タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (96)

  • 20代のうちに知らないと危ない、宗教についてあれこれ。 - finalventの日記

    私たち日人は、宗教活動にほとんど無自覚の生活を過ごして20代を迎えます。 でも、中国人や韓国・朝鮮人・ベトナム人みたいに犬肉をべる人はあまりいなくて、正月にはわんさか神社仏閣に初詣に行って、カレンダーはキリスト教暦を使ってキリスト生誕日(信仰上の伝承)を祝って、検知未満すれすれの放射能を汚れとして恐れまくっている日人が宗教に無関心なわけないよね、と海外の他宗教の人や無神論信者から見られています。 まあ、日人は無自覚になんか宗教を信じているんですよ。 で、20代になったころ、あらたまって宗教関係のお話を知人から聞くようになったり、政治がらみで耳に入ってくるようになって、「それってばかじゃね、と思うでしょ。 つまり、自分のほうが頭がいいと思うでしょう。 「理系だぜ俺」って思う人もいるでしょう。 こういう青年がたくさんオウム真理教に入信したものでした。理由はわかりますか。そこに宗教の秘密

    20代のうちに知らないと危ない、宗教についてあれこれ。 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/14
    他人と自分を切り離して考えるべき場合と、そうでない場合がある。
  • 朝日新聞社説 幻の注水中断―いい加減にしてほしい : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    首相は、現場の判断を尊重しつつ正確な情報をあげさせ、多角的に検討して適切な決定がくだせる態勢を、ただちに整えるべきだ。 東電が所長を処分して終わりにするような問題ではない。 とか朝日新聞は言っているけど。 ⇒In Japan Reactor Failings, Danger Signs for the U.S. - NYTimes.com The government became rattled enough that it ordered Tokyo Electric to begin venting. But even then, Tokyo Electric’s executives continued to deliberate, according to a person close to government efforts to bring the reactors und

    朝日新聞社説 幻の注水中断―いい加減にしてほしい : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/28
    現場の生々しい緊張は新聞より週刊誌で知ることが多いな…。
  • NHKスペシャル|862兆円 借金はこうして膨らんだ、見たよ - finalventの日記

    NHKスペシャル|862兆円 借金はこうして膨らんだ ひどい番組だった。 めちゃくちゃな内容だった。 国民が福祉を求めるなら消費税を上げるしかない大蔵省の苦労が淡々と語られていた、だけだった。 バブル期に赤字がゼロになったのは、好景気で税収が増えたという例外として扱っていた。 製作サイドに、実質金利=名目金利−インフレ率、がわかっている人はいないのかもしれない。 大蔵官僚の天下り爺さんたちが立派な椅子に座って元気そうなのは感動した。

    NHKスペシャル|862兆円 借金はこうして膨らんだ、見たよ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2010/11/08
    さしもの大蔵官僚も政治や外交の圧力には抗えず空前の好景気に判断を見誤った、という話に受けとめたけど、そこまで酷評しようとは思いませんでしたよ。
  • あー、こういう変更やって欲しくないのだけど、「ブログトップ」ってやつ - finalventの日記

    はてなダイアリーの操作画面の表記を変更しました - はてなダイアリー日記 日、はてなダイアリーの操作画面の表記変更を行い、「日記」と表示していた部分を「ブログ」に置き換えました。 これに伴い、ブログ画面上部のメニュー「最新の日記」は「ブログトップ」になりました。管理画面の表記も変更を行っています。 はてなダイアリーは「はてなのブログサービス」としてご利用を開始される方が日々多数いらっしゃり、こうした方々が戸惑わずよりスムーズに利用開始できるよう、「ブログ」という表記を基的に用いていきたいと考えております。 なんか、とてもイヤ。 これはブログでしょとか言われると、はあ、そうですかというのが合理的かもしれないけど、なんか、イヤだなぁ。 ぶこめ⇒はてなブックマーク - はてなダイアリーの操作画面の表記を変更しました - はてなダイアリー日記 遙か昔⇒「日人にはBlogより日記」、はてな

    あー、こういう変更やって欲しくないのだけど、「ブログトップ」ってやつ - finalventの日記
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月18日(火)総選挙公示―「09年体制」の幕開けを - finalventの日記

    とくにどってことない社説なのでスルーでよいのだが、ネットでもそうだが、右派左派どっちも結局ナショナリズムのパターナリズムで、リバタリアニズムというのはないなと思う。正義と国家に魅了されてしまう人たちというのは、どうなんだろか。 そういえば民主党が日章旗を継ぎ合わせたというショーもない話で、「国旗を切り貼りして何が悪い」みたいな意見をネットで見たが、私の感覚としてはもちろんまったく悪くないと思うが、それを掲げる集会というのは、国家のシンボルに敬意を持たないという思想を表明した集会だということで、「国旗を切り貼りして何が悪い」ではなく、そういう集会も日国では許されるということにすぎない。そして民主党の支持者にそう考えている人がいるのだろうなと思うだけのことだ。日は自由である。国旗が象徴している日国家がその自由を許している。そうではない国家も多い。他国でこのように国旗の切り貼りを掲げる集会

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月18日(火)総選挙公示―「09年体制」の幕開けを - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/08/18
    「他国でこのように国旗の切り貼りを掲げる集会がどのような意味を持つか、外に向けた想像力は持っていたほうがよいと思う」
  • 何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記

    はてなブックマークプラス 特定ユーザーのブコメは非表示にできるとかの機能があったら、いいのに。 と、見ると、あれか、プラスがついてないぶこめをdegradeする働きがあるのか。ふーむ。

    何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/26
    「具体的な一案としては、特定のエントリのブックマークページからは削除できるけど、その人のブックマークからは削除されない、といったもの」これは面白そう。※欄で興味深いやりとり。
  • 二十歳の原点が、新装版で売っていた、しかも横書き - finalventの日記

    捲ったけど、読んだら泣きそうなんでやめた。 二十歳の原点 [新装版]: 高野悦子 二十歳の原点ノート [新装版] 十四歳から十七歳の日記: 高野 悦子 二十歳の原点序章 [新装版]: 高野悦子 高野悦子さんは存命なら60歳。はてな世代といってわからないけど、今の30代の人のお母さんの世代にあたる。 そこには泣きたくなるような青春があったんだよ。

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/17
    学生のとき読んだけど距離を感じたことを覚えている。ブログのある時代にこの人が生まれていたらどんな生き方をしていただろう。
  • はてな依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに - finalventの日記

    はてな廃人』の著者、石垣終風氏に聞く inspired by ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに ――まず、ぶこめとか増田にはまる人々を取材しようと思われたきっかけと、取材相手をどのように募集したかを教えてください。 終風 僕の知り合いで、30歳過ぎたいいおっさんが増田やブコメに熱中し、偉そうにブックリストをひけらかしたり、派遣村支援に行ったりという話を、何人かから聞いたためです。これはどうしたことだ、というのが取材を始めたきっかけでした。 調べてみると、ぶこめや増田にはまったのは社会からきちんとドロップアウトできない人が増えたかららしい。彼らは「はてな廃人」と呼ばれるが、これは蔑称的な意味合いだけでなく、「ネットの世界ではこんなに知的だ」という尊敬や、自嘲、プライドのようなものも混じっているようだ。 例えば、の最初に登場する30代男性は、東大を中退した人でした。2番目

    はてな依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに - finalventの日記
  • よくわからないし私は使わないのだけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど SNS化したいということかな。 あるいはワッチしたいアルファブロガーとかいう話か。 まあ、私には関係ないし、何に役立つのかわからん。 で。 ちょっと角度を変えて、じゃあ、どんなサービスなら欲しい? と考えてみて、皮肉じゃないけど、はてブで汚い言葉をまきちらすというか、特定の話題に特定のレスポンスだけ繰り返している一部の群れユーザーをうまく隠蔽化する方法はないのかな。話題にはかならず出てきて、どうでもいいようなコメントを自己表現されるのはちょっとたまらん。 見なきゃいいだろということではあるんだろうけど。 まあ、そう考えると、ある種上質なブックマーカーを自然に選択するという過程なんだろうか。しかし、悪貨は……という感じも。 私はスター以降のは

    よくわからないし私は使わないのだけど - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/11
    「はてブで汚い言葉をまきちらすというか、特定の話題に特定のレスポンスだけ繰り返している一部の群れユーザーをうまく隠蔽化する方法はないのかな。」ノイズを減らす工夫として利用できないものか、という提案。
  • 嘆息していてもなんだし - finalventの日記

    うーむ。 ⇒メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記 ⇒はてなブックマーク - メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記 基的にわからないのだけど、メンヘルはメンタルヘルスの略だから、精神的な健康状態にならないためのTipsなのか。いや、だとするとわからないでもないというのもあるが。 まあ、逆なのでしょう。 元ネタだけど、個別にはそうかなと思うし、個人的にはそうなんだろうなというのはあるけど、こんだけぶくまするネタなんだろうか。というか、こういうリストでメンタルヘルス?が維持できるとは思えないが。嘆息というか、ちょっと不安に思えるが。 栄養が偏ると怒りっぽくなるなど精神に変調をきたす事が知られています。 バランス良く、毎日規則的に、野菜中心に、獣肉は少なめに 個人的には、ヨーグルトと白湯(ただのお湯)がおすすめ 栄養バランスくらいで精神に変調

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/23
    「自分とは何か。なぜ生きているのか。自分が不幸だと思うのはなぜか。そうした問題に向き合って、一生懸命自分なりに考えていくという正攻法がなぜ重視されないのだろうか。」やはり汗をかかないとだめだな、と。
  • toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 毎日社説 社説:小沢民主代表 やはり世論は厳しかった - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記 toronei 社会, 政治, news, media もう自分は小沢に期待していない、といいながら、ここまで擁護しているのも凄い。 2009/03/10 toroneiさん、それは当に違うんだよ。 小沢を擁護しているんじゃなくて、検察権力が恣意的に正義のツラをして市民社会に介入してくるのを市民はいわば性として批判しないといけないということ。それは市民の義務にも近いものなんですよ。 今回は、それがたまたま小沢だったし、小沢は、私がそう望むという意味ではないし、実際には不可能なんだけど、世論調査からみる動向では一国の総理になりうる人だった。それを検察権力が市民の手の届かないところで打ち落としてしまったということなんですよ。実際に総理ではないし、まあ、昭和

    toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/11
    続報に不穏な空気を感じたので。
  • 朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    これが社説の話題なのかと少し驚く。 深刻なのは、そうした無責任な書き込み行為が幅広い層に広まっている点だ。今回摘発された中には女子高校生から国立大学の職員までいた。 私もブログをやっていてひどい中傷や嫌がらせを受けた。いまではほとんどないが、それでもひどいことを言われるなと思うことはある。匿名の場からなぜそんなに私を貶めようとするのか、それは誤解でしょ、勘違いでしょ、と思ってもなかなか誤解を解くことはできない。それでもブログも続け、誤解ですよというときにはそれを解こうとしてみたりして失敗する。 辟易としていやになるのは、私と一対一で対話してくれるなら、できるだけ対話したい。しかし実際にはそうはならない。裏で掲示板のようなものを作り複数で匿名の罵倒を繰り返す。私としてはできるだけ自分の援軍みたいな人は頼まないし私を支持してくれる少数の人はそういう私の孤軍の気持ちを知っているからだと思うが、派

    朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 匿名とかにも関連するけど - finalventの日記

    ⇒身内読者は悩ましいが、気にしたら負けだと思う。 - 雑種路線でいこう 私の場合はブログを実名では書いてないのだけど、そして若干の人が私の実名に関心があり、そのような人には適度にサティスファイできる程度に実質は公開しているのだけど。けど、というのは、ブログ人格というわけではないけど、ブログの内容と実名とはあまりリンケージしてほしくないなという感じはしていた。それが社会的には匿名ということなんだけど、隠れていたいというより、実名のインタフェースとのつながりがあまりない。ブログはブログで閉じていて、よくほのめかしと言われるけどさすがに5年も書いているから、この閉鎖系が解釈系になっているので、ある程度読まれている人なら(それとある程度知識のある人なら)、特段にほのめかしはないのではないかと思う。それでもいろんな読み方はあるのだろうけど。 私は孤独な人だったし、パソコン通信はそうした孤独のチャネル

    匿名とかにも関連するけど - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/20
    「おちゃらけな性質とかいう点ではブログの自分と社会の自分は同じ…けど、知的な関心や感性の部分では、社会的な自分とブログの自分はあまりオーバーラップするところがない。」
  • またこれ - finalventの日記

    ⇒“使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠(汎適所属) ⇒はてなブックマーク - “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠(汎適所属) ついでに以前の⇒履歴書のこと - finalventの日記 で、と。 最近、使えない奴を足切りみたいな現場にいないので、私もだいぶボケが入っているかと思うけど。 結論からいうと、使えない奴を足切りみたいな面接が必要する現場はしんどいですよ。落ちたらほっとするくらいでいいかと思う。 で、できる人や、そのくらいの気概というか、パニックに耐えられるような人材が、そこいらの面接でうーろうーろしているってことはないですよ。できる人はそれなりに、普通にできているから。 で、と。 最近、世間を見ていて思うのは、というか、これから不況突入なんで時代は変わるかもしれないけど、基的にデフレ、産業低迷の時代になる

    またこれ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/12
    「仮説だけど、実は、人柄で作業のパフォーマンスに差が出ているんじゃないか、と」
  • 産経社説 【主張】女児遺体事件 地域全体で子供の命守れ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    産経だけが触れたということかな。 今回の容疑者は、事件発生直後から、警察が不審者の一人としてマークしていた人物だ。捜査中にも女性の後をつけたりするなどの行動をとっていたという。 また、警察には、事件前に現場周辺で不審な行動をとっていたという情報が寄せられていた。なぜ、事前に防止できなかったのか残念でならない。 こういう議論にしていいか他紙はためらうのではないか。 今回の事件だが、衣類を入れたプラスチックバッグはそのままマンションから投げ出したというのだから常人の行為ではない。報道陣はまずったなと思っているのではないか。 この容疑者の母親だが、50歳前くらい、私より少し年下くらいの世代だろう。女一人でこの子を抱えていたのだろう。それにどういう意味があるのかに私は興味を持つ。というか、そういう人々を社会は実は見捨てている。 先日公園で飯をっていると、テーブルの向いに奇声を上げる30代くらいの

    産経社説 【主張】女児遺体事件 地域全体で子供の命守れ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/09
    今になって思うと、小・中学校で特殊学級と普通学級を混ぜた形で授業を受けたのは(いい意味で)貴重な体験だったのかもしれないな。
  • ネガコメの陳腐さ - finalventの日記

    まあ、誤解されるけど、私自身としてはネガコメ、別にいいじゃんなのだけど、まあ、心を読みたいかたが勝手に読まれるので……。 それはさておき、なんとなく、ネガコメの陳腐さに、さすがに飽きてきたなという感じがする。気にするなとかじゃなくて、そこにウンコすんなよ、また、下痢便かよみたいな。 あと、陳腐さでいうと、若い女に言い寄られるのはまんざらでもないが(いやまんざらだが)、兄さんやおっさんにネガネガラブラブされてもなぁみたいな。 なんか、単純に、ネガコメーな人をサクサクフィルタしていいんじゃないかと思えてきた。 というか、ぶくまが改変したら、「私がフィルタしたブコメIDリスト」でも公開しようかな。 みんなに嫌われるブコメIDというのをWeb2.0で共有してもいいんじゃないかな。 システム的には、「finalventはこのブコメIDがきらい」を登録して、それをお気に入りにするとか。 あるいはそう

    ネガコメの陳腐さ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/17
    はてブで自分の求める情報の嗜好が固まっていれば、ブックマーカーの非表示機能はためらわずに使っていったほうがいいのかな。
  • ブログが続けられるというのは一種の病気だと思うよ - finalventの日記

    増田⇒文章が書けなくなりました 記事を書いていても楽しくない。 書いた記事を見ても面白くもなんとも無い。 ブログを書くことが苦痛になってしまったのだ。 そういうのもあるかも。 孤独ということかな、つまりは。 ブログとかはけっこう党派性みたいなものが出てくるものだなと思うのは、書くほどに孤独になってくるから、なんとか同じネタで、そしてそれが正義ならなおよし的に、群れざるをえなくなるからだと思う。 人が当に書いたら、当に孤独になるし、当に孤独にさせられる。単純に考えても、個人と個人は思想において対立するものだもの。 趣味とか正義とかそうした共同性において孤独から逃れようとしたらその時点で、ブログは地獄に堕ちていると思う。 まあ、話がそれたな。 こじつけでいうと、ブログは、テーマをもたないことだよ。 自分であり続ける、病気の。

    ブログが続けられるというのは一種の病気だと思うよ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/17
    「趣味とか正義とかそうした共同性において孤独から逃れようとしたらその時点で、ブログは地獄に堕ちていると思う。」なんのために更新するのか、あたりの話にも。
  • 朝日社説 空幕長更迭—ぞっとする自衛官の暴走 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    この話題ほとんど関心ないのだけど、ぞっとするのは「浜田防衛相の暴走」だと思うけど。今回の処分は、自衛官の職務の範囲ではないから思想信条の問題であり、憲法がそれを守れなかったという暴走ではないのか。 防衛省内では要注意人物だと広く認識されていたのだ。なのに歴代の防衛首脳は田母神氏の言動を放置し、トップにまで上り詰めさせた。その人物が政府の基方針を堂々と無視して振る舞い、それをだれも止められない。 そこがよくわからないのだけど、というのはこの人の過去の職務域での言動を知らない。ただ、今回の論文とやらは民間のことで職務と関係ないのではないの。これが、私は幕僚長としてこう考えるという官僚としての発言なら、それは大問題だけど。 これはもう「文民統制」の危機というべきだ。浜田防衛相は田母神氏を更迭したが、この過ちの重大さはそれですまされるものではない。 文民統制ってそういうことじゃないけど。 思想信

    朝日社説 空幕長更迭—ぞっとする自衛官の暴走 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/03
    とはいえ、個人の思想信条は自由、という話。
  • ブログをやっていてなんとなくわかってきたのだけど、なかなか通じないものなんですよ - finalventの日記

    韓リフ先生大いに嘆く⇒2008-10-29 - Economics Lovers Live 逆にもっと少額で預貯金が10万円(あるいは1万円)しかない人が年間1000円(あるいは100円)を失うのが嫌で、不況の中であえて利上げをして失業を増加させることを選ぶのだろうか? そういう要求があってももちろん不思議ではないし、この論説委員はその声なき?要求を代表していっているつもりなんだろう。 でもこの議論ってどこかおかしいよね? 年金っていまの現役世代からの所得移転のはずだよね? 現役世代の生活を困窮させて、どうして年金生活者がらくになるんだろう? ブログをやっていてなんとなくわかってきたのだけど、なかなか通じないものなんですよ。 ちょっと話がずれるみたいだけど。 もひとつ、ブログをやっていてなんとなくわかってきたのだけど、社会の問題というのは、継続的に思考するというのがけっこう大変で、マスメデ

    ブログをやっていてなんとなくわかってきたのだけど、なかなか通じないものなんですよ - finalventの日記
  • たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - まじ難しい問題かな - finalventの日記 2008年10月28日 ekken はてブ はてブでコメントするのもブログでコメントするのもたいした違いがないと思っているので、100字でおさまるときはブコメで良いやの人です。 違いがあるんだよ。たぶん越権さんには通じないと思うけど。 というか、こう言うべきかな。 ブログでコメントするとき、そのブログに、他のブ米もずらっと並べるかい? (無規制で) あるいは、怒号ワンストップっていうのが問題で、問題というのは、ブ米ページって誰の管理なんだよということ。あー、あれってようするに掲示板だから、2ちゃんですらいちおう形式的に管理しているわけで、そこをブ米ページが管理なしで逃げている。 質的じゃないとかいう批判は先回りして理解はしているけど、ブ米ページなんていうものは、CGIに各人がコマンドを送って見たい人が随時生成すれ

    たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/28
    ウェブがフラットから始まるとしても、空気を作る力のある=影響力のあるユーザは確実に存在する。