タグ

電子書籍に関するaegis09のブックマーク (38)

  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

  • http://www.denmei.org/201304/ijuin_diet.html

    บทความนี้จะกล่าวถึงผลของเทคนิคไพ่ต่างๆ ที่มีต่อความน่าจะเป็นในการชนะเกม Texas Holdem มีแนวโน้มว่าเคล็ดลับต่อไปนี้จะช่วยคุณได้อย่างมากในการพัฒนาเกมโป๊กเกอร์ของคุณและเพิ่มการชนะ บาคาร่า ของคุณประการแรก หากคุณเป็นผู้เล่นที่ก้าวร้าวมาก และชอบที่จะชนะในทุก ๆ ด้าน ฉันแนะนำให้คุณงดเว้นจากการใช้กลยุทธ์นี้ เนื่องจากมักจะนำไปสู่การสูญเสียอย่างหนัก โดยพื้นฐานแล้ว เมื่อคุณกดไพ่ที่อ่อน คนมักจะหมอบและคุณเสียเงิ

    aegis09
    aegis09 2013/04/20
    ”「出版には厳しい文章量」、「本人と編集者の2人体制」、「中身に責任は持てない適当なテーマ」、「何かあっても許してもらえる低価格」というKDPの本質を完璧に突いた”
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    aegis09
    aegis09 2013/02/22
    ” 既に持っていて、電子書籍化が許されていない本は捨てるしかない。 ”
  • 購買のソーシャル化 - レジデント初期研修用資料

    Kindle は線を引いたりページを折ったりといったことができないから、今はもっぱら漫画ばかりを買っているのだけれど、クリックひとつでもう購買が終了するこのやりかたは、お財布の底が抜けそうで怖くなる。 電子書籍を売る側の人たちは、もちろん読者にはもっとを買ってほしいのだろうから、電子書籍の購買は、そのうちゲームみたいになるのだろうと思う。 ソーシャル化の未来 そのうちたぶん、タブレット端末からKindle のアプリを立ち上げると、画面にはまず真っ先に「お友達の〇〇さんがこのを買いました!!」というアナウンスがプッシュされるようになる。Amazon で自分が何かのを買えば、当然その内容も他のユーザーに配信され、Amazon のサイトを眺めれば、ユーザーの興味に応じたランキングリストが用意され、自分がその中でどれぐらいの順位にあるのか、あるいはの購買を通じて得ることができた「称号」を閲

  • nabokov7; rehash : Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日本の出版業界の破壊なのか

    November 14, 201218:25 カテゴリ Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日の出版業界の破壊なのか Kindle store が日でも始まったので、もう、のサイズを気にして買うのを躊躇したりしなくてよくなるのだな。 僕自身 Amazonで働きながら、いつになったら日Kindleが買えるようになるんだろうと思ってずっと待っていたのだけど、結局自分がいる間にはオープンしなかった。 日経が何度か Kindle いよいよ日に上陸か!とスクープしては外してたけど、実はそれらのタイミングは、社内でそういった噂を耳にした時期や内容と一致していた。 ちなみにアマゾンは秘密主義で、社員でも他部署の情報はほとんど伝わってこない。でもやはり、あれはそれなりに情報をおさえた上でのスクープ記事だったんだろうな。ただ、Kindleストアのよう

    aegis09
    aegis09 2012/11/23
    "つぶすとかつぶさないとかそういうんじゃなくて、ただ単に眼中にないだけだと思うんだよね"
  • 知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても

    これまで多くの著作を発表し、最近では、いわゆる『ケータイ小説』のジャンルにも進出し、新しい挑戦を続けている瀬戸内寂聴さん。執筆以外にも『写経の会』や『法話の会』を定期的に開催するなど多忙な寂聴さんに、文学や電子書籍の今後の在り方について座右の銘である『生きることは愛すること』の通り、愛情いっぱいの熱い想いを寂聴さんならではの分かりやすい言葉で、語っていただきました。 瀬戸内寂聴(天台宗名誉住職・小説家) 1922年5月15日生まれ。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。古典に造詣が深く、特に『源

    知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても
    aegis09
    aegis09 2012/11/21
    うちの親見てて電子書籍で字を拡大したものを読めたら楽だよなー。とは思ってた。自分は今の所、慣れてる紙で読んでるけど、年取ったら電子書籍だろうなぁとは思ってる。
  • 竹熊健太郎さんの電子出版論

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 電子出版って、今のままだとまず利益が出ない構造だと思う。「自費出版の配信業」から始めるならまだしも。それはつまり同人誌即売会のブース貸し商売から始めるのが無難で、僕から見るとパブーなんかはそれをやってる。しかしそれは通常私達が考える「出版」ではないよね。 2012-08-22 12:15:33 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]「紙の出版」は、あくまで版元が中心。版元が企画を立て著者に原稿を依頼し、出来た原稿をデザイン・製版・印刷・製して「作品を商品としてパッケージする」。それを取次に流して書店で販売。上がりを著者や印刷屋に配分する。これが出版の大まかな流れで、全ての要に版元がいる。 2012-08-22 12:24:01 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]なぜ紙出版の中心に版元が立てるかと言うと

    竹熊健太郎さんの電子出版論
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 それでも図書館に行く

    aegis09
    aegis09 2012/08/14
    "紙の本を100年間保存するのは技術的にそれほど難しいことではないという。だが、電子情報を100年先まで伝えることは至難の業だという"
  • 電子書籍の「印税」について

    加藤AZUKI @azukiglg 著者が1冊のを書いて初版で得られる収入(印税とする)を100万円だとする。昔はそこらへんが大体の目処でした。業界の慣習で、著者印税は頒価の1割前後。ここでは1割とする。つまり、著者印税1割で初版分で著者に100万円渡せるくらいが、概ねの基準でした。慣習的な。 2012-07-10 08:20:57

    電子書籍の「印税」について
    aegis09
    aegis09 2012/07/13
    今のところ電子書籍に手を出す理由がない・・・。「十二国記の続きは電子書籍でしか出しませんよ」とか言われたら買うかもしれんが・・・。
  • 自分が楽天koboをスルーできない2つの理由 - はげあたま.org

    Kindle4とSONY Reader持ってる自分なのでkobo Touchまではいらないかなと思いつつも,スルーできない理由について書いておきます. 1,イギリスで普通に普及してた 去年の秋にイギリスへ行った際,まず玄関口であるヒースロー空港でどでかいkoboの看板に出迎えられたんですよ.(ちなみにそのときKindle4の実機も見つけたが,買おうとしたら『見だけさ』と言われてぐぬぬとなったのは内緒) さらに,向こうの屋とかガジェット売り場とか行くと,わりと普通にkobo端末が売ってます.Kindleはネット上のみという縛りがあるし,Readerとかお話にならない以上,町で見かけるのはKoboで,あとはNookがあったかなぁというレベルなわけです. そんなわけで,Koboそのものは割と国際的に権利や仕様が対応しやすいことが実感できてるので,楽天が買収と聞いたときには「国内の反応薄すぎね

    自分が楽天koboをスルーできない2つの理由 - はげあたま.org
    aegis09
    aegis09 2012/07/05
    kobo評
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • ダイソー、電子書籍ビジネスに参入 | スラド アップル

    100 円ショップ「ザ・ダイソー」を全国展開する大創産業と子会社の大創出版は、スマートフォン向け電子書籍アプリ「DAISO ブックス」シリーズの提供を開始した (DAISO ブックス、eBook USER の記事、ケータイ Watch の記事より) 。 Android 向けには 6 月上旬から Google Play で配信を開始しており、18 日から iTunes Store での配信も開始した。ザ・ダイソーで販売している人気書籍を電子化したもので、第 1 弾は「平清盛」「源頼朝」「2012 高島易断総部歴書館編纂運勢暦」の 3 。価格はそれぞれ Android 版が 99 円、iOS 版が 85 円となっている。電子書籍としては検索やブックマーク機能のほか、ページにメモを書き込む機能なども搭載されているとのこと。

  • 【自炊】定番断裁機PK-513L買うなら180AT-Pの方が絶対にオススメ - はげあたま.org

    追記:後継機 Durodex 200DXの実機レビューも書きましたので、ぜひ。 先に断っておきますと,前エントリで述べたようにモニター機として,体を製造元の高崎精機さんの方から無料提供されています.しかし,意見出しのためのモニターなので,別にブログ執筆を義務づけられてるわけではありません.(そもそも販促なら有名ブログに頼むわなw) そんなわけで,この言い方が伝わるかはわかりませんが,無料モニター程度で日和るつもりは毛頭無く,いつも通りに思ったまんま書いてます.うーむ,この辺の距離感って難しい……. さて,編. 自炊向け断裁機としていろいろと選択肢出てきてますが,やはり定番機はPK-513LならびにPK-513LNでしょう.でも,それら買うよりも180AT-P買った方がいいよ!と確信できたので,その辺の比較を書いていきます. 体そのものの感想はもう少し量切ってから,また後日. そもそも

    【自炊】定番断裁機PK-513L買うなら180AT-Pの方が絶対にオススメ - はげあたま.org
    aegis09
    aegis09 2012/04/26
    自炊関連の記事って、いつかやってみたいと思うと同時に、凄い不毛感にも襲われるんだよなぁ。
  • ggsoku.com

    aegis09
    aegis09 2012/04/24
    ”Amazonはプリンターのインクみたいな商売してるんだな”
  • アマゾンキンドル日本版の脅威の真髄部分?...「Kindle Digital Text Platform(DTP)」

    ならば今からその仕組みを構築したら...って例の米アマゾンでの自主出版支援プログラムとかが日でも登場したら面白いですね(アト J-コミモ モシカシテ ・・・?) for @KenAkamatsu 公式RT twitter.com/KenAkamatsu/st... — Raizo Fuwa(不破雷蔵)さん (@Fuwarin) 3月 30, 2012 ですよね。>>脅威//具体的に出版している方を見たのは初めてです:D RT @webjapanesej: RT補足。このプログラムで、私達は出版したんです。kindleよりも、このプログラムのほうが日の出版社にとって脅威だと思います。 twitter.com/Fuwarin/status... — Raizo Fuwa(不破雷蔵)さん (@Fuwarin) 3月 30, 2012

    アマゾンキンドル日本版の脅威の真髄部分?...「Kindle Digital Text Platform(DTP)」
  • アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    人は今も「自炊」をしていると聞くたびに、気の毒で仕方がない。台所での自炊ではない。プリント版の書籍を自分で1ページずつスキャンしてデジタルファイルにし、自家製「電子書籍」として利用することを業界関係者は自嘲気味に「自炊」と呼んでいる。テクノロジー先進国の日当に起きているとは思えない、実に奇妙なできごとだ。 そしてそれを考えるたびに、アメリカでアマゾンがやっている文字通りの出版業界の破壊というか、破壊的イノベーションを思わずにはいられない。振り返ってみると、アマゾンは今やアメリカの出版産業をすっかり変えてしまっているからだ。 最初は、もちろんインターネットで書籍を販売することだった。書店を含め、これだけでもかなり大きなインパクトがあったが、電子書籍時代になって、間違いなくそれが加速化しているのだ。 たとえば、かなり安い価格で電子書籍を売り出したこと。また、自費出版したい作家たちに、

    アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    aegis09
    aegis09 2012/03/22
    もはや同じ地球上で起きてることとは思えん。
  • CNN.co.jp:ブリタニカ百科事典、印刷版打ち切り 244年の歴史に幕

    ニューヨーク(CNNMoney) 信頼性の高い英語の百科事典として評価されてきたブリタニカ百科事典が、244年間にわたる印刷版の歴史に幕を下ろすこととなった。今後はデジタル版と教材の分野に注力する。 米エンサイクロペディア・ブリタニカはこれまで2年ごとにブリタニカ百科事典の新たなセットを発売してきたが、2010年に出た全32巻が印刷版の最後になる。 ホルへ・カウス社長は「ひとつの時代が終わったと言われるだろうし、それも分かるが、われわれに悲しい気持ちはない」と話す。ブリタニカといえば印刷されたセットが浮かぶものの、同社の売上高に占める割合は1%にも達していなかった。94年に出したオンライン版が15%、残る85%は教材関連の売り上げが占めてきたという。 専門家らによれば、電子書籍の普及で最も大きな打撃を受けているのは参考書や事典。「小説は紙のがいい」という読者はいても、必要な情報はグーグル

  • Kindle派に増援が! 角川グループとAmazonが手を組んだ!

    Kindle派に増援が! 角川グループとAmazonが手を組んだ!2012.03.01 14:10 武者良太 こうですか!? こうなんですか!? 出版業界の専門誌、新文化のエントリーによると、角川グループ傘下の出版社が持つ電子コンテンツをAmazonKindleプラットフォームで配信することとなったようです。 角川書店、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどのグループ傘下の全出版社が契約を締結した。契約では、アマゾンが今後日で発売するキンドル上で、グループ傘下の出版社が提供する電子コンテンツを販売するほか、同サービスが対応しているPCや各種スマートフォンなど、すべてのデバイスに配信するもの。「価格決定権」はアマゾン側が持つ。両社は、約1年にわたり交渉を続けていた。 大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。 注目すべきポイ

    Kindle派に増援が! 角川グループとAmazonが手を組んだ!
    aegis09
    aegis09 2012/03/03
    結局、電子書籍って言われてもなぁ…。と思ってたけど、画像でタブレットにロードス島戦記の表紙が嵌めこまれててめっちゃテンション上がった!
  • 「アマゾンとは対極のビジネスモデルです」:日経ビジネスオンライン

    コボは設立してまだ24カ月の若い会社です。電子書籍コンテンツの配信から始めたので、最初は電子書籍端末はなかったし、その作り方も知らなかった。でも設立から2年経った今では、既に8カ国で電子書籍端末を販売しています。 我々のコンセプトは「オープンプラットフォーム」。パソコンはもちろん、iPhoneやアンドロイドなど様々な端末で見られるのが特徴です。従って専用端末を発売していない国でもコンテンツは見られる。例えば、東南アジアでは端末は一切売ってませんが、インドネシア、シンガポール、マレーシアなどに既に読者がいる。どうやって彼らが我々を見つけてくれたのかはわかりませんが(笑)。 楽天と交渉を始めたのは昨年(2011年)の夏から。楽天側からアプローチがありました。最初はパートナーシップの話で、買収ではありませんでしたが。楽天側は、当社のグローバルプラットフォームに興味を持っていたようです。 買収に切

    「アマゾンとは対極のビジネスモデルです」:日経ビジネスオンライン
    aegis09
    aegis09 2012/02/24
    面白そう。個人的に使う場合は楽天とamazonの住み分けはできてるし、そこに新たな選択肢が出来ると嬉しいかな。それはそうと、楽天Edyのマークみたいな事にはならないでくれ・・・
  • E-Book再考(1):なぜ「電子書籍」は売れないのか

    およそ商売をやっていて、「売れない」ほどつらいことはそうない。いくらがんばっても、いくら話題になっても、売れなければ泡のようなものだ。「電子書籍」元年から1年以上を経ても、売れた話を聞かない。それでも話題が消えないのは、米国から欧州へ、世界的にE-Book市場が急拡大しているという動かしがたい事実があり、常識的に言って売れないのがおかしいからだ。この際、われわれが何を売っているのか、それがなぜ売れないのかを考えることは重要だ。アマゾンが日でもお手を示してくれるより前に。 書籍はbookに非ず!? 電子書籍とE-Bookは同じものとして扱われるが、ほんとうに等価であろうか。筆者は違うと考え、なるべくグローバルに流通するE-Bookを使うようにしている。何が違うかといえば、書籍(書物)は様々なカタチをとるモノだが、bookは「記録・編集」というコトから派生した言葉で、bookingが 「製

    aegis09
    aegis09 2012/02/02
    むしろ絶版したモノ、するようなモノのほうを電子書籍で出して欲しいんだけど。安くね。