タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (130)

  • NHKスペシャル 睡眠負債が危ない

    わずかな睡眠不足が、まるで借金のようにじわじわ積み重なる「睡眠負債」。命にかかわる病気のリスクを高め、日々の生活の質を下げていることが明らかになった。どう予防・対策するか?最新研究の取材をもとに迫る60分の拡大生放送。番組内容さらに詳しく! 放送した内容・リスクチェック結果はこちら あなたの「睡眠負債」リスクを調べるチェックリストです。下の8つの質問で、過去1か月間のことについて、あてはまるものを選択してください。【監修・滋賀医科大学 角谷寛教授】 寝つき(布団に入ってから眠るまでに必要な時間)は? 必須 いつも寝つきはよかった いつもより少し時間がかかった いつもよりかなり時間がかかった いつもより非常に時間がかかった、または眠れなかった 夜間、睡眠途中に目が覚めることは? 必須 問題になるほどではなかった 少し困ることがあった かなり困った 深刻な状態、あるいはまったく眠れなかった 希

    NHKスペシャル 睡眠負債が危ない
    AFCP
    AFCP 2017/06/20
  • 子どもの“偏食” 実態明らかに|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    子どもの“偏食” 実態明らかに|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    AFCP
    AFCP 2017/04/06
    自分は見逃したけど、よい特集だったみたいだな。このテーマに関して「発達障害」をひとまとめにするのは、医者的にはちょっと抵抗はあるけれど。
  • 19のいのち 相模原障害者殺傷事件の犠牲者を伝える

    "残虐な事件を、思い出したくないけれど、忘れてほしくない" あるご遺族が語ってくださった言葉です。 19人の方々を知る人たちが語ってくださった思い出のかけらを集めて、 確かに生きてきた「19のいのち」の証しを、少しずつここに刻んでいきたいと思っています。 2016年(平成28年)7月26日未明、神奈川県相模原市緑区にある知的障害者施設、 「津久井やまゆり園」で入所者など45人が次々に刃物で刺された殺傷事件。 入所者19人が死亡、職員2人を含む26人が重軽傷を負った。 事件の動機について、逮捕された元職員は「障害者はいなくなればいい」などと、 障害者の存在そのものを否定する供述をした。 あの日、19人の命が奪われました。 それから5年の月日を経てこの夏、犠牲となった7人の名前が 遺族によって慰霊碑に刻まれました。 障害があるだけで「生きている価値がない」「不幸をつくる」そう決めつけられ、 理

    19のいのち 相模原障害者殺傷事件の犠牲者を伝える
    AFCP
    AFCP 2017/03/08
    報道機関がこれを作りたくなるのもわかる。わかるんだけどやっぱり不要だと思う、というか思うようにしたい、かなあ。
  • 特別支援学校 子ども急増で... 

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年05月30日 (木)特別支援学校 子ども急増で... 障害がある子どもたちが学んでいる特別支援学校。いま、通う子どもたちが急増しています。支援学校に通う子は、少子化にもかかわらず、この10年間で、40%近くも増えました。発達障害が広く知られるようになり、診断される子供が増えたこと。さらに、学習や就職への手厚い支援を求めて親が支援学校を選ぶケースが増えているのです。そうした中、特別支援学校ではいま大きな問題が起きています。 保護者は、「1人1人のペースに合わせてそれぞれにあった教育をしてもらえる」。「支援が手厚く、就職を考えるとやはり特別支援学校を選んだほうが良いと考えました」と話していました。 子どもが増える中、大きな課題となってきたのが「教室不足」です。教室が足りないため、1つの部屋をカーテンで仕切って2つの教室に分けて使っ

    特別支援学校 子ども急増で... 
    AFCP
    AFCP 2017/02/22
    この件、昔のNHKの報道がまとまってたので、再ブクマ。2013年から進展がないような気がするけど、どうなのかな。補助金とかは増えてるんだろうか。
  • 長期化する ひきこもりに新対策|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「いじめやリストラなど、様々な理由で社会との接点を失った人たちをどう支援するのか? 今、新たな手法が注目を集めています。」 11年前。 過重労働と人間関係のストレスから、ひきこもり状態になった男性。 現在、41歳です。

    長期化する ひきこもりに新対策|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    AFCP
    AFCP 2016/12/30
    "働かないとやっていけないと子どもを追い込むよりも、少しでいいから働けば、いまよりもいいプランになる" ほんとになあ。働くことを義務や苦役にするよりも、利害を計算する方がなんぼかましだと思う。
  • 「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~

    「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~
  • 児童支援施設職員が暴力行為 - NHK 関西 NEWS WEB

    AFCP
    AFCP 2016/06/08
    "大阪府の児童自立支援施設の職員が、就職先が決まったため退所した少年の勤務先での態度が悪かったとして平手打ちなどの暴力行為をしていた"
  • 家族の苦悩にどう向き合う|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「年々増え続ける児童虐待。 それに伴い、明らかになってきた問題があります。 それが、こちら。 『愛着障害』です。」 和久田 「『愛着』とは、乳幼児期に子どもが親との間で結ぶ、深い信頼関係を指します。 泣いたら『すぐにだっこしてもらえる』『おむつを替えてもらえる』ことなどを通して、子どもの中に『愛着』が芽生え、人を信頼できるようになります。 ところが、虐待や育児放棄などで親を信頼することができないと、感情のコントロールができない、他人を傷つけるなどの『愛着障害』になります。」 阿部 「この愛着障害、虐待を受けた子どもたちを救う方法の1つである養子縁組にも影を落としています。 新しく家族になった親子の間で、関係がうまく築けないのです。 家族が抱える苦しみ、そして、アメリカで成果をあげている心理療法を取材しました。」

    家族の苦悩にどう向き合う|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    AFCP
    AFCP 2016/05/31
    愛着障害の治療について。テリー・リヴィーということは紹介されたのは修復的愛着療法なのかな。こんな研究会 http://www.attijapan.info もあるのか。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    AFCP
    AFCP 2016/03/17
    “働かざる者食うべからず”といった常識が通用しなくなるかもしれない社会" 早くこういう社会になってほしいなあ。
  • タミフル副作用 2審も認めず - NHK 東海 NEWS WEB

    インフルエンザの治療薬、タミフルを服用したあと、マンションから飛び降りて死亡した愛知県の中学生2人の遺族が、薬の副作用が原因と認めるよう求めた裁判の2審で、名古屋高等裁判所は「服用が原因と裏付ける事情がない」として1審に続いて遺族の訴えを退けました。 愛知県では11年前に知立市で、中学2年生だった、秦野皓平さん(14)がインフルエンザの治療薬タミフルを服用したあと、自宅マンションから飛び降りて死亡し、9年前にも蒲郡市で中学2年の女子生徒がタミフルを服用後にマンションから落ちて死亡しました。 薬の副作用による被害を救済する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」が副作用による異常行動と認めず、遺族一時金を支給しない決定をしたことから、2人の遺族が、決定を取り消すよう機構側に求めました。 去年3月、1審の名古屋地方裁判所が訴えを退けたため、2人の遺族が控訴していました。 5日の2審の判決で、名古

    タミフル副作用 2審も認めず - NHK 東海 NEWS WEB
  • 子どもの貧困 広がる「子ども食堂」|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「子どもの貧困問題についてです。 国内で貧困状態にある17歳以下の子どもの割合は16.3%。 実に6人に1人に上り、過去最悪を更新し続けています。」 和久田 「こうした中、注目を集めているのが『子ども堂』です。 子どもたちに、無料または格安で事を提供しています。 今、この『子ども堂』が全国に広がっています。」 先月(9月)、都内で開かれた子ども堂です。 運営しているのはボランティアの人たち。 子どもは無料、大人は300円で、月に2回、夕を提供しています。 栄養バランスを考えたメニュー。 材のほとんどは寄付でまかなわれています。 利用しているのは、共働きで事の支度をする余裕のない家庭や、経済的に苦しいシングルマザーの子どもなど、さまざまです。 「おいしい?」 子ども 「おいしい!」 子ども堂に通っているシングルマザーと、中学1年生の娘です。 娘が小学2年生の時、生活が

    子どもの貧困 広がる「子ども食堂」|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    AFCP
    AFCP 2016/01/24
    @afcp_01 と、思うのが半分と、やっぱり子ども食堂は学校ではないほうがいいのかなあ、とも思ったり。 悩ましいところですね。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    AFCP
    AFCP 2016/01/20
    2016年1月21日(木)放送予定らしい。
  • 視点・論点 「"自立"について」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    社会活動家 湯浅 誠 今日は「自立」について考えてみたいと思います。 他方、ご自身が障害者で、東京大学先端研究所の専任講師でもある熊谷晋一郎さんは「自立とは依存である」と言います。どういう意味でしょうか。熊谷さんは、東日大震災の際のご自身の経験をもとにこのことを説明されています。 あの震災が発生したとき、熊谷さんは東京大学の研究室におられました。揺れでエレベーターが止まり、彼は建物の外に出られなくなりました。階段はありますが、彼自身はそれで降りられません。もし火災が起きても避難ハシゴを使うこともできません。非常な恐怖を感じられたと言います。 実は私の兄も身体障害者で、東京の職場で震災を経験しました。東京ですから、東北や北関東ほどの揺れはなかったわけですが、兄にとってもそれは強い恐怖を感じる体験だったようです。その後数年、兄は不眠に悩まされました。 そして熊谷さんは、そのご自身の体験を「自

    視点・論点 「"自立"について」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    AFCP
    AFCP 2015/12/12
    "そしてそのうち、この食堂に座って庭を眺めているときに、落ち葉がたまってきたからそろそろ掃除をしないとなあと考えるようになる。それが自立です"
  • 障害者虐待を食い止めるために ―閉ざされた世界を開く― - ハートネットTV - 2015年10月20日の放送 - NHK福祉ポータル ハートネット

    組織をあげて虐待防止に取り組む 利用者一人一人のニーズにそった支援を行う 第三者の目を取り入れる仕組みづくりも始まった 支援の質を高めることが虐待防止にもつながる 「障害者虐待防止法」施行から3年。虐待を発見した際の通報が義務づけられたことにより、実態が明るみになる一方、今も表に出ていないケースも多いと見られています。平成25年度の1年間に全国の自治体への通報から明らかになった障害者福祉施設などでの虐待事例は263件。おととし11月には、千葉県内の福祉施設において職員から虐待を受けた入所者が死亡するという事件が発生しました。その後の調査で、外部の目が届かない環境下で複数の職員が虐待を繰り返していたことも発覚。その背景に、職員の俗人的な問題、ある施設の極端な例としてだけでは片付けられない、様々な要因が潜んでいたことも分かってきました。 障害者への虐待をい止めるためには、どうすれば良いのでし

    障害者虐待を食い止めるために ―閉ざされた世界を開く― - ハートネットTV - 2015年10月20日の放送 - NHK福祉ポータル ハートネット
    AFCP
    AFCP 2015/10/16
    これは見ないとな。千葉県立袖ケ浦福祉センター養育園の再発防止の取り組みのレポート。 本日10月27日にも再放送。関連リンク充実してるな。
  • http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/index.html?mo1510232

    AFCP
    AFCP 2015/10/11
    NHK BSプレミアムで『海洋天堂』が放映。平成27年10月23日(金)午後11:45〜1:23。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    AFCP
    AFCP 2015/10/05
    見損なった。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    AFCP
    AFCP 2015/09/15
    「リロケーションダメージ」という用語があるんだな。高齢者や介護の領域で使われているようだけど、自閉スペクトラム症や知的障害を持つ人に関しても、援用できそうな概念だな。
  • 視点・論点 「施設の障害者虐待 行政の対応は」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    國學院大学教授 佐藤彰一 平成24年(2012年)10月1日に障害者虐待防止法が施行され2年半が経過しました。 この法律ができる前に比べますと、家庭における養護者虐待については通報もそれなりにあり、それに対応して行政の関与も積極的になっているように思います。また、就労先、つまり職場における虐待についても法定雇用率の達成問題もからんで企業側の関心が高まると同時に、労働行政の関与が積極化しているのではないかと指摘されているところです。 家庭と職場は、法施行以前には、虐待防止について充分な行政上の関与が制度化されていなかった領域ですから、虐待防止法施行によって変化が生じることは当然に予想されたところですし、実際に変化が生じていると言って良いでしょう。 家庭虐待の通報については陰りが見えますが、このことよりも今日、お話をしたいことは、施設虐待については、障害者虐待防止法の対応スキームが機能していな

    視点・論点 「施設の障害者虐待 行政の対応は」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    AFCP
    AFCP 2015/09/11
    2015年07月09日付け。"障害者虐待防止法の対応スキームが機能していないのではないか" "通報・対応を怠ったケースの徹底検証が必要です。罰則強化はおそらく効果が薄いでしょう"
  • 時論公論 「待ったなし!子どもの貧困対策」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    子どもの貧困対策が動き出しました。 安倍政権は国民運動を展開し、民間の資金を活用して対策を進める方針を打ち出しましたが、国の予算も増額すべきだといった声が出ています。 子どもの6人に1人が貧困に悩み、待ったなしの対策が求められる中で、どのような支援が必要なのかを考えます。 厚生労働省の調査では、平成24年に16.3%で過去最悪となり、17歳以下の子どもの  6人に1人、300万人あまりが貧困状態にあるとされています。 国民の平均的な所得の半分を「貧困ライン」と呼びますが、その基準に満たない所得の低い世帯の子どもたちが6人に1人もいるということで、24年の貧困ラインは122万円でした。 中でも深刻なのは母子家庭などの「ひとり親世帯」の子どもで、貧困率は54.6%、2人に1人を超えています。 日の子どもの貧困率は先進国の中でも高く、OECD・経済協力開発機構が去年公表したデータ

    時論公論 「待ったなし!子どもの貧困対策」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    AFCP
    AFCP 2015/08/01
    "安倍政権は国民運動を展開し、民間の資金を活用して対策を進める方針を打ち出しましたが、国の予算も増額すべきだといった声が出ています" これ http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/kokuminundou/syukai.html だよね。
  • どう向き合う? 子どもの発達障害 | エデュカチオ!ブログ:NHK

    今回の番組は、みなさんから番組ホームページ宛てに、 「発達障害について取り上げて欲しい」という要望メールが、 たくさん寄せられたことがきっかけで、生まれました。 ADHD(注意欠如・多動性障害)、学習障害、 自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群も含む)など、 耳にしたことはあっても、実際のところ、どんなことかわからない、 という方も多いのではないでしょうか。 正しい知識を身につけたいと考えている方々や、 もっと発達障害のことを理解して欲しいと思っている保護者の皆さんの存在が、 番組を大きく後押ししてくれました。 この場を借りて感謝いたします。 文部科学省の調査で、全国の公立小中学校の普通学級に、 発達障害の可能性がある子どもが6.5%(クラスに2~3人)いるとされています。 いま、発達障害は一部の人だけの問題ではなく、 もっと身近な問題として社会全体で考えていかなければならない問題だと思

    どう向き合う? 子どもの発達障害 | エデュカチオ!ブログ:NHK
    AFCP
    AFCP 2015/02/22