タグ

PCに関するhatayasanのブックマーク (178)

  • 大学教員の日常・非日常:Jword

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 コンピュータリテラシの講義では、申請があった場合に限り、ノートパソコンの持ち込みを認めています。 環境が違うパソコンがあるのは、非常に教えにくいんですが 「あんな古い据置きパソコンじゃなくて、自分のパソコンでストレスなくやらせろ」 という要望に、金のないメディアセンターは、うなずくことしかできなかったわけです。 環境違いで困るものの代表はノートン先生。 なにかっつーと、隠れてシャットアウトしてくださっていて、E-leaningは俺を倒してから行け!という威厳に満ち溢れています。 そして、困るもの、その2がJwordです。 アドレス欄に日語を入れると、いろいろと検索してくれちゃうよん、ということなんで

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/05
    「コンピュータリテラシの演習では「コンピュータが自動でやってくれるよん」という例外的な機能は、コンピュータやソフトウェアの理解の妨げとなります。」
  • 新品パソコンは「一晩寝かせてから使う」

    Googleデスクトップ」や「Windowsデスクトップ・サーチ」といったインデックス・ベースのデスクトップ検索機能は,パソコン内のファイル検索を飛躍的に高速化するありがたい機能だ。しかし,1つだけ弱点がある。インデックス(索引)が完成するまで,完全な検索ができないことだ。記者は,これらの機能をOSの標準にするなら,ユーザーに混乱を起こさない配慮が必要になると感じている。体験を交えて,この問題を説明させて頂きたい。 記者は現在,レビュー記事を執筆するために「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」のベータ版を試用している。その中に含まれる電子メール・ソフト「Outlook 2007」を起動して気になったのは,「Windowsデスクトップ・サーチ」のダウンロードを促される点だ(図1)。 図1●Outlook 2007はWindowsデスクトップ・

    新品パソコンは「一晩寝かせてから使う」
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/03
    「これからは,新品のパソコンを買ってきて古いパソコンからデータを移行したら,検索用インデックスを作成するために「電源を入れたまま新品パソコンを一晩寝かす」のが常識になるかもしれない」
  • ソニー、16GBフラッシュメモリ採用の「VAIO type U」<ゼロスピンドル>モデル

    ソニー、16GBフラッシュメモリ採用の 「VAIO type U」<ゼロスピンドル>モデル ~ワンセグチューナを搭載 7月3日13時 エントリー受注開始 価格:209,800円~ 連絡先:バイオカタログセンター Tel.03-5454-0700 ソニーは、HDDレスの超小型モバイルPCVAIO type U」<ゼロスピンドル>モデルを7月3日13時よりエントリー受注開始する。 直販専用の「VAIO・OWNER・MADE」モデルとして販売され、受注価格は209,800円からとなる。 5月に発売された「VAIO type U」のHDD(20/30GB)を16GBのフラッシュメモリに置き換え、軽量化と動作の高速化を狙ったモデル。重量はHDD搭載モデルに比べ、約27g軽い約492gとなり、500gを切った。フラッシュメモリの空き容量は初期状態で約9.1GB。 OSの起動はHDD搭載モデル63秒に

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/27
    数年後にはB5モバイルはフラッシュメモリ駆動が主流になるのかな
  • Macを買った10の理由

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc これまで Mac風にカスタマイズした Windowsマシン(VAIO) をこよなく愛していたのですが、実物の iMac を見て触ったら、もう我慢できなくなって17インチのiMac 即納カスタマイズモデル を注文しちゃいました。 バイ男くん、今までありがとう。あなたのことは忘れないわ。 さよなら…。 というわけで、ネタはちょっと古いけど 「Mac を買った10の理由」 いってみよー! Mac はデザインがいい Macフォントが美しい MacPC初心者にやさしい MacWindows も使えるようになった (1台2役) Mac はウイルスの心配がほとんどいらな

    Macを買った10の理由
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    惚れこむということ。
  • hack a day - www.hackaday.com _

    The F Number On A Lens Means Something? Who Knew! The Raspberry Pi has provided experimenters with many channels of enquiry, and for me perhaps the furthest into uncharted waters it has led me has come through its camera interface. …read more Keebin’ With Kristina: The One With The Offset-Stem Keycaps Love it or hate it, I think this is a really cool idea. [Leo_keeb] has designed a new set of keyc

    hack a day - www.hackaday.com _
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    del.icio.usより。PC周辺機器、Ipod、Xbox、GameBoyなどの改造指南。電子工作。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「教育は断片、問題解決は断片の組合せ」
  • シンクライアントの特徴とは?

    シンクライアントとはそもそもどう定義すべきものなのか。「端末」の変遷を踏まえながら、その特質を探っていこう。 業務のIT化が進むにつれて、ユーザーの手元に置かれるパソコン類は、従業員一人ひとりにとってなくてはならないものになった。これらはユーザーから見れば「パソコン」(PC)だが、システムにおいては個々のユーザーが操作する機器は「端末」と呼ばれる。 稿のテーマであるシンクライアントも「端末」の一種だが、シンクライアントについて説明していく前に、まず「端末」そのものの変遷を簡単に解説しよう。 端末の変遷 ●ダム端末 最も古い時期から利用され、しかも今のPCに近い形態をなしている端末の1つに「ダム端末」(dumb terminal)がある。構成は、 出力装置:ディスプレイ 入力装置:キーボード という形だ。 業務内容によってはこれ以外に、「ライトペン」や「磁気カードリーダ」といった周辺機器が

    シンクライアントの特徴とは?
  • なくして困るデータ、バックアップをとらないユーザーは約半数--シマンテック

    シマンテックは、「パソコン利用時におけるストレスに関するユーザー実態調査」の調査結果を発表した。この調査は、インターネット利用歴3年以上のインターネットユーザー年代別男女1100名を対象に、4月初旬に実施したもの。 調査結果によると、パソコンのパフォーマンスに関するストレス要因は「動作が遅い」が58.2%と最も多く、対策については「特に何もしていない」が全体の40.4%を占め、その理由は「やり方がわからない」が40.3%を占めた。保存データに関するストレス要因では、「重要なデータの損失」(28.8%)と「不要なデータの蓄積」(23.9%)の回答が多かった。しかし、対策は「何もしていない」という回答が3割近かった。 なくしたら困るデータについては、「住所録などの連絡表」(60.2%)、「デジカメなどの写真画像」(50.1%)との回答が多かった。しかし、バックアップを実施している割合はそれぞれ

    なくして困るデータ、バックアップをとらないユーザーは約半数--シマンテック
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「なくしたら困るデータは、「住所録などの連絡表」(60.2%)、「デジカメなどの写真画像」(50.1%)。しかしバックアップを実施している割合はそれぞれ57.6%、59.9%。面倒、やり方がわからないのが理由」
  • あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。.. - 人力検索はてな

    あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    要は、オタクオタクしているのを何とかしろよ、と
  • YouTube - Multi-Touch Interaction Research

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/12
    近未来のタッチパネル
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/11
    刷り込みの現象と同じようなものなのか
  • 「普通の人」の恐るべき実態: あんたジャージでどこ行くの

    昨日とてもショックだったこと。 会社の同僚が「Windowsでの、アプリケーションの起動方法」を知らなかったこと。つまり、スタート→プログラムのメニューからアプリケーションを起動するという方法を知らなかった。 これが例えば、六十近い社員だったり、あるいは新入社員やMac使いだったら驚かないんだけど。 この人は僕とほぼ同年代で、自分でもPCを持っていて、多分2ちゃんねらーでネットオークションもよくやってて、現役かどうかは知らないがP2P経験者でもある。 そんな人が、アプリケーションの起動方法すら知らないという事実に驚愕してしまった。 で、「こんなのは、Windowsの基中の基ですよ」と言ったら「君たち(みたいなPCオタク)は知ってるかも知れないけど、こんな事、誰も知らないよ!」と逆ギレされたのでした。で、僕はそれに腹が立ったというよりも、すごく恐かったわけです。 世の中には、リテラシーが

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/02
    若い人はパソコンを使いこなせるという見方は、偏見なのだろうか?
  • 山田祥平のRe:config.sys - オフラインのパソコンが役に立たなくなる日

    Google Calendarのβサービスが始まった。ユーザーインターフェイスも秀逸で、まだ、英語版のみの提供だが、日語データの入力も特に問題なさそうだし、これなら十分に実用になりそうだ。けれども、1つやっかいな点がある。せっかく入れたスケジュールも、インターネットにパソコンをつながなければ確認できないという当たり前の制限だ。 ●インターネットに強く依存するユーセージモデル 圏外状態の携帯電話がどのくらい役に立つかを考えてみよう。通話はできないし、サイトの参照もできない。でも、過去に受け取ったメールは読めるし、圏内に戻ったときに送りたいメールを書いておくこともできる。さらに、写真も撮れれば、最近なら、音楽や動画なども楽しめる。JRの改札だって通れるし、立ちいうどんだってべられる。バッテリ切れを起こさない限りは、通信ができない携帯電話が特に邪魔に感じることはない。そして何よりも、重要な

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「今でこそ、各種のコンテンツのコピーをパソコンに保存し、オフラインで参照もできているが、いつまでも続くとは思わないほうがいい。」「パソコンは、オフラインでできることがどんどん少なくなっていく。」
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds All Inclusive Vacation Packages Credit Card Application Work from Home song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    自分ももう若くないなあ
  • [Web2.0] コンピュータは、非力過ぎて使えない! - Kentaro Kuribayashi's blog

    現在のパソコンの性能は一般人にとってはもうこれ以上は必要ないほど強力になっている、という意見を目にするたびに、不思議な思いを感じてきた。パソコンが、かつてのそれとは比較にならないほど高性能になったのは確かなことなんだろうけど、だからといってこれ以上は必要ないなどと思ったことなど一度たりとてなく、むしろまだまだ遅過ぎて苛々させられることのほうが多いからだ。 正直、現在のPCの性能は有り余りすぎている感がある。アポロ11号に積まれていたCPUはファミコン以下の性能だったらしいが、それでも月へ行って帰ってくるという大仕事を果たすのには十分な性能だったらしい。現在、人間がやらなければならない仕事の中で、これほど「CPUの性能対実績」の比が尋常じゃない仕事があるのだろうか。そんなものはもうほとんど無いだろう。現在のCPUには、これ以上の性能は必要無いと考えている。 今の自分が使っているPCも、自分の

    [Web2.0] コンピュータは、非力過ぎて使えない! - Kentaro Kuribayashi's blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
  • 「HDD」をどう読むか悩んだ

    先週のアクセストップは、HDDが誕生から50周年を迎えた、というニュース。記事の写真にある最初のHDD(24インチディスク×50枚で容量5Mバイト)の巨大さに、50年の歴史の重みを感じる。 ところで記者は最近、「HDD」の“正しい”読み方は何だろうと悩んだ。記者にとっては「ハードディスク(ドライブ)」と読むのが当たり前で、それ以外の読み方を考えたことがなかった。 だから友人が「番組をエイチディディに保存する」と言った時、その意味が即座には分からず混乱した。「エイチディディ」を「HDD」とローマ字に戻し、「ハードディスク」と読み替えて、やっと「番組をハードディスクに保存する」という意味だったと分かったのだ。 編集部内で聞いてみると、HDDを「エイチディディ」と読むという人もいて、記者の感覚がちょっとおかしかったようだと分かった。特に最近は、DVDレコーダーのスペックで「HDD」と「DVD」が

    「HDD」をどう読むか悩んだ
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/19
    「「このレコーダーはエイチディディブイディとディブイディとエイチディディに対応していて、エイチディコンテンツをきれいに録画できるんだよ」なんて言われても、訳が分からなくなりそうだ。」
  • 速報! 2006年夏商戦向けパソコンを一気読み

    NEC、ソーテック、ソニー、東芝、日立製作所、富士通などから、夏商戦向けパソコンの発表が相次いだ。これら新製品の特徴をまとめて紹介する。 広がる地デジ対応とデュアルコアCPU 夏商戦では、デジタル放送に対応した製品の選択肢が増え、選びやすくなった。従来、デジタル放送対応製品は、30万円前後のハイエンド機が多かったが、日立製作所や富士通は20万円台前半の売れ筋価格帯に投入。ハイエンド機に多いBSや110度CSの受信機能を省いて、地上デジタルの視聴・録画に絞ることで価格を抑えた。同じく富士通は、携帯ノートに携帯機器向けの地上デジタル放送「ワンセグ」を視聴できるモデルを用意した。 デュアルコアCPU「Core Duo」搭載ノートが増えたのも今商戦の特徴。デュアルコアCPUは演算回路を2個搭載し、並列処理(マルチスレッド)することで性能を高める。 デスクトップ分野では、液晶ディスプレイ一体型の新製

    速報! 2006年夏商戦向けパソコンを一気読み
  • ITmedia News:Vistaをフルに動かせる現行PCは何割? (1/2)

    MicrosoftWindows Vistaは今日提供されているほぼすべてのPC上で動作するが、Vistaが領を発揮できるのはこのうち約半分だけ――米調査会社Gartnerが新たな報告書で述べている。 今日の主流プロセッサとHDDは、この新OS――現在リリース予定は法人向けが11月、コンシューマー向けが2007年1月となっている――に対応し得る高いパフォーマンスと容量を持っているが、ITマネジャーや企業ユーザー、またPCを購入する予定のコンシューマーは、最低1Gバイトのメモリを準備するよう留意するとともに、Vistaの先進ユーザーインタフェースAeroを利用するには先進的なグラフィックスプロセッサが必要になる、とGartnerは語っている。 Microsoftは自社サイトでVistaに関する基的なガイドラインを掲載しており、例えばVistaの動作要件として最低512MバイトRAMお

    ITmedia News:Vistaをフルに動かせる現行PCは何割? (1/2)
  • MSのUMPC責任者が語る「なぜTablet PCはダメだったのか」

    「Tablet PCが失敗したのは、最初に出したとき、ユーザーに『どう使えばよいのか分からない』と思わせてしまったことが原因だったと思う」。こう語るのは、マイクロソフト日法人でUltra-Mobile PC(UMPC)事業を統括している、Windows部 ビジネスWindows製品部 シニアプロダクトマネージャーの飯島圭一氏だ。2006年4月4日に開催したUMPCの発表会で、日経パソコン誌記者に語った(関連記事)。 「例えばTablet PCの発表当時、ペン入力ができることや、文字認識機能を備えていることを特徴としてアピールしていた。しかし多くのユーザーにとっては『自分はキーボードを使えるから、別にTablet PCを使わなくてもよい』と思わせてしまった。機能をアピールすることに加え、アプリケーションソフトとの組み合わせでどのように活用できるのかを示しておくべきだった」と飯島氏は振り返

    MSのUMPC責任者が語る「なぜTablet PCはダメだったのか」
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/06
    「Tablet PCが失敗したのは、最初に出したとき、ユーザーに『どう使えばよいのか分からない』と思わせてしまったことが原因だったと思う」。
  • 迎賓館裏口 - パソコンを人手に渡すとき