タグ

ブログに関するMasao_hateのブックマーク (22)

  • KHAKI DAYS

    ふと「効率化」という言葉とその内容について考えていました。 いろんなことが「効率化」の目的のもとに行われていると思ったのです。 我々にとって身近なのは、例えば時間の効率化。 例えば、いつもの通勤電車に乗っていて、その電車がトラブルで少し遅れたとします。 閉じ込められるといったレベルじゃないですよ。ほんの少し。 でも、そのせいで出社時間にはもしかしたら少し遅刻するかもしれない。 その意識があったことで、乗り換えた次の電車のドアが閉まりそうな時に、 危ないとわかっていながらついつい駆け込んでしまうとします。 そこには「効率化」の意識があるのではないかと思うのです。 確かに、電車が遅れたのは鉄道会社側の都合なのだから、 会社にはきちんと理由を説明すれば、遅刻という扱いにはならないかもしれない。 でも、そのために必要な手続きというのは結構面倒くさい。 その面倒くささを回避するために、何もなかったか

    KHAKI DAYS
  • 気がつけば82歳

    パソコンの不調で低迷していたけど、やっと何とか再開です。 車で何度も見にきてくれて、直してくれた家人に感謝でイッパイ! 貼付写真は気が付けば、95歳の誕生日も過ぎました。 誕生日には、少し遠い家人宅に泊めてもらってお祝いを。 車で、夫の定年後に移り住んだ湘南の懐かしい家の跡や馴染んだ景色の中を走ってくれて、嬉しくて涙が滲みでた。 彼が健在なら喜んだだろうに〜 生来の怖がりで外出を控えていたら、すっかり脚が弱りました。 不精しないで努めて歩かないと思ったら、もう梅雨空みたい。 でも 家でやるべきことも山積みです。 嬉しいコメントをイッパイ戴いたまま失礼してて御免なさい。 明日から頑張ります。 添付写真は家族からの嬉しい誕生日カード。

  • トークイベントのおしらせ! - 空中キャンプ

    こんにちは、伊藤聡です。このたび、初めてのの発売にあわせて、たのしいトークイベントをすることになりました。人前で話した経験などほとんどないわたしですが、このイベントに限っていえば、実はまったく不安のない状態です。なぜなら今回、とても心づよい味方になってくれる、かわいらしくてすてきなゲストがやってきてくれるからです。 それはなんと……岸佐知子さん!! わたしがこのブログを通じて、「だいすきだいすき」と書きつづけてきた、あの岸佐知子さんがやってきて、一緒にトークイベントをしてくれます! こんなにすごいことがあるだろうか。憧れの岸さんが、わたしと一緒にイベントに参加してくれる。この組み合わせは、おそらくそうめったには見られないはずので、ぜひきてください。岸さん、了承くださってほんとうにありがとう。がんばる! 日時は、1/31(日)のお昼12時からです。場所は阿佐ヶ谷ロフトというところで

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/11/09
    ”江川達也センセ”
  • 1日500アクセス以上のブログは全ブログの●%:Garbagenews.com

    2008年05月22日 08:00 iMiリサーチバンクが5月21日に発表したブログに関する調査結果によると、現在開設され運営されているブログのうち、1日あたりのアクセス(ページビュー、PV)が500件を超えるものは全体の2.3%であることが明らかになった。もっとも回答数が多い層は10~50件の26.3%で、平均アクセス件数が50以下(不明含む)のブログが3/4を超えている計算になる(【発表リリース】)。 今調査は5月15日から18日までの間にインターネット経由で全国のブログ開設者(ブロガー)に対して行われたもの。有効回答数は2087件。男女比・年齢構成比などは非公開。 ブログとはWeblog(ウェブログ)の略で、ウェブ上にログ(文章)を表示させるためのCMS(Contents Management System。Webのコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/22
    そんな感じかなーと思う。うちはココログのほうが200~300/日くらい。はてなはカウンタ置いてないから不明。
  • 履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY

    (タイトル変えました) どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。 追記、もとい文 今日はブログ論です。何でこんなこと書いたかというと、この3つの要素、とりわけ知的生産のツールとしてのblogと、自分の思いをあらわにしたいという感情むき出しのblogが一緒くたになっちゃうと、共倒れを起こしかねないから分ける必要があるなと思ったからなんです。 ウェブ進化論引用です: もう一つ重要な

    履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY
  • 埼玉ジャック

    我々は跳び箱が好きである。跳び箱に憧れる。何故か。それは、跳び箱が常に上を向いているからである。常に少しでも上に行こうとしているからである。 今まで数え切れないほどの人間が、跳び箱の段を少しでも増やそうと努力してきたし、実際にそれで随分高いところまで行けた。といっても現代の話である。 古代でも跳び箱は盛んであったし、実際に段も増えていったし、次第にはピラミッドになった。ピラミッドになった。 少しでも高いところに行こうとしたらピラミッドになったし、これは人類の普遍的な願望であるし、実際にそうなった。 とにかく高いものは飛び越えたいし、それがピラミッドを作るうえでの動機付けになったし、実際にそれでそうなった。でもピラミッドの高さは一定である。それは何故か。 人間の限界である。人間の体力的な限界だ。あれだけ大きなものを飛び越せる訳がない。だから、あそこで終わった。あれが人間の限界だし、ピラミッド

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/10/22
    初めて知ったけど、この人おもしろいな。
  • 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから、 →FC2インフォメーション | 国内ブログ第一位! 平素はFC2ブログをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、おかげ様でFC2ブログの1日のアクティブユーザー数が 日国内第一位となりましたのでお知らせ致します。 ※(2006年4月10日ブログファン様調べ) 一時的なものかも知れませんが、維持できるように努めて参ります。 こちらへ。 →ブログファン ブログ総合情報 4月15日のアクティブユーザー数 livedoor Blog 56724 人 FC2ブログ 49839 人 楽天広場 41070 人 ヤプログ! 35389 人 Yahoo!ブログ 33083 人 goo ブログ 25832 人 エキサイトブログ 20253 人 ライブドアは株の件があったので、少し伸びているかもしれないのですが、「はてな」も「ココログ」もないですな。 「はてな」はこんな感じでした。

    「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/10/22
    本家ココログ、サブではてなの俺は、負け組み中の負け組み!g(’ー^) /2006年4月のデータ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/14
    主にPVを目当てに記事書くようになったら、ブログ止めどきだなと思う。
  • SaySo - ブログを始める人に忍者ブログをすすめてきた

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    SaySo - ブログを始める人に忍者ブログをすすめてきた
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/08/09
    (´-`).。oO誰もココログを勧めないのはなんでだろう。
  • カジュアル度とネガティブ度ってのは、もしかして比例しているんじゃなかろうか - CONCORDE

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/07/12
    ”完全にカジュアルでかつ娯楽であるブログのようなものにおいて、ネガティブなものが幅を利かせることに何の不思議がありましょうか?”なるほど。
  • メールが来るかどうかはサイト運営者の運営方法による部分が大きいのだろうなぁ:ekken

    Eメールはサイト管理人とのコミュニケーションにおいて地位が下がっているようだけど、もっと活用してもいいんじゃない? : ARTIFACT ―人工事実― リンク先の内容とはあまり関係ないのだけど。 面識のない「Web上の知人」にメールを出せるかどうか、というのは、相手のブログが所属する(意識的にか否かは問わない)コミュニティによる部分が大きそうだと思った。 僕がブログを日常的に更新するようになったのは、2004年の3月からなんだけど、当時は「コメントやトラックバックがたくさんもらえるブログ」を目標に更新していて、その目論見は割と早期に実現することができた。アクセス数の割には信じられないくらいのコメントがついて、雑談コミュニティとしてはそこそこ成功したのではないかと思っている。 こうしたブログは読者からのメールをもらえることが多いのか、当時、ブログ上にEメールアドレスの記載がなかったにもかかわ

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/07/01
    うちも結構メール来るな。
  • ブログをくだらなくするたった一つの方法 (セックスなんてくそくらえ)

    あなたはこんなことを知っていただろうか。 毎日更新されるようなブログに掲載されている99.999999%のエントリは、誤字、脱字、ほのめかしだらけで、内省のカケラも見あたらない、愚にもつかない内容の文章であるという事実が、統計によって明らかになっているということを? そしてあなたはこんなことを知っているべきではないだろうか。 自分のブログを何があっても毎日更新し、読む価値のない、書く価値のない、誰も読まず、そして誰の心も動かさない三流テキストを毎日のようにネットに公開することで、ブロゴスフィア全体の品質を落とすことができるのだということを? さらにあなたはこんなことを知っているべきではなかっただろうか。 開放されたコメント欄やトラックバック欄に群れをなして集まるかわいらしき子犬のようなアクセス乞、白痴コメンテーター、顔も名前も文才もない、圧倒的大多数のネットにしか居場所のない人々の、何一

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/06/05
    それで最近のnoon75さんは毎日更新しているわけか。
  • カネが欲しくてたまらないブロガーたち (セックスなんてくそくらえ)

    まったくもって退屈で当たり前の認識から始めたいと思うが、カネをほしいと思うのは社会的な生き物である人として当然の欲求であって、アフィリエイトに精を出し、テレビのディレクターにごまをすり、編集者のところに足繁く通って「ブログには未来がありますよ!」と信じてもいないたわけた嘘をはき続ける一部ブロガーたちの行動は、別に非難されるべきものでないという意見もあるだろう。 またそういう行為をナイーブに批判するのは自分の力でカネを稼いだことすらない学生ニートであったり、創作オナニーにふける童貞であったり、口だけで何一つまともな文章を書くことができないはてなブックマーカーであったり、一定以上のアクセスがあるブログにだけ自分の三流ブログのURLを書き残していくアクセス乞だけではないのか、という声があるのも理解できることだ。 しかし、それにも関わらず私noon75が不可解だと思うことは、つまりカネがほしいと

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/05/23
    プロブロガーワナビー話、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/05/15
    面白い指摘。
  • ドリーミン・イン・アケルダマ (セックスなんてくそくらえ)

    長い夢を見ていた。 未来の日の夢だ。 夢の中の日では、民放のテレビ番組にブロガーが出演していた。なぜその彼がブロガーとわかったかというと、出演者のキャプションに「ブロガー」という肩書きが、まるでまっとうな職業か何かのように書かれていたのである。 田舎の母親に「お前、いま東京で何してるの?」と聞かれたとき、フリーターでもなく、ドリーマーでもなく、ニートでもなく、自由人でもなく、アーティストでもなく、まるで当然の職業であるかのように「ブロガー」と、満面の笑みを浮かべて答えることができる世界が、夢の中の日にはあったのである。 司会者は女性で、淡泊なセックスしかしてなさそうな顔をしていた。この司会者はブロガーのことを「~先生」「~先生」と呼んでおり、その呼び方はまるで漫画家のことを「先生」と呼ぶことで実は見下しているどこかの業界のことを思わせた。 彼女がブロガーを先生と呼ぶとき、その目にはか

  • アクセス数を年収に例えると - 玄倉川の岸辺

    「1日のユニークアクセスが、平均すれば百数十」で「有名じゃない」はともかく「過疎っている」というのは年収500万の人が「貧乏でどうしようもない」と嘆いているようでなんだか変だ。 人力検索はてな : 1日のユニークアクセスが、平均すれば百数十以下のはてなダイアリー(正に自分とこw)――要するに有名じゃない/過疎っている――の中の人にうかがいます。 何気なくアクセス数の多寡を年収に例えてしまったが、実はちょっと問題がある。 年収とか身長とか寿命とかの数字はおよそ正規分布(釣鐘状のグラフ)になるが、ブログ(ウェブサイト)の被リンクやアクセス数分布は「べき乗則」らしい。 ウェブマーケティング用語集 | べき乗則 べき乗則とは、「Power Law」の和訳で、「小さな度数をもつたくさんの事象」と「大きな度数をもつ少数の事象」が共存している数の関係のことです。 インターネット上のサイトに例えると、被リ

    アクセス数を年収に例えると - 玄倉川の岸辺
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/05/12
    実感としてそんな感じかなぁ、と。うちも安定して100超えるようになるまでは、かなり時間がかかった。
  • ブログのスパムを撃退する - えむもじら

    スパム対策 スパム対策といっても特に高度なことをやっているわけではありません。順に説明していきます。 日語じゃないのはスパムだ: 日語を含まないものはまずスパムです。これはサイトによっては問題あるかもしれませんがえむもじらでは真です。検出は /[あ-んア-ン]/ という正規表現でチェックしています。かな文字を含まない日語はまずないのでこの程度で十分でしょう。 ASCIIだけのはスパムだ: これは上のルールに包含されますが、一応中国語やハングルなんかを区別するために入れています。もっとも非日語の多バイト文字(らしきもの)はほとんど文字化けしてますが。 バックリンクのないトラックバックはスパムだ: バックリンクというのは、トラックバック送信元からえむもじらの該当記事へのリンクのことをいいます。これが無いものの多くはスパムです。これは LWP::Simple でトラックバック元のページを

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 書きたいように書けない人の(気持ち悪い)叫び

    http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/2886734 ブログ文章術の話です。「文章術は必要か?」という問いに対してなんですが、 「必要なら文章は書ける。書けないのは、その人にとってそれが必要じゃなかったから、もしくは、努力が足りないから、もしくは書きたいことを持ってないから、もしくはたくさんの文章を読んでないから」 という反論が来たらしい。 よくカリスマブロガーの人たちが言いがちな話ですね。で、米光先生は 「書きたいようには、書けないのだ。だから書くのだ」 とお考えで、どう思う?と呼びかけていらっしゃる。ちゅうことで考えてみたい。 結論を言うと、 「努力はいらないけど経験は必要なんじゃないかな」 ちゅうところですね。 以下、結構キモイ説明ですけど、実例を挙げて説明したいと思います。 まず、自分がエントリをどう書くか、について語ります。(キモいなぁ。)全くの

    書きたいように書けない人の(気持ち悪い)叫び
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/07/26
    republicさんの元ネタ発想法。