タグ

ヱヴァに関するMasao_hateのブックマーク (19)

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7月頃、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 」に関する原稿を書いたのですが、諸事情につき刊行されない運びとなったとのことなので、せっかくなのでウェブサイト上にアップしたいと思います。約8,000字です。 ■ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(以下、『新エヴァ』と略す)の総監督である庵野秀明は、いまから約三年前にあたる二〇〇六年の九月に、同作品を制作するにあたって「我々は再び、何を作ろうとしているのか?」と題された所信表明を公開している(注1)。そこでは次のように書かれていた。なぜいまエヴァの再映画化を手がけるのか。それは「疲弊しつつある日のアニメーションを、未来へとつなげたいという願い。蔓延する閉塞感を打破したいという願い」を実現するためである。もちろん、いまさら十年以上も前の作品を映画化するのか、という思いはある。事実、「エヴァはもう古い、とも感じ」る。しかし、庵野はこうも断言している。「この

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • End of Evangelionの惣流アスカと「赤い海の21世紀」について - シロクマの屑籠

    両価的な他者性が描き出す可能性――エヴァとエロゲと赤い浜辺と - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地 上記リンク先を読んで、End of Evangerlion*1の惣流アスカのことを思い出した。リンク先の人は「End of Evangelionのアスカは、シンジにとって都合の良い相手」という表現をしていて、美少女恋愛ゲームのキャラクター達と同じ役割を与えられていると解釈しているようだが、強い違和感を禁じ得ない。 この機会に、1997年のEnd of Evangelionで描かれた惣流アスカと、「萌え」に供されるような美少女キャラクター達との対照的な姿を再確認したうえで、今後のヱヴァ劇場版シリーズが描き出すであろう「他者とのコミュニケーション」について若干の考察を付け加えてみようと思う。 「キャラ萌え」に突入した時代と、End of Evangelionという作品 新世紀エヴ

    End of Evangelionの惣流アスカと「赤い海の21世紀」について - シロクマの屑籠
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/23
    コミュニケーションちゅうんは、エゴとエゴのド突き合いじゃけんのぅ(俺の脳内マリ風)
  • 両価的な他者性が描き出す可能性――エヴァとエロゲと赤い浜辺と - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    今旬の話題であるヱヴァと、それが前提とした「THE END OF EVANGELION」(以下EoE)と、このふたつに近縁するジャンルであるところの美少女ゲームがそれぞれ描き出す「他者性」について、それぞれを絡めながら、少し語ってみたい。 美少女ゲームにおける他者とは? 美少女ゲームにおける他者は大体において都合のいい他者であり、自己愛の鏡みたいなところがあるというのは古典的な批判だが、割と的を射ている。というか、それはもはやある種の共通認識だろう。だからこそ、現状における美少女ゲームの倫理的/作劇的問題は、そうしたものであるからこそ表現し、達成しうる何がしかがあるということに移行している。 では、それはどのようなものだろうか。 美少女ゲームにおける他者とは、自己愛が投影された「都合がいい他者」――すなわち他者性と自己愛との間にある両価的他者であるからこそ、異質でありながら共感性を得られる

    両価的な他者性が描き出す可能性――エヴァとエロゲと赤い浜辺と - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』における絶対に漏らしてはいけない最大のネタバレ - 瓶治郎の現代詩

    CAUTION! 以下、最大級のネタバレ警報を発令します。 自分はネタバレというのをほとんど気にしませんが、今回のネタバレだけはこれから見る人の映画体験を著しく損なう可能性がありますので、見る予定があって見ていない人は読まないことを強く勧めます。 (文とは無関係のスペースを空けるための動画なので見なくていいです) (以下文) 封切りから二週間経ち、この映画の感想や批評もだいぶ出てきた。 動員数もかなりいいようで評価も概ね高いと言っていいだろう。むろん、不満のある人も見受けられるが、たいがいが「みんな優しそうで丸くなったこんなエヴァは俺のエヴァじゃない」とかいうものだ。 だが、この作品、一つの映画として当に素晴らしい出来なのだろうか? 確かに、映像美という点からすれば文句なくよく出来ている。特にメカニカルな動き、とりわけ使徒のデザインなどは圧倒的に素晴らしいと思う。 しかし、この点に関

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』における絶対に漏らしてはいけない最大のネタバレ - 瓶治郎の現代詩
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/14
    これは良い劇場だなぁ。
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、中二病は死んだ!! - Devil's Own

    もう既にいろいろなところで優れた洞察が書かれているので、ここで書くのも気が引ける。後年も繰り返し言及、参照されるであろう掛け値なしの大傑作なので、僕も公開中はできるだけ何度も足を運びたい。くだらないテレビドラマの劇場版は、この傑作によって軒並み挫かれることになるだろう。*1快挙だとおもう。 合唱曲の定番として知られる昭和歌謡「今日の日はさようなら」*2と「翼をください」が流れるシークエンスは多くの人々にとって忘れがたい、鮮烈な印象を残すだろう。この二つの場面だけでも見に行く価値があるが、ロボットアニメ的な直球演出が楽しい弐号機の初戦闘シーンや三体のエヴァが共闘する第8使徒の迎撃戦など必見の名場面が続出する。第2次怪獣ブームとロボットアニメ勃興の過渡期を生きた庵野らスタッフとマイケル・ベイでは、メカニック描写における運動神経に決定的な差があるのだと思わずにいられない。 新キャラクターの投入を

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、中二病は死んだ!! - Devil's Own
  • ヱヴァ:破の感想。あるいはメガネとアスカとそのほか。 - 脳髄にアイスピック

    インターネットというのは使い方によっては大変便利なものですが、こちらの知りたい情報だけをピンポイントで入手できるとは限らないのが悩みの種で、ヱヴァ新劇場版が面白いって評判なので、軽い気持ちで情報をつまんでみようとしたら、致命的なネタバレに遭遇したりするもので、それぐらいなら避けようもありますが、何となく暇つぶしにtwitterを見ていたらレイが巨大化するとか言われるわ、2chでニュー速を見ていたら、ラストでシンジがアスカの首を絞めるとかネタバレ満載のレスを読まされたりするわで、やはりインターネットというのは恐ろしいですね。そういや、昔「天魔」に載ってたコラムで、『アンブレイカブル』のネタバレをされていたせいで、あれから何年も経ちますが、結局いまだ『アンブレイカブル』は見てないままです。あれだろ、実はカイザー・ソゼの正体がブルース・ウィリスだったんだろ。知ってるよ、もう。 それはそれとして、

    ヱヴァ:破の感想。あるいはメガネとアスカとそのほか。 - 脳髄にアイスピック
  • 「ヱヴァ」は品川駅を出発しました(ネタバレなし): たけくまメモ

    昨日見てきましたよ「ヱヴァ」。最初は南町田にある109グランベリーモールで12時20分の回を見て、それから渋谷で用事を済ませて、帰りに歌舞伎町の新宿ミラノでもう一回見ました。グランベリーモールは八分程度の入りで少し心配しましたが、新宿ミラノは夜の回も超満員で、どちらの映画館でも終了時に拍手が出ました。グランベリーモールでは終わって駅に向かう途中で多摩美の教え子に出くわしたんですが、「先生、ヱヴァどうでしたか」と訊かれたものですから、 「旧作とは全然違う。確かに大筋は一緒だし『エヴァ』には違いないが、もう別作品と言っていい。前回の『序』であえてテレビ版の序盤そのままをなぞって見せたのは、これをやるための前振りだということがよくわかった。確かにこういう“リメイク”は見たことがない。テレビ版や旧劇場版も傑作だったけれども、今度の『ヱヴァ』がもしこのテンションのまま完結するようなら、おそらく50年

  • 新劇場版ヱヴァンゲリヲン:破の演出が神がかっている件 - 最終防衛ライン3

    って演出について書こうと思ったらまとめだけで力尽きました サブタイトルはEVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE. 破はテレビ版の第八話〜第拾九話の再編成ですが、序と違って同じところを探すのが難しいくらいに別物。もちろん大筋では大体あってるって感じなのですが。 とりあえず、ツインテ・眼鏡・ニーハイのマリ最強。 序は時間の都合なのかシリアス展開でしたが、破はシリアスとコミカルとバトルがバランス良く配分されていていました。そしてお色気分が多すぎです。いいぞもっとやれ。序以上に続きを見たい!と思わせる終わり方ですが、いつになるのやら&きちんとまとめてくれるのかが心配です。CGバリバリの仮説5号機や、その他動きまくる零号機、初号機、2号機達。バリエーション豊かな使徒。そして旧版を見ている人もあっと驚くような展開と、是非劇場で見て欲しい。もちろん、スタッフロール中に帰

    新劇場版ヱヴァンゲリヲン:破の演出が神がかっている件 - 最終防衛ライン3
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/13
    ナイスまとめ。
  • ヱヴァンゲリヲン破、ネタバレ3 真希波・マリ・イラストリアスは虚ろなライトヲタ - 玖足手帖-アニメブログ-

    [rakuten:hakata-smile:10003823:detail] [rakuten:fai-s:10003568:detail] そもそも名前が空虚。真実が希薄。 挿入されたイラスト。 そしてネタバレ まあ、ぶっちゃけると便利キャラクターだよね。 旧作のストーリーを破壊するとか大仰な事がパンフレットに書いてあったが、新作で順列組み替えをした隙間を埋めて、破壊するというよりはヱヴァンゲリヲン新劇場版:破の構造を補強している。 隙間に挿入されたイラスト。 自嘲的な皮肉なネーミングだ。 例えば、北極のネルフベタニアベースを描いて、旧作の世界の狭さを改変したり。 新しいエヴァンゲリオンを登場させつつ、庵野秀明監督が好きな特撮ジェット・アローン成分、怪獣成分をを入れるためのエヴァ5号機の機械っぽさやビーストモードの制御棒。 アスカが加持と離れた代わりに、加持リョウジとつるんでいる。 加持

    ヱヴァンゲリヲン破、ネタバレ3 真希波・マリ・イラストリアスは虚ろなライトヲタ - 玖足手帖-アニメブログ-
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破をみたZE! - 未来の蛮族

    誰もがそうであるように、僕もまた、新劇場版におけるシンジさん*1の活躍を心から嬉しく思っている。第三新東京市を駆けるシンジさん。両手を貫かれても、挫けないシンジさん。カッコよすぎるぜ……。終盤、シンジさんが綾波に手を差し出したとき、僕は既にシンジさんの格好よさに震えていたし、綾波のあの言葉を、ほぼノータイムで否定するにいたっては、僕はもうほとんど失禁しそうになってしまった。 もちろん、シンジさんだけでなく、綾波やアスカがみせた振る舞いもまた、賞賛に値するものだった。アスカの平手打ちを防いで見せた綾波の強さ。アスカもまた、受け止められたその手から、綾波の気持ちを感じとれるだけのしなやかさを身に付けていた。これらはほんとうにすばらしいことだ。僕は、彼らの生命が美しく蘇ってゆくのをみて、ほんとうにうれしくてしょうがなかった。 しかし、 僕にはひとつだけ心配がある。それは、旧作の彼らを新劇場版の彼

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破をみたZE! - 未来の蛮族
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/12
    「何もしなければ誰も傷つけない」という倫理からネオリベに至って、シンジさんも脱オタ完了といったところでしょうかね。
  • 「あの綾波レイは、長門有希っぽくないからダメ」(ネタバレ含む) - シロクマの屑籠

    ※この文章は、ヱヴァ劇場版ネタバレを含みます。『ヱヴァンゲリオン破』をご覧になっていない人は、読まないほうが良いと思います。 TV版エヴァンゲリオンから14年経った後の、映画版ヱヴァ。14年経った状況だからこそ、以下のような台詞は十分にあり得る。 「あの綾波レイ、長門有希っぽくなかった。」 「タバサのほうがよくね?なんか生々しくてキャラが立ってない。」 「感情が豊かすぎる!」 綾波レイは、青髪無口系とでもいうべきキャラクターの系譜のなかでは始祖に近い存在だが、90年代のエヴァブームが去った後、幸か不幸か優れたキャラ造形の“子孫”に恵まれまくり、次第に存在感が少なくなっていった。昨今、青髪無口系といえば、まず第一に長門有希やタバサあたりを連想する人も多いのではないだろうか。実際問題、こういった“子孫”達のほうがキャラクター造形そのものは徹底していて、“萌えやすい”。 対して、劇場版ヱヴァに出

    「あの綾波レイは、長門有希っぽくないからダメ」(ネタバレ含む) - シロクマの屑籠
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/12
    あー、僕はTV版で綾波が魅力的だと思ったことが一瞬たりともなかったんだけど、今回の破で「少し良いかも」と初めて思ったのはこの辺の造形の違いからか。
  • オタクとは何か? What is OTAKU? | Web草思

    こんにちは。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』を観てまいりました。 実はこの日から「大泉がオタクでないことは証明された」と笑っているのである。まあいきなりそんなことを言われてもわけがわからないですよね。実は今月はイベントが多くて、その度に「オタクと強度」という問題を考えさせられたのであるが、その一発目がエヴァだった。いやいや、これじゃあますますわかりませんな。 9月1日のことである(封切日だと言いたいだけです)。 店の有志と映画館の前で待ち合わせていた。すると時々アニメについての意見を交換する近所の中学生の女の子が、前の回が終わって出てきたところだった。おおうとお互い驚いたわけだが、彼女は開口一番「庵野さんのサイン、やっぱりいりません」と言い放ったのである。これはどういうことかというと、彼女はエヴァファンで、僕が以前仕事で何度か庵野秀明監督に会ったことがあるのを知り「今度会ったらサイン

  • http://twitter.com/luandcy/statuses/314677542

  • Something Orange - ネルフは碇シンジに報酬を払えよ。

    その日、巨大組織ネルフを統帥する父ゲンドウから呼び出された碇シンジは、汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンへの搭乗を命じられる。 一度は困惑し、拒絶するものの、傷だらけになりながらエヴァに乗りこもうとする同年輩の少女を見て、かれは自分自身に語りかけた。「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ」。 そして、恐怖と困惑を押し殺してエヴァンゲリオンに乗りこむのだった。長い物語の始まりである。 この『新世紀エヴァンゲリオン』第1話に対しては昔から賛否両論があるのだが、今回取り上げたいのは別のこと。 つまり、シンちゃんってただ働きですよね? ネルフからお給料もらっていないよね? ということなんですけど。 もちろん、ミサトのマンションに同居してはいるから、住宅は提供されているわけだけれど、それ以外にはとくに報酬をもらっているようには見えない。 たぶんミサトから生活費や小遣いは出ているでしょうが、そ

    Something Orange - ネルフは碇シンジに報酬を払えよ。
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/29
    確かに若いころ観たときは「あぁ、確かに逃げちゃダメだよなぁ」とか思ったけど、おっさんになった今観ると「いや逃げるだろ、常識的に考えて……」とか思う。これは俺が成長して世間を知ったということなのか。
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - matakimika@hatenadiary.jp

    当初見に行くモチベーションがなく、たぶん BD か HD-DVD 待ちなんだろうなーと思っていたのだが、自アン民関係のひとたち(N さんと N さんと N さん…って頭文字記法だと混乱するので、多少判別しやすく N と L さんと N さんと書いておこう)で一緒に見に行くというような話があったので、それなら行くかなーというかんじになり、行った。おもしろかったのかというと、うーむというかんじだったが、ひさびさに自アンのひとと喋ったので楽しかった。 CM 含む全上映時間中、なぜかプリキュア映画の予告編をやってるときだけ場内がザワザワしていた。なんで? ミサトの「ちょっち」がものすごく痛い。時代台詞は風化すると必ずこうなる、というエヴァンゲリオンにおける野暮さを代表して、この「ちょっち」は 2007 年に発声されている。 電話の受話器のでかさに時代を感じる。まあそれ以前に公衆電話ってどうよという

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - matakimika@hatenadiary.jp
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/27
    ”わーその鑑賞終了後第一声はオタ的にもスノッブ的にも 0 点だわーと思った。”id:matakimikaさん的には、どんな反応をすれば高得点なのかが気になる。甲高い声で「綾波萌え~!!」とか叫んどけばOK?
  • 碇シンコが可愛すぎる件について - あなーきーは美しい夢

    ニコ動驚異のメカニズム。ちょwwwなにこのクオリティwwwww まじリスペクトだぜ! 狂気に駆られて思わずキャラ表を作ってしまいますた。以下、シンコ以外は俺が勝手に変えた名前です。語源が必要なものは注釈を付けてあります。深い意味はないけどwww 及び、ブクマコメントのご要望にお応えしてカヲリ姉様の画像を追加しますた。見逃してた(汗 (UPDATE!)妄想力強化の一環として仮キャストを当ててみました。声が付くと格段にイメージ喚起しやすくなるんで。これでララァも喜ぶ。これについては当エントリの米欄やブクマ米欄にてご意見を頂戴できれば幸いです。併せて15日付のエントリでも募集しておりますので、宜しければそちらもどうぞ。 ご要望のありましたサブキャラクタについての設定を18日付のエントリとしてアップしてあります。其方も併せてご覧いただきますようお願い申し上げます。 また、第壱話番宣、第壱話Aパート

    碇シンコが可愛すぎる件について - あなーきーは美しい夢
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序 EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE』:感想と若干の考察 - 死に舞

    新宿のミラノ座で見てきた。満員だったよ! で、感想の方ですが、基的に評判通り楽しめるものであった。特にエヴァと使徒の格闘とか、第3新東京市のメカニックな部分とか、ラミエルの幾何学的な動きはすごくかっこよかった。それに比べて、後で詳述するけどエヴァ独特のジメジメしたところと、学校の同級生との交流の側面は大幅にカットされていて、それはそれで残念だった。あと物語の複線としてテレビ版とは違う要素が数点あったので、はげしく続編が気になる。 以下、演出と物語の行方について若干考えてみたことを書くけど、ネタバレ(まあそんなにバレような要素はないけど)なので。アニメはあまり詳しくないから、基的に人物描写と物語構造についてだけです。 演出面 ジメジメしたシンジの性格がドライなものに変わった! まあこれは3、4話のエピソードが大幅にカットされた影響だと思われるけど、細かいところでもシンジはテレビ版よりも男

    『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序 EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE』:感想と若干の考察 - 死に舞
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん

    EVANGELION.CO.JP 見てきました、劇場版。激混みでした。一番でかい上映館ですら満杯の有様。 みんなエヴァ好きだな!そんなみんなが大好きすぎる。 とはいえまあ、成長した自分はエヴァグッズとかにはもう目もくれないぜ大人だな! とか思いつつ、限定版の映画館の綾波ドリンクキャップを歯をいしばりながら買わずに帰りました。 友人と別れた帰りに中古屋によりました。 買ったもの。 アスカ・綾波・アスカ・マヤさん・アスカ。 影響受けすぎです。 映画を見に行く前日に、アスカが出ていないことに耐え切れず、「碇シンジ育成計画」を全巻買ってきたのは秘密事項です。 メタモルのアスカフィギュア買おうかな…。 ●リメイク?総集編?新作?● ここから先、ネタバレを避けつつ、感想を書いていこうと思います。 まず、「テレビの総集編なの?」と疑問に思われている方が多いと思うので、その点。 ストーリーの根っこは、

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/10
    感想リンクを辿ってみる予定。
  • 1