey氏が提供する日も含めた世界中の古地図を現代の地図と重ねられるGoogleマップにも、やはりはまってしまいました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 世界の古地図と現代地図を重ねて比べられるGoogleマップ こちらが1787年のアジアのマップです。 古地図をスライダーで透過させることによって重ねてみることができます。かなり正確なので、日の形が変わっているのもあながちウソではないようですね。 Asia 1787 こちらが1680年の江戸の地図。 これも透かしてみると、いたるところでかつての川が首都高になっているのがわかり、おもしろい。 1680年の江戸 1

    世界の古地図と現代地図を重ねられるGoogleマップ
    DSLer
    DSLer 2008/05/18
    今の地図と古地図を重ねて対応をみられる。古地図は、現代の地図にあうように変形してある。
  • Googleを辞める理由とは

    Googleを辞める社員がいるなど到底信じられない。だが実際に、ここ数カ月間で何人もの退職者が出ているという。同社で何が起こっているのだろうか。 無人島にでも住んでいるのでないかぎり、Googleの職場環境についての噂を一度は耳にしたことがあるはずだ。企業文化に関するありとあらゆる評価基準で、同社は軒並み好成績を上げている。 Googleで働くことに憧れないでいるのは難しい。無料のおいしい社からスイミングスパ、さらには育児サービスに至るまで、Googleが社員に与えている特典は、競合他社から一頭地を抜けている。バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションもたびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが認められているのだ。 それでも辞める人は辞めるわけだが、ここ数カ月は特に退職者が増えている。例えば、先週はグローバルコミュニケー

    Googleを辞める理由とは
    DSLer
    DSLer 2008/05/17
    Googleの陰り、本格化
  • 米Google、AIR上で動作するGoogle Readerクライアントを公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは15日(米国時間)、同社のOSS開発支援サイト「Google Code」にて「ReadAir 0.1.1」を公開した。ReadAirは、Google Readerクライアントとして動作するAIRアプリケーション。Mac OS Xを模したUI(テーマ)を取り入れている。 ReadAirの利用画面 同アプリケーションを導入すると、これまでWebブラウザを介さなければ利用できなかったRSSリーダ「Google Reader」をデスクトップアプリケーションとして使用することができる。0.1.1というバージョン番号からもわかるとおり、開発は未だ初期段階にあり、不安定な部分も残るが、基的な機能はひととおりそろえられている。また、今回のリリースから、Google Readerで提供しているj/kキーによるキーボードショートカット機能(jキーで次のフィードへ、kキーで前のフィードへ移動)