タグ

戦争に関するaegis09のブックマーク (57)

  • 図書館の利用履歴

    ここに必要っぽいからコピペしとこう 図書館は利用者の思想信条の自由を守るために 過去の貸出記録はそもそもデータとして残さない。絶対に。 第二次大戦中、特高とかにデータ差し出して「危険思想」の持ち主の洗い出しに 協力した反省からそう決めてる。図書館学のイロハのイと言えるくらい重大な決め事。 かつて推理作家の島田荘司がそれを知らず、図書館で容疑者の過去の貸出記録を 検索してもらうという絶対にありえない、あってはならないシチュエーションを書いてしまい、 指摘されて陳謝するという事件があった。

    図書館の利用履歴
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    aegis09
    aegis09 2013/04/04
    ”日本軍に欠けていたのは補給思想よりも「補給線防衛」のハウトゥーで、これは多分第一次世界大戦に一部局地戦をのぞいて参加しなかったからだろう。”
  • 『高地戦』を観る〜絶望&絶望の仁義ある戦い〜 - 関内関外日記

    ※少しネタバレしているかもしらんけん http://www.kouchisen.com/ 公式サイトを今はじめて訪れ、予告編をはじめて見たが、予告編で語りすぎているような気がする。これは『高地戦』にかぎった話ではないけれども、DVDなんかで編を見終えたあとにおまけ収録の予告編なぞ見ると「そこまで予告されていたのか!」と、ネタバレに妙にびっくりすることもある。ただ、今の今までなにかの映画を見ながら「予告編で知ってるよ、それ」とか思ったこともないのも事実である。 さて、『高地戦』。おれは少し遠回しな言い方をすれば「朝鮮戦争最後の戦闘」という、その部分に惹かれてジャック&ベティまで出向いたといっていい。ただ、見ながら思ったのは、「最後」の意味するところと、上映時間を知らないで行きゃもっとすごかったかな、というところ。おれは腰と背中が痛くなるので上映時間は気にするし(133分という数字はちと長く

    『高地戦』を観る〜絶望&絶望の仁義ある戦い〜 - 関内関外日記
  • 旧軍は強くはなかったが、弱くもなかった。 -故に悲惨を極めた太平洋での島嶼戦-

    お菓子っ子 @sweets_street 負けが込んで戦死者が出まくる中で、生き残りがとんでもない実戦経験を積んで人外化したという事情もありますね RT @HighTaka 戦車兵の連度ってドイツが特別優秀だったわけじゃないんだよな・・・戦車のデザインとその根思想が比較的きっちりしてただけで 2013-03-21 17:21:02

    旧軍は強くはなかったが、弱くもなかった。 -故に悲惨を極めた太平洋での島嶼戦-
  • ビルマで戦った師団の話 : 大艦巨砲主義!

    引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357487763/ 1:noname:2013/01/07(月) 00:56:03.47 ID:nlaPgYEo 旧日陸軍烈師団第五十七連隊のある個人の話 2:noname:2013/01/07(月) 00:57:30.96 ID:nlaPgYEo 誰かいませんか? 3:noname:2013/01/07(月) 01:01:02.38 ID:nlaPgYEo まぁ…いいか。 まず57連隊なんだけど、ビルマの戦いに参加してコヒマの戦闘を戦った人の話です。 うちの祖父だけど、 小隊57名くらいの在籍が終戦時7名だったのでほとんど第一大隊の話はないよね。 4:noname:2013/01/07(月) 01:07:09.34 ID:nlaPgYEo 多分子孫もそんなにいないだろうからね。

  • 架空戦記に見るステレオタイプ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    架空戦記というジャンルがあります。戦国時代や第二次大戦を舞台に、もしもの世界を描くジャンルです。架空戦記は世界各国にあり、Uchroniaというアメリカのサイトには、たくさんの架空戦記が紹介されています。 架空戦記というのは、一般的に文化を異にする者には面白さが伝わりにくい、ドメスティックなジャンルです。能寺を生き延びた信長の戦いぶりや、日軍無双の太平洋戦記をハラハラドキドキ読めるアメリカ人はあまり想像できません。架空戦記というのは、あくまで自文化圏の人たちに向けた、自文化圏の人たちにカタルシスをもたらすために書かれたエンターテイメントなのです。 さて、そんな架空戦記ものですが、先日興味位から、日米戦争を舞台にしたアメリカ産の架空戦記を読んでみました。アメリカ人が昨日の敵をどう見て、どんな所にカタルシスを感じるのか、肩の力の抜けた大衆レベルでのステレオタイプを楽しんでみようとしたわけ

    aegis09
    aegis09 2013/02/11
    ”決して当時の日本人を野蛮人視しているとは思えない著者が、エンターテイメント作品の味付けとして性奴隷を描くのは、中国人や韓国人がレイシズムから性奴隷を描くのとは別の意味で深刻です”
  • 太平洋に影を落とす1914年の記憶 第1次世界大戦を髣髴させる日米中の緊張

    (2013年2月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 第1次世界大戦で男たちが「塹壕から攻撃」に出る姿を映したチラチラする白黒映画は、あり得ないほど遠い昔のように思える。 だが、今の大国はもう2度と、1914年の大国のように戦争に巻き込まれることはないという考えは、あまりに慢心が過ぎる。中国と日、米国の間で高まる緊張には、ほぼ1世紀前に勃発した恐ろしい衝突に似た響きがある。 火付け役になりかねない最も明白な問題は、中国では釣魚島、日では尖閣諸島として知られる島嶼を巡る日中間の未解決の領有権争いだ。ここ数カ月、日中両国の航空機と船が島の近くでシャドーボクシングを繰り広げている。 事態を懸念した米国は10月下旬、米国の外交政策機関の大物4人から成るトップレベルの派遣団を日中に送り込んだ。ジョージ・ブッシュ前大統領の下で国家安全保障会議(NSC)を率いたスティーブン・ハドリー氏や、ヒラリー

  • 過去は清算できない: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    ドイツの過去に対する態度を比較して、「ドイツは徹底的に過去の償いをしている。だから周辺国は文句を言わないのだ。それに比べて日は…」という言説をたびたび見かけます。これに対して日の愛国者は「日も過去の償いをしている。ただドイツとはやり方が違うのだ」と反論します。 しかしこの議論は重大な点を見逃しています。ドイツの周辺国がドイツの過去を赦しているように見えるのは、ドイツが反省して過去を清算したからではありません。ドイツの周辺国にはドイツの過去を糾弾する資格がないからなのです。 先日チェコで大統領選が行われ、左派のミロシュ・ゼマン氏が右派のカレル・シュワルツェンベルグ氏を接戦の末破りました。チェコの未来を決めるこの選挙には、実は60年以上前の過去が影を落としていました。1月中旬に行われたテレビ討論会で、シュワルツェンベルグ氏はチェコの暗い過去を指摘して国論を二分する感情的な軋轢を生じ

  • 戦時中、戦場でのほのぼのとした話@軍事板 料理人の魂

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 456 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 23:08:26.69 ID:??? 昭和16年初め、東京・帝国ホテル。 当時の料理長、石渡文治郎が、部下の若手コック13名に指示を下した。 「調理場の銅鍋を集め、隠せ」。 日露戦争を経験していた石渡文治郎、このまま戦争が激化すれば、 鉄や銅製品はいずれ没収されることになり、 料理人の魂ともいうべき銅鍋も、必ず取られることを予見していたのである。 隠し場所は帝国ホテルからやや離れた、直営レストラン「リッツ」の地下二階。 大八車に銅鍋を積み、菰をかぶせて荒縄で縛り、 裏道を通るとかえって怪しまれるとばかり、日比谷の表通りを経由して丸の内警察署の横を通り、 500個以上の銅鍋のこと、一度運ぶのに20分を毎日、

  • 部署と全社の板挟み! スピルバーグの回答は?:日経ビジネスオンライン

    で、もう一つの系統が人権映画と言われてるものなんだけど、実はその範疇に戦争映画が入ってるんです。人権映画という大きなカテゴリがあって、その中に戦争映画が押し込まれてるんだよ。それが彼の面白いところというか、一種の詐術なんだけど。 普通は戦争映画と言ったらエンタメですよね。 押井:そうなんだけど、でも彼の場合は賞狙いに行くような人権映画を取るときに戦争というシチュエーションが入ってくる。たぶんこれを指摘した人間はあんまりいないと思う(笑)。でも言われてみればそのとおりでしょ。 どうしてなんでしょうか? 押井:それはズバリ、彼がユダヤ系だから。これはアメリカの監督を考えるときには必須の要件でもあるんです。明らかに「この人はユダヤ系だな」というのがわかるときがある。それは監督だけじゃなくてプロデューサーも。そういうときは必ずある種の政治的なバイアスがかかってると考えて間違いないんです。 マイノリ

    部署と全社の板挟み! スピルバーグの回答は?:日経ビジネスオンライン
  • 戦時猛獣処分 - Wikipedia

    昭和18年(1943年)、猛獣処分となった上野動物園の「ジョン」。8月29日、絶による餓死。 戦時猛獣処分(せんじもうじゅうしょぶん)とは、戦争時において動物園の猛獣が逃亡して被害を及ぼすのを未然に防止する目的で、殺処分することを言う。 歴史上では、連合国軍による土空襲に備えて第二次世界大戦中の日で行われた一連の事件が知られており[1]、日ではこの事件を指すのが慣用である。また、第二次世界大戦時のイギリスやドイツでも逃亡防止のため殺処分が行われた例がある。 他方、危機に際しても殺処分を行わなかった動物園もあり、空襲に巻き込まれての死亡例(ベルリン空襲時など)も見られる。別に、料供給目的で肉加工用に殺処分を実施した例もある(普仏戦争時のカストルとポルックスなど)。 日における戦時猛獣処分[編集] 日では第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)以降に、日各地の動物園で戦時猛

    戦時猛獣処分 - Wikipedia
    aegis09
    aegis09 2012/12/26
    "日本のカバの約半数は「重吉」の子孫である"
  • 日立建機グループの対人地雷除去機、累計受注107台を達成

    日立建機は、グループ会社である山梨日立建機がモザンビークから1台、アンゴラから20台の対人地雷除去機を受注したと発表した。これで人道的支援を目的とした対人地雷除去機の累計台数は、100台を突破し107台となり、世界のトップを達成する見込み。 山梨日立建機は、2000年に対人地雷除去機の第1号機をカンボジアに納入したのを皮切りに、これまでアフガニスタン、ベトナムなど世界9カ国に86台を納入した。これらの機材は1台ごとに納入国の土壌や植生、地雷埋設状況を調査し、その土地に適した特別仕様機を開発、納入している。 カンボジアに納入した第1号機は、現在も現役機として活躍しており、カンボジアでは合計39台が稼働している。モザンビークでは既に1台、アンゴラでは12台の山梨日立建機製対人地雷除去機が稼働している。 地雷の除去は地味だけど、現地にとっては非常にありがたい、そして是非とも改善されて欲しい問題。

    日立建機グループの対人地雷除去機、累計受注107台を達成
  • ルーデルに付け加える言葉なし〜『急降下爆撃』を読む〜 - 関内関外日記

    急降下爆撃 (学研M文庫) 作者: ハンス・ウルリッヒルデル,Hans Ulrich Rudel,高木真太郎出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2002/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 98回この商品を含むブログ (15件) を見る 「一週間前ほど前に、君のことで総統に会った。総統は“ルデルがいると、どうもわしは飛行をやめろといいにくくなる。君が空軍大臣の職にいるのは何のためだね。ひとつ話してくれんか。ルデルに会いたいのだが、わしの願いを快く聞いてくれるまでは、会うわけにはいかんのだ”というんだ。これ以上、この問題について議論したくないな。君のいいたいことは何もかもわかっているんだから」 ここまでいわれては抗弁のしようもない。私はいとまを乞うてクライン・アイヒュに飛び戻った。帰途、私の心はこの数時間の出来事で一ぱいだった。もはや命令を無視しなければならぬことを知った。私の

    ルーデルに付け加える言葉なし〜『急降下爆撃』を読む〜 - 関内関外日記
    aegis09
    aegis09 2012/12/05
    "ルーデルはルーデル過ぎてルーデルの前にルーデルなく、ルーデルのあとにルーデルなし、といった感じである。"
  • ベンガジゲート:本当は恐ろしいソープオペラ: 極東ブログ

    米国中央情報局(CIA)の長官デヴィッド・ペトレイアス(60)はアフガニスタン戦争の米軍司令官の任にあるとき、その評伝ライターのポーラ・ブロードウェル(40)と不倫していた。二人が出会ったのは2006年。54歳のデイブはとの結婚生活31年。33歳のポーラには夫もいて二人の子どもの母でもあった。許されざる秘密の恋の始まり。そして6年の日々。 それだけでも面白いのに、お騒がせ女登場。デイブと懇意にしているジル・ケリー(37)。ポーラはジルに嫌がらせのメールを大量に送っていた。なぜ? 嫉妬? ならばジルとデイブも不倫関係だったのか? このソープオペラは、ついにハリウッド映画化決定! 冗談で済まされない。ロイター「CIA長官の不倫スキャンダル、ハリウッドでは早くも映画化競争」(参照)より。 米中央情報局(CIA)のペトレアス前長官の不倫問題をめぐって新たな情報が相次いで伝えられる中、米ハリウッド

  • 戦争を「見えなくした」オバマ 10ドル爆弾に苦しむアメリカ

    11月6日、アメリカ大統領選はオバマ大統領の再選で幕を閉じた。 2001年開戦以来、収集がつかない事態となったアフガニスタン戦争。現在全土の8割以上をタリバンが掌握するというアフガニスタンにおいて、オバマ大統領は2014年の全面撤退を表明している。アメリカはアフガニスタンの再建を目標にかの地で行動してきたが、果たしてアフガニスタン戦争とはなんだったのか?毎日新聞ワシントン特派員として、アメリカから、そして従軍取材で訪れたアフガニスタンから今回の戦争を日人の眼で取材した記録が『勝てないアメリカ――「対テロ戦争」の日常』(岩波新書)だ。今回、著者の大治朋子氏に、米軍兵士の死亡原因1位のIED、そして従軍取材で訪れたアフガニスタンについてお話を伺った。 ――書前半部分では、日のメディアではあまり報じられていないIED(即席爆破装置)とTBI(外傷性脳損傷、外力による脳の組織の損傷。典型的な

    戦争を「見えなくした」オバマ 10ドル爆弾に苦しむアメリカ
  • 戦車と装甲車はどう違うのか?  ヨムキプル戦争4 - リアリズムと防衛を学ぶ

    十月戦争をとりあげるシリーズです。日では第四次中東戦争と呼ばれているこの戦いは、エジプト・シリア軍がイスラエルを奇襲したことで始まりました(その1)。イスラエル自慢の戦車部隊はエジプトが大量にそろえた対戦車兵器によって敗退します(その2)。頼みの綱のイスラエル空軍(IAF)は、全体的には航空優勢をとっているのに、肝心の決戦場の空域では対空ミサイルに阻まれていました(その3)。 そこでイスラエル陸軍は敵の対戦車兵器から虎の子の戦車部隊を守る対策をただちに編み出します。そこで今回はここをテーマにし、ついでに戦車と装甲車の違いについて解説します。軍隊の車はぜんぶ戦車だと思われていることがありますが、実際はいろいろあるのです。 いったいこの地獄はいつになったら終わるのか photo by <a href="https://www.flickr.com/photos/paulk/" target=

    戦車と装甲車はどう違うのか?  ヨムキプル戦争4 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aegis09
    aegis09 2012/10/12
    最近、自分が凄い未来にいるなぁって思うことが多い
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    aegis09
    aegis09 2012/10/05
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • 帰還後に自殺する若き米兵の叫び | アメリカ | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    待望の帰国なのに アフガニスタンとイラクからの帰還兵だけでも自殺者は数千人、戦闘中の死者数6460人を上回るとみられる Lucas Jackson-Reuters 退役軍人省カナンデグア支部(ニューヨーク州)にある電話相談室。相談員のメリッサが電話に出ながら、私を見てささやいた。「この人今、『5号線のど真ん中に飛び出して、何もかも終わらせたい』って言ったわ。『こんな人生、生きてる価値ない』って」 電話の主は4カ月前に海兵隊を除隊した若者。仕事もカネもなく、朝から何もべていないという。ペンドルトン海兵隊基地と仲間のそばにいたくて、父親のトラックで田舎からカリフォルニアに出てきたが、仲間のほとんどは再び外国に送られたか、海兵隊を離れていた。 酒に溺れるようになり、マリフアナを吸うことも少なくない。海兵隊には4年いて、イラクにも2回行った。でも除隊後は定職が見つからない。そして今、海兵隊基地近

    aegis09
    aegis09 2012/08/09
    "兵士は抗議の対象になるほうが、無視されるより心理的にましだったのかもしれない。「今のアメリカでは帰還兵は存在すらしないかのようだ」"