タグ

macに関するDSLerのブックマーク (79)

  • ふじたくさんのブログ Ruby on rails動作せず@Mac OS X Snow Leopard

    Snow Leopardへ移行してから2ヶ月程経過しました。 Cyberduckが動作しなくなったり軽くトラブルがあったのですが、 今度は、Leopard時代にお試しでインストールしていた Ruby on rails(以下rails)環境が駄目になっている事に気がつきました。 それが原因で、 railsで必要且つ、ネイティブなオブジェクトをインストール時に作成しているgemが美味く動作しない。MySQLを利用している場合は、インストール済みの32Bit版がうまく動作しない。という症状。処方箋は、 railsに関連するgemの再インストールする。インストール済み32BitMySQLをアンインストールし、64BitMySQLを新たにインストールする。但し、64BitMySQLはLeopard用しかない。(しかし、これで良いらしい)MacPortsで色々インストールしている人は、再インスト

    DSLer
    DSLer 2011/01/07
    ruby on rails
  • クリップボードを履歴管理する·ClipMenu MOONGIFT

    ClipMenuはMac OSX向けのフリーウェア。クリップボードはなぜか一つしか使えない。これはWindowsMac OSXも同様だ。二つ前にコピーしたデータを貼付けたいと思ってもそれができない。需要はあるはずなのに、なぜか昔からそういう仕様になっている。 メニュー そのためクリップボードの履歴管理ソフトウェアは第三者から提供されるのが常だ。Windows向けには数多くあるが、Mac OSX向けはあまり多くない。その貴重な一つがClipMenuだ。日語ローカライズも行われているので使いやすいソフトウェアだ。 起動するとメニューバーに常駐するので、後はコピー機能を普段通りに使えば良いだけだ。自動的にデータは履歴管理されていく。画像であればサムネイルで表示する機能もあり、分かりやすい。テキストも画像も何でも放り込んでおける。 設定画面 後は使いたい項目を選べた貼付けられる。またキーボード

    クリップボードを履歴管理する·ClipMenu MOONGIFT
    DSLer
    DSLer 2010/01/19
  • WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCMacで使えるよ!)2010.01.11 09:00 satomi Macユーザーにグッドニュース♪ LinuxWindowsアプリをぶち込んで使えるんで人気のツール「Wine」が、Macでも使えるようになりましたよ。 Wineと言えば、ライフハッカーが『Kindle for PC』をLinuxマシンで使う方法でフィーチャーしていた技ですよね。 Macで使うには無料ユーティリティ「WineBottler」っていうのを使います。これでWindowsプログラムをスタンドアローンのMacアプリとして動かせる別個のアプリバンドルに「瓶詰め」するんでございますよ~。 「WineBottler」を使うには、Windows EXE.をダウンロードしてWineBottlerアプリにドラッグ&ドロップ。

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)
  • Macを買ったらやるべき10のこと

    お正月に新しいMacゲット? いいないいな~。 でもそんなウットリ眺めてばかりいても、Macの方から寄ってきて熱いハグなんかしてくれませんよ? 以下10の準備体操で今すぐウォーミングアップ! 1. Snow Leopardのインターフェイス改善点をチェック 人生が変わるチェンジじゃないけど、Snow LeopardではOS Xのインターフェイもお洒落になりました。特にDock Expose(Windows 7のAero Peekみたいに動く)はドックのアイコンを押すと起動中のアプリがみんな見れちゃいます。サイズ変更できる巨大なサムネイル・プレビューも要チェック! 2. 旧OSにあるもの全部お引っ越し! OSの乗り換えやアップデートで面白いのは、今は当に沢山のことがオンラインで済んじゃうので前みたいな重労働じゃなくなってるってこと。大体の人は「iTunesライブラリを新しいマシンにどう動か

    Macを買ったらやるべき10のこと
  • 知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ

    Speech機能、マウスオーバーで使える辞書機能、Sound FlowerとAU Labで、AU-Pluginsを使って遊べる、録音できる、Quartz Composer、SafariでファビコンをDockにドラッグでジャンプ台のアイコンが作れる、

    知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ
    DSLer
    DSLer 2009/12/23
    Apple先生マジパネェっす!w/いやー楽しい楽しい
  • Snow LeopardではNTFSをサポート--その源流を訪ねる(1) - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能

    Snow LeopardではNTFSをサポート--その源流を訪ねる(1) - builder by ZDNet Japan
    DSLer
    DSLer 2009/11/19
    スノレパでは対応していたのか
  • フォトレポート:新27インチiMac開封の儀--開封からメモリ増設まで

    「思い立ったが吉日」──というわけで、うっかり買ってしまったのである。閉店間際の量販店に駆け込んだ。27インチのiMacを持ち帰る女性がどのぐらいいるのか知らないが、「お持ち帰りですよね」と察してくれる、気の利く店員さんであった。 しかし、その日は台風で大雨。店員が2人がかりでビニールでていねいに包んでくれた。あまりの大きさに、iMacを箱から取り出し、保証書に判を押すところからラッピングまで、トータルで20分以上もかかったのである。ショップの方には大変申し訳ないことをした。今後、雨の日に即日持ち帰りで購入を考えている人は、時間にゆとりをもってショップにいくことをおすすめしたい。 写真は「雨の日持ち帰り仕様」の27インチiMaciPhoneと比較すると、その大きさがよく分かる。家人を呼び出し、20キロはあるというiMacを持ち帰ってきた。 「思い立ったが吉日」──というわけで、うっかり買

    フォトレポート:新27インチiMac開封の儀--開封からメモリ増設まで
    DSLer
    DSLer 2009/11/01
    早く届け俺のi7 iMac
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    DSLer
    DSLer 2009/09/02
    後で試す
  • アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道

    Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏は、6月に復帰して以来、タブレットに注力して活動を続けてきたことが、The Wall Street Journal(WSJ)によって報じられている。 WSJは米国時間8月25日、肝臓移植手術とその後の6カ月に及ぶ療養期間を経て戻ってきたJobs氏が、新たなタブレットのあらゆる分野の監督に当たっており、とりわけ広告マーケティング戦略を重視していると伝えた。 Appleの社員は、Jobs氏が同社を離れている間は製品戦略面でも自由に事を進められたものの、いまやJobs氏の厳しいチェックに直面せざるを得なくなっているという。ある事情に詳しい情報筋によれば、Jobs氏の復帰に合わせて「社内では対応を調整することが求められるようになった」と、WSJは報じている。 Appleのタブレットやネットブック、あるいは大型サイズの「iPod」をめぐ

    アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道
    DSLer
    DSLer 2009/08/27
    逆にプロダクトの完成度へ期待が高まる。
  • Mac OS X Snow Leopard:InputManager、SIMBLは動作しない | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Mac OS X Snow Leopardに関して、ウィキペディアの「Mac OS X v10.6」に、廃止される機能として、Cocoaアプリのハックシステム「InputManager」は、セキュリティ上の配慮から搭載されなくなり、これを利用するプラグインやユーティリティは動作しなくなるとの記載がされてます。 このため「/Library/InputManagers」にインストールして動く仕組みのSafari用メニューユーティリティ系は動作しないか、一部動作しなくなる機能が出るようで、Logicool Control Centerや、Safariを拡張する、Norton Confidential for Safari、1Passwor

    Mac OS X Snow Leopard:InputManager、SIMBLは動作しない | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    DSLer
    DSLer 2009/08/23
    なん・・・だと・・・?
  • yebo blog: Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト

    2009/08/19 Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト OSnewsによると、Mac OS X 10.6 Snow Leopardは64ビット対応と謳われているが、開発者に配られたゴールデンマスターと思われる10A432のリリースノートによると、デフォルトで64ビットカーネルやドライバでブートされるのはXserverのみで、他の全てのMacは32ビットカーネルとドライバとのこと。 機種 モデル名 K64の状態 Early 2008 Mac Pro MacPro3,1 利用可 Early 2008 Xserver Xserver2,1 でフォルト MacBook Pro 15/17 MacBookPro4,1 利用可 iMac iMac8,1 利用可 UniBody MacBook Pro 15 MacBookPro5,1 利用可 UniBody MacBook Pr

    DSLer
    DSLer 2009/08/21
    へー
  • [N] Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法

    Show hidden files in Finderというエントリーより。 By default, Mac OS X’s Finder keeps system files – which generally start with a dot, like .bash_profile – out of your sight. デフォルトでは表示されない「.」から始まるファイル名を表示するための方法です。 OSXFAQ – Technical News and Support for Mac OS Xが紹介されています。 その方法とはTerminalで以下のようにタイプするだけ。 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE 反対に元に戻す時には、 defaults write com.apple.finder AppleSho

    [N] Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法
  • アップル - iMac

    パワーをギュッと。 世界最高のオールインワンコンピュータが、 M3チップの驚異的なパワーを手に入れました。 好きなことをのびのびと楽しめる美しい24インチのディスプレイ1。 どんな空間でも魅力を放つアイコニックなデザイン。 iMacは、仕事にも遊びにも大活躍するデスクトップです。 、または か月の分割払いでから* イベントを見る

    アップル - iMac
  • Safariにマウスジェスチャ・・・SafariGestures - griffin-stewieのブログ

    追記 SafariGesturesをはじめ他のSafari用SIMBLプラグインを配布するサイトを立ち上げました。 cyan-stivy.net 英語版 en.cyan-stivy.net また、更新情報はこのブログで行っています。 SafariGestures SafariDrag SafariTabConfig SafariTabMemento 追記終わり とりあえず、晒してみるテスト。 プラグインの名前をどうしようかと考えたんだけど、 ちょっと大げさな名前で嫌なんですが、ググっても他に同名のアプリが出てこなかったので 暫定で 『SafariGestures』にしときます。 基的に人柱版と思って下さい。 最悪システム壊れても責任はとれませんのでご了承ください。 注意事項 このソフトはフリーウェアです。 テストはしていますが、正常に動作する保証はありません。自己責任で使用してください。

    Safariにマウスジェスチャ・・・SafariGestures - griffin-stewieのブログ
  • GreaseKitで使えるスクリプト - soundscape out

    GreaseKitで使えるスクリプトをまとめるよって書いておきながら、なかなかまとめられない。というわけで、「Quick Look Pluginのまとめ」同様、追記形式で、ぼちぼち追加していきます。 最初に、GreaseKitの導入方法を簡単に書いておきます。 GreaseKit - User Scripting for all WebKit applications GreaseKitは、SIMBLプラグインですので、 SIMBL のインストールが必要です。 GreaseKit.bundleは、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins に入れればオッケイです。 ちなみに、GreaseKit用のスクリプトは、 Mailplane - Home Diet Pibb.app ― Stay in the Loop. In your own brow

    GreaseKitで使えるスクリプト - soundscape out
  • Mac OS X にJavaの開発環境を設定する - やさしいデスマーチ

    昨年の新型の発売に合わせてMacBookを購入したわけですが、初Macという事もありWindowsのアプリを使うことも多かった事から、ほとんどBoot Campで使っていました。年末年始で時間も取れたのでMacに慣れるべく色々とやろうと思ったものの、色々とはまっています。 まずはJavaの開発環境を整えてみようという事で、EclipseとJava6をインストールしてみたので、まとめておきます。Windowsと違って色々と勝手も違いますね。慣れれば当たり前のような話かもしれませんが、同じようにそろそろMacに乗り換えてみようかな、とか思っているJava屋の人の参考になればと思います。 MacJava事情 Windowsで開発する場合と色々と事情が異なるので、まずはそれを整理して理解しておく必要があります。 VMの提供はSunではなくAppleが行っている VMには32bit版と64bit

    Mac OS X にJavaの開発環境を設定する - やさしいデスマーチ
  • アップル創業者が黒いタブレットMacを発表

    アップル創業者が黒いタブレットMacを発表:Macworld Conference & Expo 2009(1/2 ページ) もっとも、スティーブとはいってもジョブズではない。アップルの共同創業者、スティーブ・ウォズニアック氏のことだ。 同氏は昨年、フロリダで休暇を取っていたところ、聞いたこともない会社のCEOにいきなり声をかけられ、社外取締役になってくれと頼まれたという。そこで手渡された製品は、それまでになくクールなパソコンで、しかもその上ではウォズニアック氏のお気に入りのOS、Mac OS Xがちゃんと動作していた。 ウォズニアック氏に声をかけたこの会社の名前は米アクシオトロン。そのCEOとは同社の創業者、アンドレアス・ハース氏のことだ。ハース氏はもともとアップルでPDA製品(Newton)のチームに所属していた人物で、ペン入力型のデバイスに執着を持っており、2005年ごろからMacB

    アップル創業者が黒いタブレットMacを発表
    DSLer
    DSLer 2009/01/08
    Apple謹製のステキなタブレットMacが欲しいです!!
  • 国产成人18黄网站_伊人久久大香线蕉午夜_成人免费看的A级毛片_亚洲欧美日韩精品久久_爆乳2把你榨干哦在线观看

    国产成人18黄网站,伊人久久大香线蕉午夜,成人免费看的A级毛片,亚洲欧美日韩精品久久,爆乳2把你榨干哦在线观看,国产成人AV乱码免费观看,国产AⅤ精品一区二区三区久久

  • ついにキタ! Macで地デジ!!

    ピクセラ(株)は18日、地上デジタル放送対応のテレビキャプチャー「CaptyTV Hi-Vision」を9月上旬に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、同社のオンラインショップ「ピクセラオンラインストア」の実売価格は2万2800円。 「CaptyTV Hi-Vision」は、地上デジタル放送のフルハイビジョン番組を視聴できるUSB接続型のテレビキャプチャーユニット。購入時は視聴のみの対応だが、段階的な無償アップデートにより録画機能やダビング10を実装していく。さらに、実際に製品を購入したユーザーの代表とディスカッションを重ね、製品の方向性を模索していく「Mac 地デジ化プロジェクト!」も実施する予定だ。

    ついにキタ! Macで地デジ!!
    DSLer
    DSLer 2008/08/21
    これ欲しいんだよねーーーー / 甘えって・・・。
  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや