タグ

東京に関するAkimboのブックマーク (4)

  • 山田孝之が70分間一言も話さなかったカオスな生放送「山田孝之の元気を送るテレビ」「山田力すごい」 #山田孝之元気 #山田孝之 - Togetterまとめ

    テレビ東京宣伝部12/12(日)〜19(日)はテレ東経済WEEK! @TVTOKYO_PR 俳優・山田孝之氏の周辺で科学的に説明できない、不思議な現象が次々と起きていることが、いとうせいこう氏の独自取材により明らかになりました。テレビ東京では今夜、その不思議な現象を解明していきます。詳しくはきょう深夜0時12分から生放送でお伝えします。 #山田孝之元気 pic.twitter.com/UbkfZj0YBn 2017-10-06 22:31:06 緊急生放送!山田孝之の元気を送るテレビ @tvtokyo_yamada 【元気がでてきました】 生放送まであと少し🙏 番組で何が起きるかわかりませんが、とりあえず元気が出てきました。 #山田孝之元気 / ))) `/ イ    (((ヽ | (\ ∧_∧ | ) ヽ ヽ`(´・ω・)/ノ/ \ | ⌒Y⌒ / / |ヽ  |  ノ/ 2017-1

    山田孝之が70分間一言も話さなかったカオスな生放送「山田孝之の元気を送るテレビ」「山田力すごい」 #山田孝之元気 #山田孝之 - Togetterまとめ
    Akimbo
    Akimbo 2017/10/07
    まとめを見てただけで、止まっていた目覚まし時計が動きだしました。山田孝之さんに勇気をいただいたおかげだと思ってます。やっと電池を交換できたのも! #山田孝之元気
  • 秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン

    1960年代前半、東京五輪に沸く首都を活写した開高健の『ずばり東京』で、開高が描かなかった街・秋葉原。いまやJR東日で9位の乗降客数を誇り、外国人観光客も多く呼び寄せる秋葉原は、どのように発展してきたのか。ノンフィクションライター・神田憲行氏が、その軌跡を辿る。 出典:「文藝春秋」2017年9月号・全3回 しかし開高の「ずばり」に、秋葉原という文字は一度も登場しない。これは今の感覚からするとけっこう不思議なことではないだろうか。 この連載が開高健の「ずばり東京」をモチーフにしていることは読者のみなさんもご存じだろう。1960年代前半、東京五輪開催直前の東京のあちこちを開高が歩き回った名作ルポである。 現在のJR秋葉原駅の1日の乗降客は24万6000人以上、JR東日管轄の駅の中では9位に入る。上野や有楽町などよりも多い(2016年度、JR東日調べ)。また「電気街」「アイドル」「アニメ」

    秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン
    Akimbo
    Akimbo 2017/09/21
    いい話だった。オノデンに目を付けたところが筆者の眼力なんだな。変わってないオノデンだけど、この間前を通ったら、マスコットのオノデン坊やが妙に大人びて、なんだか自己啓発セミナ帰りみたいになってたぞ。
  • 銀行名から消滅へ…東京銀行OBの怒り「恩人捨てるのか」|日刊ゲンダイDIGITAL

    メガバンクトップの三菱東京UFJ銀行が、来春にも「三菱UFJ銀行」に名称を変えるという。 旧三菱銀行と旧東京銀行が合併した1996年当時から、「いずれ東京の名前は行名から外されるのではないか」と疑われてきた。旧三菱銀行は、第2次大戦中に自分たちよりも規模が大きい第百銀行をのみ込んでいる。規模の小さな旧東京銀行では、ひとたまりもないだろうとみられてきたのだ。 そんな合併から20年が過ぎ、いよいよ“疑惑”が現実となる日も迫っているようだが、旧東京銀行のOBで経済アナリストの菊池英博氏は「いまさら東京の名前を外すことに、どんなメリットがあるというのか。旧東京系の行員は少なくなっていますから、多勢に無勢で押し切られたのでしょうが、理解に苦しみます」と憤る。 「現在の三菱東京UFJ銀行の収益の柱は海外部門です。国内の業務は歴史的な低金利で利益を上げられず、海外展開で儲けている構図。そのベースを築いた

    銀行名から消滅へ…東京銀行OBの怒り「恩人捨てるのか」|日刊ゲンダイDIGITAL
    Akimbo
    Akimbo 2017/05/18
    みずほ銀行「せやな」、りそな銀行「せやな」、トマト銀行「……」。
  • 東京都民は、独りになりたい時ってどこへいくの?

    独りぼっちで外歩きながら考え事したいときってあると思うんだけど、東京ってどこへいっても誰かしら道歩いてるよね。 渋谷とか新宿みたいな繁華街の話ではなく、それこそ三鷹とか永福町あたりとかでも。 奥多摩のほうへ行けば、人が居ないかな?と思っていったけど、都心から遊びにきている観光客ばかりで逆効果だった。 地方では夜になると殆ど人歩いてない事が多く、田舎なんかは昼間でも殆ど人通りがなく落ち着いて考え事できるけど、都民は独りになりたい時ってどこへいくのさ?

    東京都民は、独りになりたい時ってどこへいくの?
    Akimbo
    Akimbo 2017/05/10
    なんかひさしぶりに猫の森からお手紙が届いたみたいだね。谷山浩子さんが四十年前に書いた返事はこんな感じよ。「ここはとてもいいところです/仕事をしています 恋もしました/人混みの中はとても休まります」
  • 1