タグ

2013年5月21日のブックマーク (5件)

  • 障害者側からみる乙武氏入店拒否問題 - まるみえ星人の日記

    どうも、まるみえ星人といいます。 ネットで話題沸騰中の乙武さんの例の件ですが、障害者側からの意見も1つ出しておきます。 じっくり書きたいのですが、色々忙しいのでサクッと。 結論からいうと、今回の件に関しては乙武さんのほうが「いやいや、さすがにそれないわー」という印象です。 生まれつき障害があり、電動車椅子という乙武さんもブイブイいわしてるマシンに近いものに乗っていて、 似たような経験もあるぼくからみても今回のはちょっとお店の方がかわいそうだと思いますよ。 そもそもなんで予約の時に車椅子であることを伝えなかったんでしょうか。 そこがよくわからない。というか意味不明。 2Fのエレベーターもない店にわざわざいにいくわけですから、「車椅子なんですけど手伝ってもらえそうっすか?」と確認とるのは、これは障害者側がやるべきマナーでしょう。 乙武さんともあろう方がそこまで意識してないってことはないと思う

    障害者側からみる乙武氏入店拒否問題 - まるみえ星人の日記
    Akimbo
    Akimbo 2013/05/21
    そういえば、「普通の人」はお店に気をつかうもんだって思いだしたよ。小さい店に気配りのない常連ができたらほかの客にサービスできなくなって店がつぶれるから、断られて当然なんだよね。健常者障碍者関係なく。
  • 障害者側からみる乙武氏入店拒否問題その2 - まるみえ星人の日記

    障害者側からみる乙武氏入店拒否問題 まるみえ星人です。 誰も見てくれないかもしれませんが、くじけず書きます。 乙武氏の入店拒否問題ですが、どうも話がややこしくなってる気がします。 繰り返しますが、障害者の1人として今回の件を「人権侵害」や「差別」にもっていくのは断固反対だし間違ってます。 社会的に、もしくは表面的にはそう扱えるのかもしれませんが、ぼくは当事者なので、そんな建前でこの問題が流れてしまうのは困るのです。 今回、問題にすべきはあくまで双方のコミュニケーションの取り方であって、 重要なのは「予約の時に車椅子であることをなぜ伝えなかったか」なんです。 これが予約の時に車椅子であることを伝えて、それでひどい対応をされたとしたなら、そりゃ間違いなく人権侵害でOKだと思いますよ。 そりゃもうツイッターで名指しでバンバンやって信者総動員で、叩きまくりゃいいと思います。 でも、今回はそうしなか

    障害者側からみる乙武氏入店拒否問題その2 - まるみえ星人の日記
    Akimbo
    Akimbo 2013/05/21
    こういう記事のブクマがもっと伸びてほしいけど、ガーッと怒って反論書いたり、逆に大絶賛するような人が少ないから、極端な記事に比べてあんまり知られないような気がして残念です。
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

    Akimbo
    Akimbo 2013/05/21
    オトタケさんもオトナゲない。
  • 乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    店入口。ここにもすごい段差。 現場を想像しないで、客が運べばいいとか、 のんきなこと言っている人もいたが、かなりハードかと思う。 しかもお客さんはお酒飲んでるわけですよね。 そんな状況で手伝わせて安全が確保できるのだろうか。 ちなみに車椅子は重いから大変なのではという、私のつぶやきに対して、 「なんで車椅子、持ってくんですか? 乙武さんだけ運べばいいじゃないですか?」 と批判していた人がいたが、 車椅子は一体どこに置くんですかね? まさか銀座の歩道に放置ってことではないですよね。 ビルの中も見ての通り、通路が狭いので、スペースは少ない。 ちなみにこんな人はいないと思うが、 「あの店、ほんとに車椅子を入店拒否しないのか、試してみよう」 と興味位で車椅子で行くんだったら、 現場を見る限りおすすめできない。 店員が手伝うとか客が手伝うとかいう問題ではなく、構造上かなり厳しい。 でも不可能ではな

    乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    Akimbo
    Akimbo 2013/05/21
    心ある人はこのお店に行きサービスや料理を実際に味わってから判断しようよ。というわけで同行者募集中。女性一名ならご馳走します。男だったらワリカンな。/めいろまさんは脳じゃなくて金玉で考えてるんだろうね。
  • 村上春樹新作感想 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    読む必要はありません。 2013年4月に発売された村上春樹新作、 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」。 これだけ話題になると、 一応読んでおいた方がいいのかな? ひょっとしてすごい小説なのかな? と思う人がいるかもしれないが、 そういう人は読む必要性はまったくない。 世の中にはこんなより、 おもしろいや読むべきはいっぱいあり、 人生が有限であることを考えると、 短い人生の中で、このに数時間あてるのはもったいない、 というのが私が読んだ結論です。 悪くはないと思うけど、ぜんぜんよくはない。 読むのがバカらしくなって、 途中でやめてしまった「1Q84」なんかより、 最後まで読めるだけかなりいいかもしれない。 このを読んでおもしろいと思うのは、 村上春樹作品を今まで一度も読んだことのない大学生ぐらいか。 村上春樹作品を読んだことがある人は、 中身が100万部とか売れるようなも

    村上春樹新作感想 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    Akimbo
    Akimbo 2013/05/21
    とても納得のいく、率直なレビュー。この人いい書き手じゃん。