タグ

勉強に関するA_Wilhelmのブックマーク (39)

  • プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst

    経験あるプログラマが初心者に言ってしまいがちだが、初心者のモチベーションに悪影響を与えるパターンを指摘する。言った方、言われた方、あるいは聞いたなど、何らかの形で誰もが身に覚えのある内容。 経験のあるプログラマと、プログラミングを習い始めたばかりの初心者の会話の例。 プログラマ : やあ、プログラミングの勉強を始めたんだって?いいじゃないか、何を勉強してるんだい? 初心者 : PHPHTMLの基礎をやってるんです。MacTextMateエディタを使ってます。 プログラマ : ひええ、PHPなんて間抜けな言語かよ。Ruby on Railsを覚えて、Herokuにデプロイ、Vimでコーディングした方がいいよ。TextMateなんて初心者向きじゃないか。それから、Node.jsもやった方がいいな。あれはすっっっごくいいぜ。ノンブロッキングIOだからな。ヒャッハー! 初心者 : うーん、そう

    プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2014/09/08
    本人はどこで躓いたかわからないからそれを知れる仕組みがあるといいんだけど…
  • インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記

    最近、これからプログラミングを学ぼうと思ってる人がプログラミングをすでにある程度習得している人たちの集団に果敢に突撃してコミュニケーションを取ろうとする場面に遭遇する。 プログラミングを学ぼうと思ってる人は学び方とかを知りたがって、どのが良いとかどういう方法で学んだかを聞こうとするから、話しかけられた方がおすすめのとかを答えたりする。 最初はそういう感じで暖かく受け入れるから油断して、おすすめのを聞いたら次はの買い方を質問する。の買い方を質問したら、次はそのの内容について質問するのならまだ良いけど、個々人の経歴とかどういうアプリケーションをこれまで書いてきたとかそういうことを質問するようになる。 この辺りで、質問されてる側は「この人はプログラミングを学びたいんじゃなくてそういう知り合いが欲しいだけか?」って気分になるから反応が冷ややかになったりとかする。 ここで手を動かしてると

    インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2014/05/22
    小さな勉強会で適当にLTするとかをとっかかりにするとやりやすいような
  • 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

    学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。 その後、当に学校に行かなくなり 大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は 変わった教育方針の父親の元で育ちました。 一般的な家庭なら 「早く起きろ!さっさと学校に行け!」 と育てるところでしょうが3兄弟の家庭(ホーツキ家)はその真逆。 学校に頼って勉強するのではなく、自分で勉強を組み立てろというのがその主旨でした。 小学生の僕(長男)「お母さん、今日は火の鳥のマンガ全巻読破するから学校休むわ~」 母「いいわよ~」 弟「いま調度『信長の野望』がいい所で今日中に天下統一する!なので学校は休むね。」 父「コマンドの【調略】をうまく使えよ。夕飯の時に武将クイズするからちゃんと覚えとけよ。」 弟「任せといて~」 とまあ、こんな感じ。 たまに父親の方から学校を休んで○○しよう! という誘いが来る事さえありました。 父「おい、今日は

    強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
  • ベイエリアインフラエンジニア日記: 英語勉強法 その1

    どうも。前回『帯域遅延装置』って単語が出てこなかったら、『WAN simulatorじゃない?』ってあっさりogawadさんに言われてしまいました。そうでした。出てこなかった。そんな程度の英語力だというのがおわかりいただけたかと思います。 英語が苦手だったので文系ではなく理系に進んでエンジニアになったはずなのに、会社に入ったら英語が必要でヒーヒーしてしまった方、いるんではないでしょうか。私はこのパターンで、学生時代英語大嫌いでした。でも会社に入ってからで英語は(ある程度)何とかなると思います。『どうやって勉強したんですか?』と聞かれる事があるので、勉強履歴と方法を書いてみようと思います。参考になれば幸いです。 まずはじめに: 英語は筋トレ皆様の周りにも英語ができる方というのはいると思います。私の周りの人にも、どう勉強してるのか聞いてみたところ、以下の意見が返ってきました 聞いてるだけで喋れ

  • ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    「ソフトウェアエンジニアの成長カーブ」 最近良く話していることなのですが、社会人として働き始めた新卒の技術者は、最初の数年は成長していきます。与えられた業務を遂行しながら、そのための学習もしていくからです。しかし、2、3年すると開発業務をこなせるようになり、特に新たな勉強をしなくても、日々、会社に行って開発業務が遂行できるようになります。 この状態、つまり、継続した学習をしなくなった状態で、10年とか経過すると、ソフトウェアの世界は大きく変化している可能性があり、新たな技術が登場し、その人の技量は相対的に今度は低下しはじめます。しかし、この時点で、新たなことを学習するのは困難だったりします。学習する習慣が無いわけですから、勉強しろと言っても、「なぜ、休みの日に勉強しなければならないのですか」ということになります。 そのような人に対して、マネジメントは、その人ができる仕事を与えて、何とか仕事

    ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2013/10/11
    ソフトウェアエンジニアに限った話じゃない。インフラエンジニアも同じ。
  • 技術と英語を同時に、しかも無料で勉強できる画期的な方法

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    技術と英語を同時に、しかも無料で勉強できる画期的な方法
  • 世界で2番目にわかりやすいポインタの話

    これ以上に解りやすく説明できるという人は、@super_rti までURLを教えて下さい。世界一わかりやすいの看板を差し上げます。

    世界で2番目にわかりやすいポインタの話
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2012/06/11
    ポインタの理解に役立つ
  • もっと知りたい蒸気のお話 | TLV

    蒸気の基 1.蒸気とは 2.蒸気の種類と用途 3.蒸気の状態による分類 4.クリーンスチームとピュアスチーム 5.蒸気による加熱 6.伝熱 前編(平板の場合) 7.伝熱 後編(円筒の場合) 8.蒸気の伝熱 9.蒸気表の見方 10.乾き度・湿り度 11.蒸気の減圧 12.蒸気の分圧 前編(温度が上がらない理由) 13.蒸気の分圧 中編(空気の排除 その1) 14.蒸気の分圧 後編(空気の排除 その2) 15.トラップからの湯気 16.蒸気漏れとフラッシュ蒸気の見分け方 17.フラッシュ蒸気 18.蒸気単価の計算 蒸気の制御 1.温度制御の問題点 2.蒸気の圧力制御 3.蒸気加熱と温水加熱 4.100℃以下の蒸気 前編(真空蒸気とは?) 5.100℃以下の蒸気 後編(真空蒸気加熱システム) 6.真空気化冷却 スチームトラップの基 1.スチームトラップとは 2.スチームトラップの歴史 前編

    もっと知りたい蒸気のお話 | TLV
  • エンジニアの語学力 - 日本を飛び出して見えてきたこと

    英語さえできれば」というフレーズを、口にしたり耳にしたり目にしたりすることは多い。 でも当にそうだろうか? いや、もちろん、外国語が話せるのは悪いことではない。話せたほうがいいに決まっている。 でも、外国語、ことに英語を話すことに、あまりに幻想を抱きすぎるのもあまりお勧めしないし、今以上に時間をかけて英語教育を義務化することへの必要性には疑問がある。 第一に、外国語はテーマや分野がある程度限定されていれば、意外と難しくないこと。 外国語を話すとき、日常会話が意外と一番難しい。お互いに前提とする条件がないので、全般的に広い語彙が必要になるし、口語表現が外国人にとっては難敵だったりする。 一方で、自分の専門分野に限れば、基的な文法を勉強して、その言語で書かれたを何冊か読めば、よく使われる語彙と言い回しでそこそこのコミュニケーションが可能になる。 逆にテーマをや使う場面を限定せずに、満遍

    エンジニアの語学力 - 日本を飛び出して見えてきたこと
  • 無題ドキュメント

  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

  • Highslide JS-サムネール画像を拡大表示するスマートなjavascript - WEBデザイン BLOG

    サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示するというjavascriptでLightbox JS・Lightbox が有名かと思います。以前からあまりスマートではないと思っていたら、スマートにしたタイプのHighslide JSが公開されていましたので紹介します。 Highslide JS-サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示します。サムネイル画像をワンクリックで拡大画像表示、そして拡大画像をワンクリックでサムネイル画像に戻します。とってもスマートです。Lightbox JSよりも若干ストレスなく画像表示できます。 Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer http://vikjavev.no/highslide/ IE 4.0・Netscape 4.79には対応していませんが、その他の最新ブラウザには対応しています

  • Web 拡大鏡を作る

    今回は久々に Web ページ上で様々な用途に使えそうなツールを作ってみました。名づけて Web Magnifier(Web 拡大鏡)です。 [動作環境] Dynamic HTML が動作する WWW ブラウザ(IE 4.0 以上、NN 4.0 以上、Netscape 6.0 以上、Opera 6.0 以上) [必要な設定] JavaScript が有効な設定でなければなりません。 Opera をお使いの場合は、「ポップアップウィンドウを有効にする」にチェックを入れ、また「MSIE 5.0 として認識させる」にチェックを入れて下さい(必須)。 NN 4.x をお使いの場合は、念のため現在のウィンドウサイズをドラッグするなどして画面サイズにして下さい。 ブラウザによっては、表示中にウィンドウサイズを変えたり、表示形式を変えたり(フルスクリーン表示など)すると、表示が大きく崩れる場合があります。

  • JavaScriptで線を引く

    JavaScriptによるライン (「始点をクリックして下さい」時に適当なキーを押しながらクリックすると連続して線が引けます)

  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • Linux

    このページは http://tmcosmos.org/linux/. へ移動しました。5秒後にジャンプします。

  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • http://www02.so-net.ne.jp/~oable/okui/unix_howto.html

  • 期末レポートの盗作を見つけるプログラム | WIRED VISION

    期末レポートの盗作を見つけるプログラム 2001年5月11日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2001年05月11日 バージニア大学の教授が自作のコンピューター・プログラムで、期末レポートの盗作を行なった122名の学生を特定した。 『物体の作用のしかた』という物理学の入門講座を担当するルイス・ブルームフィールド教授がこのプログラムを書いたのは、「同じ内容のレポートが何度も提出されているという噂を聞いて」からのことだ。 不正が明らかになった学生の名前は、学生で運営する自主管理委員会に報告されており、同委員会がこれから調査を行なう。 「テクノロジーのおかげで不正をするのが簡単になったが、不正を暴くのも簡単になった。私がしたのがまさにそれだ」とブルームフィールド教授は言う。 バージニア大学には1つだけ制裁規定がある。それは、嘘を言ったり不正や盗作を行なったりして、同じ学